並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

udemyの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース

    ※ Udemy「夏のビッグセール」とはてなによるプレゼントキャンペーンは終了しました。記事で紹介しているフルスタックエンジニアのスキルは、引き続きUdemyの講座で学習できます。 Webで新規サービスを立ち上げる際に、UIからインフラ周りまで一人で面倒を見られるエンジニアは、少人数のスタートアップでなくとも非常に頼れる存在です。どんな課題に直面しても技術力で乗り越える、そんなスキルフルなエンジニアに憧れる方も多いでしょう。 この記事では、フロントエンドのプログラミング(JavaScript周辺)からサーバーサイド、インフラ、さらに開発手法まで、Web開発で必要になるさまざまなレイヤーのフルスタックなスキルの現在地と、関連するUdemyの講座を紹介します。 株式会社ヘンリーでVPoEを務める松木雅幸(@songmu)さんの執筆です。 フルスタックエンジニアに必要なスキル さまざまな講座でまと

      独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース
    • デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎 | ログミーBusiness

      UI/UXデザイナーが教えるデザインの基本濱野将氏:それでは、僕からは「ビジネスを実現する『デザイン』の基本」をお話しさせていただきます。よろしくお願いします。 今日のアジェンダはこんな感じです。「デザインの必要性」「デザイナーだけがデザインする時代はもう古い」「UI/UXについて」。今回はAIがテーマなので「AIを使ったプロジェクトの進め方」も少し紹介させていただきたいなと思っております。 簡単に自己紹介をさせてください。株式会社IMAKE代表の濱野と申します。職業はUI/UXデザイナーで、講師もさせていただいております。「IMAGE×MAKE. 想像を創造する」をテーマに、IMAGEとMAKEを掛け合わせた「IMAKE」という造語がそのまま会社名になっております。 やっていることとしては、デザインの制作事業やデザイナーの教育事業。あとは生まれが宮城県の女川町というところなんですが、そこ

        デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎 | ログミーBusiness
      • Udemy「新年のビッグセール」開催! 定番フロントエンド技術から今年こその資格・数学・英語・ビジネスまで! 新たな学びはこの講座から! +【必読】エンジニアの「具体と抽象」を往復する学びのヒント! - はてなニュース

        ※ Udemy「新年のビッグセール」およびはてなによるプレゼントキャンペーンは終了しました。紹介した講座は引き続きUdemyで学習できます。 毎年のように新しい技術トレンドが生まれるソフトウェア開発の世界で日々の学習やキャッチアップに余念がないエンジニアの皆さんも、年の初めは志も新たに、本当に挑戦したいこと・マスターしたいことに思いをめぐらせているのではないでしょうか。 Udemyで開催される新年のビッグセールにあわせて、今年もはてなニュースでは技術トレンドから資格・英語・ビジネスまで、通常よりお得に1講座1,300円から購入できるオススメ講座を紹介します。年始休みに学び始めたいスキルをぜひこの機会に見つけてください。 今年こそ挑戦したいスキルを見つけよう! 技術トレンド・資格・英語・ビジネス・数学などの対象講座が1,300円から! 🎍 新年のビッグセール 🛒 Udemyで開催中 ‼️

          Udemy「新年のビッグセール」開催! 定番フロントエンド技術から今年こその資格・数学・英語・ビジネスまで! 新たな学びはこの講座から! +【必読】エンジニアの「具体と抽象」を往復する学びのヒント! - はてなニュース
        • 【セールは12月2日まで!】ブラックフライデーだから買っておきたいUdemy講座! ソフトウェアエンジニアのキャリアでずっと役立つ定番&大作講座をまとめてレビュー・紹介します! - はてなニュース

