ニュース専門のインターネット放送局 ビデオニュース・ドットコム ビデオニュース・ドットコムは1999年に開局したニュース専門のインターネット放送局です。 社会学者宮台真司とジャーナリスト神保哲生によるトーク番組「マル激トーク・オン・ディマンド」のほか、「ニュース・コメンタリー」や「インタビューズ」、「プレスクラブ(記者会見のノーカット放送)」などの番組を放送しています。 http://www.videonews.com
3日間更新を休んだ。仕事の都合もあったが、少し前に、緊急事態宣言入りの頃から激しく減退していた読書欲が突如復活し、本を読む時間が長くなってネットに割く時間が減った影響の方が大きい。本の種類はいろいろだが、直近で面白かったのは橋本健二の『中流崩壊』(朝日新書,2020)だ。 publications.asahi.com 橋本氏の著書を最初に読んだのは2012年で、『階級都市 - 格差が街を侵食する』(ちくま新書,2011)だった。今まで読んだ氏の著書の中ではこれが一番面白かった。以後、少し間が開いて2018年に『新・日本の階級社会』(講談社現代新書,2018)と『アンダークラス - 新たな下層階級の出現』(ちくま新書)を読んだ。今年2月には『〈格差〉と〈階級〉の戦後史』(河出新書,2020)を買った、これは『「格差」の戦後史』(河出ブックス,2009)の増補改訂版だそうだが、買ってしばらくし
Not rated yet. You must be logged in to rate this video.
MIYADAI.com Blog (Archive) > [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました « ずいぶん前ですが押井守『パトレーバー』についてのインタビューに応じました | [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました » ■マル激トーク・オン・ディマンド 第288回 [2006年10月6日収録] タイトル:私が脳死移植に断固反対する理由 ゲスト:小松美彦氏(東京海洋大学教授) <プレビュー> http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki288_pre.asx 四国の宇和島で金銭のやりとりが介在する腎臓の生体移植が行われていたことが明 らかになり、衝撃を呼んでいる。この事件そのものは、お金を貸していた人が、返済 と逆融資の見返りに腎臓を提供し
MIYADAI.com Blog (Archive) > [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました « [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました | [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました » ■マル激トーク・オン・ディマンド 第410回(2009年02月14日) 雇用問題の本丸は正社員の既得権益にあり ゲスト:城繁幸氏(Joe’s Labo代表) <プレビュー> http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_410_pre.asx 経済危機の波がいよいよ日本にも押し寄せ、大手、中小を問わず企業ではリストラの嵐が吹き荒れている。特に非正規労働者への影響が大きく、業界団体の試算では今年3月末までに失業する製造業の
宮台です。 中森明夫さんをお迎えして、一昨日(11月30日金曜日)、アイドル論を収録いたしました。 丸激史上、最長不倒の、4時間半ほどの収録時間になりました。 興味深い話になりましたので、中森さんと、書籍化に向けて話を進めようということになりました。 私としては個人的に今年最も楽しい収録の一つになりました。 じっくりお楽しみ下さい。 マル激トーク・オン・ディマンド更新しました http://www.videonews.com ■マル激トーク・オン・ディマンド 第348回 [2007年11月30日収録] タイトル:5金スペシャル 史上最強のアイドル論 ゲスト:中森明夫氏(コラムニスト) 5回目の金曜日がある月はマル激が普段扱わないような異色のテーマを意欲的に取 り上げる5金スペシャル。今年4度目にして最後の5金となる今回は、ゲストにコラ ムニストの中森明夫氏を迎え、かつてなく軟派なテーマ、「
第266回 [2006年5月5日収録] タイトル 入国管理法改正案の中身を知っていますか ゲスト 保坂展人氏(社民党衆院議員) 世の中はまだホリデイ気分が抜けきれないが、どうやら政治状況はそんな暢気なことを言っている場合ではなくなっているようだ。ゴールデンウィーク明けに終盤戦の山場を迎える国会で、我々の多くが気づかない間にとても重大な法案が与党の賛成多数で次々を可決されようとしている。 中でも深刻なのが、入国管理法の改正案だ。これは日本を訪れる750万人の外国人に対して、入国審査時に指紋による認証を義務付ける新しいコンピューターシステムの導入をうたったもので、法案は既に衆議院を通過し、ゴールデンウィーク明けから参議院での審議が始まる。共謀罪や教育基本法の改正とは異なりメディアもほとんど問題として取り上げていないため、これは既に成立を前提とした審議が行われているという点でも、より注意が必要だ
MIYADAI.com Blog (Archive) > [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました « 承前3 | 教育神話解体:教育は子供のためでも国家のためでもない(教育社会学会大会[招待]報告要旨) » Date: 2007年8月19日 0:07:00:JST http://www.videonews.com ■マル激トーク・オン・ディマンド 第333回 [2007年8月17日収録] タイトル:首相官邸で今何が起きているのか ゲスト:上杉 隆氏(ジャーナリスト) <プレビュー> http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_333_pre.asx 参院選の惨敗で安倍政権への風当たりが強まっているが、当の首相はというと、こ の騒ぎをどこか他人事のように聞き流しているかのような
MIYADAI.com Blog (Archive) > [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました « 先日のDocomo主催「モバイル社会における技術と人間」[思想塾との共同企画]に関連する文章をアップします | [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » ■マル激トーク・オン・ディマンド 第291回 [2006年10月20日収録] タイトル:日本核武装論を嗤う ゲスト:吉田康彦氏(元IAEA広報部長) <プレビュー> http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki291_pre.asx 北朝鮮の核実験を受けて、日本の核武装の是非が盛んに取り沙汰されている。 しかしそうした一連の議論は技術的に日本が核を保有する能力を持っているか否か や、核武
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く