並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

tryswiftの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 良いアプリケーションをデザインするための感覚の持ち方 / Cultivating a Sense for Designing Great Applications

    「良いアプリケーションをデザインするための感覚の持ち方」 ソフトウェアのデザインでは、プラットフォームのシステムとクリエイター独自のコンセプトとが矛盾なく成り立つことに強く意識を向けなければなりません。調和の取れた良いUIを目指すことは、ユーザーにとって親しみやすく、使いやすいソフトウェアへの近道です。この講演では、macOSやiOSにおけるアプリケーションのUIデザインに焦点を当て、クリエイターがアプリケーションを設計する際の自らの独自性の主張方法、プラットフォームへの適合方法、および文化尊重との塩梅を考えます。 -- “Cultivating a Sense for Designing Great Applications” In software design, it is crucial to focus on seamlessly integrating the platform

      良いアプリケーションをデザインするための感覚の持ち方 / Cultivating a Sense for Designing Great Applications
    • いい写真を最速で共有する技術 - どくぴーの備忘録

      どーも、どくぴーです。 3/22-3/24に開催されたtry! Swift Tokyo 2024でご縁もあってカメラマンを担当していました。 普段通りに撮影して…とも思ったんですが、「単純に写真撮るだけだと味気ないなあ」とも思ったので実は新型ワークフローを試験的に導入してみました。 テスト運用も何もしてなかった(むしろごめんなさい)のですが、タイトルにもある通り、撮影した写真を爆速で必要な人が使うのを可能にするワークフローが実現できていました。 try! Swift Tokyo 2024、2日目終了。最高のセッションをありがとうございました🥳明日はワークショップの開催です。try! Swift Tokyo 2024, Day 2 has ended. Thank you for the amazing sessions. Tomorrow we have workshops. #trys

        いい写真を最速で共有する技術 - どくぴーの備忘録
      • 5年ぶりの開催!「try! Swift Tokyo 2024」参加レポート - ZOZO TECH BLOG

        はじめに こんにちは。DevRelブロックの@wirohaです。2024年3月22日〜24日に「try! Swift Tokyo 2024」が開催されました。ZOZOはGOLDスポンサー・DIVERSITY & INCLUSIONスポンサーとして協賛し、ブースを出展しましたので現地のレポートをお届けします! 目次 はじめに 目次 会場 スポンサーブース アンケートの回答 印象に残ったセッション Swiftの型推論を学ぼう コード署名を楽しく乗り切る方法 Party、その他 アフターイベント LT1. SwiftPM マルチモジュール構成への第一歩 LT2. SwiftとC++を利用した画像処理プログラミング LT3. Introducing Pkl 感想戦 最後に 会場 会場は前回(2019年)と同じ、ベルサール渋谷ファーストです。try! Swiftのマスコットキャラクター「Riko」ち

          5年ぶりの開催!「try! Swift Tokyo 2024」参加レポート - ZOZO TECH BLOG
        • 【2020年版】東京周辺で開催のエンジニア向け技術系カンファレンス日程まとめ【全64件!】 | FAworksブログ

          重要:新型コロナウイルス感染症の拡大により、多数のイベントが中止または延期を発表しています。 公式サイトやSNSで最新状況の確認をお願いいたします。 2019年ももう終わりです。皆様にとってどんな年だったでしょうか? FAworksでは、2020年に開催される(であろう)技術系カンファレンスをいっきにまとめてみました。 2020年の予定の参考にしていただくだけでなく、「こんなにたくさんイベントが行われてるんだな〜」と知る機会になれば幸いです。カンファレンス以外にも、ミートアップ、ハンズオン、もくもく会、LT会、リリースイベントなどなど、星の数ほどのイベントが開催されています! なお、日程など未発表としているところは2019年の情報を載せていますが、予定が発表され次第更新していく予定です。2019年のイベントの内容ももちろん参考になると思いますので、セッションスライドなど見てみることをおすす