          ソフトウェア開発の技術トレンドは移り変わっていきますが、数年前から急激に盛り上がってエンジニアリング環境を変化させた生成AIのトレンドもひと段落し、今年は落ち着いて技術の基本をしっかりと時間をかけて学ぶのにちょうどよいタイミングかもしれません。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が11月29日まで実施するブラックフライデーセールと12月1日・2日のサイバーセールでは、対象講座が1講座1,300円からと通常よりもお得に、気になる講座をまとめて購入できるチャンス! 時間をかけて取り組みたい技術要素や、これから長く役立つであろう技術領域の講座を厳選してご紹介します。 定番から新作・大作までまとめてチェックできるのもブラックフライデーならでは。何十時間にもなる大作講座の見どころもいくつか抜き出してレビューしています。皆さんのこれからのキャリアにフィットする講座を、この機会にぜひ見つけてく

            【セールは12月2日まで!】ブラックフライデーだから買っておきたいUdemy講座! ソフトウェアエンジニアのキャリアでずっと役立つ定番&大作講座をまとめてレビュー・紹介します! - はてなニュース
          • やらないと後悔するUdemy8選 - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさんは何か新しいスキルを得るときにどのように学習するでしょうか? 私はプログラミングコーチングJISOUで多くのジュニアエンジニアとカウンセリングをする中で8割以上の人がUdemyで学習すると言っていることに気づきました。 そこで今回は私がいままでやってきた35個の講座の中でこれはやってよかったと今でも思えるものを紹介していきます。Udemyはその人が学習している技術や興味のある技術でないと参考にはしづらいと思いますが、おすすめを学習することは時間の観点でものすごい価値があると考えているので参考にしてみてください! Ude

              やらないと後悔するUdemy8選 - Qiita
            • Pythonを使った株価のデータ取得や分析・予測方法を徹底解説!|Udemy メディア

              ライブラリについて知る Pythonでデータ分析をする際は、データの整理や数値計算を簡単にできるライブラリを使うと便利です。ライブラリは、コードを簡略化や綺麗なグラフの作成にも役立ちます。 データ分析のための代表的なライブラリは、「NumPy」「Pandas」「Matplotlib」などです。 NumPy 数値計算や配列操作を行うためのライブラリで、高度な数学関数が利用できます。NumPyは、機械学習にもよく利用されるプログラミング言語で、大量のデータ処理にかかる時間もNumPyを利用することで短縮できます。 NumPyについて詳しくは、「Pythonの拡張モジュール「NumPy」とは?インストール方法や基本的な使い方を紹介!」をご覧ください。 Pandas 表形式の配列データを扱うライブラリで、データの読み込み切り出し、並び替え、欠損値の保管など様々なデータ処理に役立ちます。Pandas

                Pythonを使った株価のデータ取得や分析・予測方法を徹底解説!|Udemy メディア
              • ウェブ開発・データ処理・RAG・AI・SQL・ネットワークなどさまざまな分野のわかりやすい動画講座でスキルアップにつながるUdemyブラックフライデーセールおすすめ講座レビュー

                ITのスキルを身につける事は個人のキャリアアップにつながるだけでなく、タスクを自動化したり検索をAIに任せたりするなど、業務を効率化することが可能です。とはいえ、知らない分野の知識を身につけようとする時には「何をどのように学べば良いのか」が分からないもの。ちょうどUdemyが2024年11月29日(金)までブラックフライデーセール、12月1日(日)から12月2日(月)までサイバーセールを行っており、多数の分野の実用的な知識が身につく動画形式の対象講座が1講座1300円~で受講するチャンスということで、いくつかの講座をピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:AIに検索能力を持たせる「RAG」を学んで社内データなど独自のデータを元に回答するAIを作成できる講座 ◆2:Pyth

                  ウェブ開発・データ処理・RAG・AI・SQL・ネットワークなどさまざまな分野のわかりやすい動画講座でスキルアップにつながるUdemyブラックフライデーセールおすすめ講座レビュー
                • 生成AI・ウェブ開発・情報技術・プログラム設計・マイクロサービスなど新たな知識を習得してスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ

