並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

uiの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness

    パワポプレゼンの“あるある課題”鈴木一成氏:それでは始めたいと思います。突然ですが、みなさんはこんなパワポプレゼンの会議に直面したことはありますか? スライドで準備した感はあるんだけれども、提案の中身が考えられていない。「提案の中身」より、「提案者が誰か」に影響を受けている。それから質疑応答や議論の時間が足りない。誰かがプレゼンを遮ると議論が脱線して、もっと時間が足りなくなる。あとは、会議後に参加していなかったメンバーにニュアンスを伝えるのが難しい。 これらは、パワポプレゼンならではの欠陥と言えます。なぜこういうことが起きるのかという問題の真因に迫ると、大きく3つほど挙げられます。 まず1つ目は、人が聞きながら考える・考えられることには限りがあるということです。意図していなくても、巧みにしゃべればある程度ごまかしが効いてしまう。 2つ目は、そもそも人が聞き取れるスピードにも限りがあります。

      社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness
    • ライブラリ選定のときに使えるツールあれこれ

      自分が使ってるやつを紹介します。 GitHub Star History 指定したGitHubリポジトリのスターの増加数をグラフで見れるサイトです。 たとえば、👇の3つのReactのUIライブラリを例に見てみます。 mui chakra-ui shadcn-ui ▲https://star-history.com/#shadcn-ui/ui&chakra-ui/chakra-ui&mui/material-ui&Date こんな感じで、一目でライブラリの人気度合いをざっくり比較できます。 使い方 テキストボックスに、比較したいライブラリのGitHubリポジトリURLを入力するだけです。 また、「Align timeline」にチェックを入れると、グラフのスタートを揃えれます。 たとえば、Prisma ORMとDrizzle ORMを比較するとPrismaの方が圧倒的に見えますが、スタート

        ライブラリ選定のときに使えるツールあれこれ
      • オープンソースAI作曲ソフトがインストール出来るヤァヤァヤァ!。話題の「YuE」を自分のPCに入れて日本語ボーカル曲を生成してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

        まずは最初にできた楽曲を。 では、ローカルマシンへのインストールに時間を巻き戻します。 YuEは非常に重いソフトで、現時点ではNVIDIAのかなり強力なGPUが必要です。また、インストーラは付属しておらず、ターミナルでコマンドラインを駆使する必要があります。 筆者はGitHubページにあるインストール方法に従って数時間トライしてみましたが、ライブラリやバージョン関連の問題が多発し、先に進めない状態になりました。 現時点では、Makiさんによる解説記事がいちばんまとまっています。筆者はMakiさんが成功したというXでの投稿を見て、「できるんだ!」と試行錯誤を続けた次第です。 ・YuEを使って音楽生成を始めよう! また、公式認定の解説動画も公開されました。 動画ではスムーズにインストールされていますが、筆者はけっこうつまづいています。 まず筆者の環境から、Windows 11マシン(Core

          オープンソースAI作曲ソフトがインストール出来るヤァヤァヤァ!。話題の「YuE」を自分のPCに入れて日本語ボーカル曲を生成してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
        • Essential CLI Tools for Developers

          We, developers, spend a lot of time in our terminal. Or maybe we could spend even more, because there are so many great CLI/TUI tools that can boost the developer productivity, or just be fun to use. This article contains a categorized list of CLIs / TUIs I personally use and those widely adopted in the development community. Subscribe now Kubernetesk9s - Kubernetes CLI To Manage Your Clusters In

            Essential CLI Tools for Developers
          • 個人開発のDBをFirebaseからSupabaseに移行した話

            こんにちは。はじめまして。れとるときゃりー(@retoruto_carry)と申します。 最近、個人開発しているサービスのDBをFirebase FirestoreからSupabaseに移行しました。 移行には2週間程かかりましたが、Firestoreでつらみを感じていてた部分が解消されて満足しています。 FirestoreはNoSQLなので、設計が難しく、画面のUI構成やユースケースを熟考したうえでデータ設計を考える必要があり、ガンガン仕様変更したり、複雑なクエリをしたりするには向いていない傾向があると感じていました。 Supabaseは、Firebaseの便利な部分を受け継ぎつつ、バックエンドがRDB(PostgreSQL)なので、上記の欠点が解消されています。 また、Firebaseがクエリごと料金が掛かるのと比較して、Supabaseはインスタンスごとの課金であり、セルフホストも可

              個人開発のDBをFirebaseからSupabaseに移行した話
            1