            【2020年版】東京周辺で開催のエンジニア向け技術系カンファレンス日程まとめ【全64件!】 | FAworksブログ
          • try! Swift NYCに参加してきました! #tryswiftnyc - Sansan Tech Blog

            研究開発部の堤と申します。今年9月にニューヨークで開催されたtry! Swift NYCというカンファレンスに参加してきました。 www.tryswift.co try! Swiftは2016年から東京・インド・ニューヨーク等で開催されている、Swiftのデベロッパーカンファレンスです。東京での開催時は毎回参加していますが 1、スピーカー・参加者ともに国際色豊か 2 なのが特徴です。 ニューヨーク版への参加は今回が初 3 でした。会期自体は9/5〜7の3日間あったのですが、9/3に iOSDCの登壇 があり、どうしても初日からの参加が難しかったため、2日目・3日目のワークショップからの参加となりました。 try! Swift NYCのスケジュール 午前・午後それぞれ3時間、2日間で計4つのワークショップ枠があり、各時間枠の中で参加者が希望のものを選ぶ、という形式でした。 私が選んだのは以下

              try! Swift NYCに参加してきました! #tryswiftnyc - Sansan Tech Blog
            • メルペイ Tech PR が実際にまわしている PDCA サイクル | メルカリエンジニアリング

              この記事は、Merpay Tech Openness Month 2023 の12日目の記事です。 こんにちは。メルペイ Engineering Engagement Team の@mikichinです。 私たちのチームは、「メルペイのエンジニアリング組織をスケールさせる」をミッションに、候補者体験(Candidate Experience)と従業員体験(Employee Experience)を業務領域としています。 わたしはTech PRとして、候補者体験(Candidate Experience)の「認知」「興味」の領域を担当しています。 今回ご紹介するのは、わたしが2022年11月から現在まで取り組んできたことで、指標策定と、PDCAサイクルのPlan・Doの部分になります。 Plan ミッション・役割を定義する 以前から社内でTech PRのミッションや役割は暗黙的に認識されてい

                メルペイ Tech PR が実際にまわしている PDCA サイクル | メルカリエンジニアリング
              • 新型コロナウイルス感染症への対応 - try! Swift Tokyo

                2020/02/19追記【中止にともなう返金方法の変更について】 昨日よりたくさんの返金リクエストをいただきました。EventbriteのRefund Policyが変更できず、皆様にはEmailでご連絡いただく形となりお手数おかけしております。 全てのメッセージを読ませていただき、開催中止を悔やむ声や、次回の開催に寄せる期待など、様々な想いを受け止める一方で、ごく少数ですが、厳しいご意見や心ないメッセージも含まれているものもございました。運営一同真摯に受け止め、個別にご対応したいところですが、リソースが限られているため、今は一律の返金作業に専念させていただけますと幸いです。 申告制による返金による漏れを防ぐため、下記の通り変更させていただきます。 一般参加者のチケットはご連絡の有無によらず、機械的に一律返金する 参加者チケットと個人スポンサーを同時に決済した場合、機械的に一律返金する 個

                  新型コロナウイルス感染症への対応 - try! Swift Tokyo
                • 技術カンファレンスにおける同時通訳の手配の仕方 - jollyjoester's diary

                  ドーモ、@jollyjoesterです🙏 この記事はコミュニティ•カンファレンス運営 Advent Calendar 2019 - Adventarの15日目の記事です。 インターネッツが発達したおかげで海外の情報を英語のまま学ぶ機会が増えて来ていると思います。 となればその情報を発信している人の情報を生で聞きたいということも増えてきているのではないでしょうか? ここでは海外スピーカーを招聘する際に必要となってくる同時通訳を頼む際のアレコレについて記します。 私はtry! Swift TokyoというSwiftの国際的なカンファレンス(登壇者の7~8割が海外から)や、Mercari Tech Confというメルカリの技術カンファレンス(社内に英語話者が多いため日英サポート必須)の主催をやっていたため、主にその時の経験をお伝えします。 www.tryswift.co techconf.me