                  新年は心機一転新たな目標を立てて頑張るにはぴったりのタイミングです。新しいことに挑戦する時に役立つのがムービー形式で解説講座を受講できるオンライン学習プラットフォームの「Udemy」。1月10日(金)まで新年のビッグセール中となっており、対象講座が1講座1300円から受講できます。というわけで、新たな知識を身につけたり、スキルアップしたりするのに良さげな講座をピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:簡単なものから高機能なものまで全てカバーしたWebサイト作成指南講座 ◆2:生成AI技術の基礎から応用までを体系的に学んで資格取得やビジネスへの活用を行う講座 ◆3:プログラミング言語年収ランキング上位常連の「Go言語」の基礎を一気に学べる講座 ◆4:応用情報技術者試験の内容に

                    生成AI・ウェブ開発・情報技術・プログラム設計・マイクロサービスなど新たな知識を習得してスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ
                  • 無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー

                    4月は就職や転職、異動などで仕事内容が変わった人も多いはず。新たな仕事をこなしていくうちに、「どんな知識やスキルがこの先必要になってくるのか」や「どんな資格が効果的なのか」がだんだん見えてくるわけですが、動画形式で学べるオンライン学習プラットフォームのUdemyが初夏のビッグセールを行っており、スキルや資格の取得に役立つ対象講座が1講座1300円~という本1冊程度の手ごろな価格で受講できるようになっています。今回は新たな知識をスムーズに吸収できる講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:GoogleのGeminiを使ってAIの使い方をマスターできる無料講座 ◆2:IT専門職ではない人にもおすすめな「ITパスポート」資格取得を目指す講座 ◆3:プログラミング言語「P

                      無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー
                    • コスパ抜群!ウェブ開発全まとめ講座、ノーコードでサクッとウェブサイト制作講座、Next.js・3DCG映像制作・データ分析・セキュリティなど【Udemy 夏のビッグセール】おすすめ講座レビュー

                      ITの力によって、「何かを制作して広く公開する」という行為の難易度は大幅に低下しています。そこで、今回はウェブサイトやウェブサービスの開発を始め、3DCG映像や機械学習、セキュリティなど「ものを作る側」になりたい人を強力にサポートしてくれる動画形式の講座を夏のビッグセール開催中のUdemyからピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:とんでもないボリュームでコスパ抜群・基本的なウェブ開発知識をまとめて習得できる講座 ◆2:STUDIOを使用して簡単に手っ取り早くウェブサイトを制作する講座 ◆3:ウェブサービス開発で人気のフレームワーク「Next.js」について一気に学べる講座 ◆4:ゲームエンジン「Unreal Engine 5」を使用してリアルな3DCG映像を制作する講座

                        コスパ抜群!ウェブ開発全まとめ講座、ノーコードでサクッとウェブサイト制作講座、Next.js・3DCG映像制作・データ分析・セキュリティなど【Udemy 夏のビッグセール】おすすめ講座レビュー
                      • オンライン学習サイトのUdemyが「生成AIトレーニングのオプトアウト期間」をわずか3週間で終了してしまい講師陣に動揺が広がる

                        オンライン学習プラットフォームであるUdemyは、2024年7月にAIを活用したツールについて発表し、その中で講師が投稿したコンテンツを生成AIのトレーニングに使うことを明らかにしました。その後、講師が自らのコンテンツが生成AIのトレーニングに使われることを拒否できる期間が設けられましたが、このオプトアウト期間がわずか3週間で終わってしまったことで講師陣に動揺が広がっていると、海外メディアの404 Mediaが報じています。 Massive E-Learning Platform Udemy Gave Teachers a Gen AI 'Opt-Out Window'. It's Already Over. https://www.404media.co/massive-e-learning-platform-udemy-gave-teachers-a-gen-ai-opt-out-wi

                          オンライン学習サイトのUdemyが「生成AIトレーニングのオプトアウト期間」をわずか3週間で終了してしまい講師陣に動揺が広がる
                        • RESTful APIとは?RESTの6原則とメリット・デメリットを解説!|Udemy メディア

