タグ

2010年8月19日のブックマーク (5件)

  • ホワイトボックステストの意味 - Sacrificed & Exploited

    テスト工程でテストしているものが、ソフトウェアが満たしていなければならない仕様を満たしているかどうかだったとすると、テスト工程でホワイトボックステストをする意味はあるのだろうか? e-words ホワイトボックステスト 【white box test】より ホワイトボックステストとは、システム内部の構造を理解した上でそれら一つ一つが意図した通りに動作しているかを確認する、プログラムのテスト方法。 「命令網羅」「判定条件網羅」「条件網羅」「複数条件網羅」「経路組み合わせ網羅」などの方式があるが、基的にはプログラム内の全ての命令、全てのルーチンが最低一回は実行され、検証されるようになっている。 つまり、プログラムの全ての部分が、プログラム記述者の意図通りに動作していることを確認するテストである。システムの機能よりも内部構造の整合性を重視したテストとも言える。 網羅的なテストであるため珍しい事

    ホワイトボックステストの意味 - Sacrificed & Exploited
  • V字モデルの欠陥 - Sacrificed & Exploited

    文書ドリブン開発 詳細設計文書編 (1/2):システム開発プロジェクトの現場から(26) - @ITより このV-モデルを見ると単体テストは詳細設計文書をインプットにして作成されることが分かると思います。もしあなたが単体テストの仕様書をプログラムコードから起こしているとしたらそれは間違いです。もしも誤りのあるプログラムコードからテスト仕様書を起こして単体テストを実行した場合、仮に動作結果が「書かれたとおりに動いた」としてもそれは「正しい結果」とはなりません。単体テスト仕様書とは来は詳細設計文書をベースとして書かれるべきものなのです。 この部分には同意する。 ソースコードから単体テスト仕様書をつくっても品質は上がらない。 テスト技法を大きく分けるとブラックボックステストとホワイトボックステストに分類できますが、このホワイトボックステストのテスト仕様書を書けるようなレベル感が詳細設計文書の目

    V字モデルの欠陥 - Sacrificed & Exploited
  • Google Analytics管理画面の見方 | 株式会社エクサーズ

    エクサーズは集客コンサルティング、ホームページ制作、印刷物全般の制作を行っている総合クリエイティブカンパニーです。Google Analyticsとは、Googleが提供する、高機能な無料アクセス解析ツールです。月間アクセス500万ページビューまで無料で利用・閲覧することができます。Google Analyticsは、高機能な有料アクセス解析ツール、Urchin(アーチン)をベースに作られたもので、どこからユーザーが見に来ているのかや、広告の効果測定、ユーザーのサイト内での動き、検索キーワードの解析など、さまざまなアクセスデータを取得することができます。

    qaz76
    qaz76 2010/08/19
    google analytics
  • $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック : 404 Blog Not Found

    2010年08月19日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック オライリー矢野様より献御礼。 jQueryクックブック jQuery Community Experts / 株式会社クイープ訳 [原著:jQuery Cookbook] これでなくなった。 jQueryを使わない理由が。 DHTMLを利用する全ての人、必携。 特にHTMLCSSを書いても、JavaScriptはそれほど書かない人。これであなたにも書けるようになります。 書「jQueryクックブック」は、今や最重要のJavaScript Libraryといっても過言ではないjQueryの手引書。 目次 まえがき - John Resig はじめに jQuer

    $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック : 404 Blog Not Found
  • CIO/経営に関する情報 - ZDNET Japan

    三菱電機、新デジタル基盤「Serendie」を発表--データ関連ビジネスを拡大へ 2024-05-30 06:00

    CIO/経営に関する情報 - ZDNET Japan