                    技術カンファレンスにおける同時通訳の手配の仕方 - jollyjoester's diary
                  • try! Swift Tokyo 2020 のチケットの発売を開始します - try! Swift Tokyo

                    みなさんこんにちは。 本日より、try! Swift Tokyo 2020のカンファレンスチケットの発売を開始します。 チケットはtry! SwiftのWebサイトから入手できます。 www.tryswift.co チケットの種別について Super Swift Bird / Swift Bird / Penguin まずは、カンファレンスに参加できるチケットについてです。 今回はSuper Swift Birdチケットを発売します。こちらは限定200枚です。 3種類とも違いは値段のみです。売り切れたり、特定の期限が来ると、次の少し割高なチケットが発売される仕組みになっています。 特に、Super Swift Birdは、まだスピーカーの情報も公開しておりませんが、それでもtry! Swift Tokyoには必ず参加します!という熱狂的なファンの皆様に向けた超早割チケットです。 (スピーカ

                      try! Swift Tokyo 2020 のチケットの発売を開始します - try! Swift Tokyo
                    • Reboot try! Swift Tokyo / try! Swift Tokyo再始動のお知らせ #tryswiftconf - try! Swift Tokyo

                      try! Swift Tokyo Staff Reboot try! Swift Tokyo Hi there! I'm jollyjoester. (I have been involved in organizing try! Swift Tokyo since 2017.) We are happy to inform you that we have started preparing for the next try! Swift Tokyo 🎉 www.tryswift.co The dates have still yet to be decided, but we will publish the progress on this blog and on Twitter. Please continue to cheer us on. try! Swift Tokyo (

                        Reboot try! Swift Tokyo / try! Swift Tokyo再始動のお知らせ #tryswiftconf - try! Swift Tokyo
                      • 第一弾スピーカー情報を公開しました - try! Swift Tokyo

                        こんにちは。@d_dateです。 第一弾スピーカー情報を公開しました 公開しました!どうですか!このスピーカー陣!もう知り合いに会うたびに言いたくてたまらなかったんですけど、やっと公開できました。 承諾の返事をもらうたびにうかれてしまって寝れない夜が続きました(個人の感想です) 詳細はこちらからみることができますので、ぜひどんな人たちがくるのかみてください。 www.tryswift.co 第一弾と銘打ってますので、今後もスピーカーはどんどん追加されます。 チケットを購入すると、Slackに参加することができますので、こうしたスピーカーの方々に色々聞くこともできます。 逆に海外から来られるスピーカーは、日本の観光情報や、ローカルのミートアップの情報を求めていたりします。 ぜひコミュニケーション取ってみてください。 Swift Birdチケット販売開始! 本日発売!と言いたかったのですが、な

                          第一弾スピーカー情報を公開しました - try! Swift Tokyo
                        • try! Swift 2024 「Accessibility APIを使ってアプリケーションを拡張する」 - 24/7 twenty-four seven

                          先日のtry! Swift 2024にて「Accessibility APIを使ってアプリケーションを拡張する」という発表をしました。 tryswift.jp スライド: speakerdeck.com 台本とアニメーション付きのスライド: github.com サンプルコード: github.com Accessibility APIとはUIテストや自動化システムなどで使われている、別のプロセスからアプリケーションの情報を読み取ったりボタンを押したりなど操作することができるAPIです。 スクリーンリーダーやボイスオーバーなどで自身のアプリケーションを操作可能にすることもAccessibility APIの役割ですが、今回は自身をアクセシブルにすることではなく他のアプリケーションを操作することで機能を付け足したりできる、ということを題材にお話ししました。 VS Codeや一部のIDEではA

                            try! Swift 2024 「Accessibility APIを使ってアプリケーションを拡張する」 - 24/7 twenty-four seven
                          1