                          アドレス可能性(Addressability) アドレス可能性とは、取り扱う全てのリソースが一意な識別子(URI:Uniform Resource Identifier)で表現されることです。Web上で動作するシステムの場合、識別子は基本的にURLで与えられます。 RESTful APIでは、URLを一目見て何の情報にアクセスしているかわかる状態が理想的です。例えば、商品データを扱うシステムで、食品のカテゴリを指すURLには「category=foods」というパラメーターを含めるといった実装方法が考えられます。 オンデマンドのコード(Code-On-Demand) オンデマンドのコードとは、プログラムコードをサーバーからダウンロードし、クライアント側で実行する構造のことです。必要に応じてプログラムコードを取得することで、クライアントの機能を一時的に拡張、カスタマイズすることが可能です。

                            RESTful APIとは?RESTの6原則とメリット・デメリットを解説!|Udemy メディア
                          • 生成AIを使う心構えとは?~Udemyの教育から学ぶ - 分かってみればどうということはない

                            生成AIを使って業務効率を上げろ! 圧が凄まじいこの頃でございます。(>o<) 将来を見れば、少子高齢化で業務をこなす人が減っていくのは避けられぬ運命で、至極ご尤もなのですが、問題はハウ(HOW)。 どうやって効率上げるか?なんですよね・・・ 最初は生成AI(ChatGPT)関連本をいくつか見てみましたが、当たり障りの無いことばかり書いていて(個人的には)あまり役に立たなかったので、資格勉強でもお世話になった学習プラットフォーム「Udemy」の生成AI関連の教育をポチり始めました。 何コレ?凄い為になる プレゼン資料・説明は(自身の看板背負っている分)分かりやすいし、題材はすぐダウンロードできるし、実際使っている画面が見えるのですぐ試せるので、本読んだりネット記事読むより格段に良かったです。 特に以下講座の「生成AIを使う心構え」には胸にストンと落ちました。 生成AIは「超優秀な」「入社し

                              生成AIを使う心構えとは?~Udemyの教育から学ぶ - 分かってみればどうということはない
                            • 【Python】オブジェクト指向プログラミングの基礎と実装方法を解説|Udemy メディア

                              「オブジェクト指向」という言葉を聞いたことはあるけれど、 ・オブジェクト指向がどういうものかわからない…。 ・Pythonにおけるオブジェクト指向について基礎から知りたい…。 と考える方は多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、 ・オブジェクト指向の基礎 ・Pythonにおけるオブジェクト指向プログラミングの基礎 についてわかりやすく解説します。 Pythonはオブジェクト指向プログラミング言語 Pythonは、オブジェクト指向プログラミング言語の一種です。Python以外のオブジェクト指向プログラミング言語の例としては、JavaやC++、C#、Rubyなどが挙げられます。オブジェクト指向は、近年のソフトウェア開発において重要な考え方です。なぜなら、オブジェクト指向を用いることで開発期間の短縮や保守性が高まるからです。 そもそもPythonがなぜ人気なのか、学習するメリットや将来性な

                                【Python】オブジェクト指向プログラミングの基礎と実装方法を解説|Udemy メディア
                              • もう残業したくない編集部が選ぶUdemy講座18選。生成AI・Excel・Notionほかスキル習得が鍵! | ライフハッカー・ジャパン

                                生成AIの台頭やグローバル化の進展など、ビジネスを取り巻く状況が激しく変化するなかで取り残されないようにするには知識やスキルのアップデートが欠かせません。 今よりも仕事の精度やスピードを劇的に向上させたいなら、「業務の改善」や「仕事効率化」に役立つ新しいスキルを身につけることが鍵になるかもしれません。 とはいえ、いまの自分にどんな学びが必要なのかがわからず、立ち止まってしまうことも…。そこでおすすめしたいのが、動画で学べる世界最大級のオンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」です。 世界で活躍する専門家を講師とした、実践的スキルを学べる22万以上のコースを提供。講座の種類も多岐にわたり、自分の目的に合わせて自由に選択できます。リーズナブルな価格で本格的なスキルを体系的に学べる講座が多数あり、コスパのよさも魅力。 そんなUdemyの講座から、編集部が選んだ「業務改善」や「効率

                                  もう残業したくない編集部が選ぶUdemy講座18選。生成AI・Excel・Notionほかスキル習得が鍵! | ライフハッカー・ジャパン
                                1