2008年4月3日のブックマーク (18件)

  • ガソリンの値下げがネタの宝庫な件(その1:ドライバー行動編) - I 慣性という名の惰性 I

    追記:若干の補足を書いてます。こちらもご参照いただければ。 ⇒ドライバー編への若干の補足 これほどまでに条件が整った大規模な社会実験をやってくれたんだから、経済学者の方々は今ごろデータ収集に奔走していることだろう(挨拶)。 ガソリンの価格弾力性がわかるんじゃね? 価格弾力性とは「あるものの値段が1%上がったら需要は何%変動するか」という関係のこと。この価格弾力性が小さいものは生活必需品だったりするので、値段が上がっても売れ行きにそんなに差はでない。逆に大きいものだと「けっ、こんな高いもん買うかよ」と言われて売れなくなる*1。 「ガソリン税率の水準はいくらであるべきか - 岩康志のブログ」では、「ガソリン消費の価格弾性値は短期で-0.2程度,長期で-0.6程度」と言っている。ただしこれは欧米を中心とした調査によって求められたもので、日の価格弾性値がどの程度かという研究はあまりなされていな

  • http://www.asahi.com/national/update/0403/SEB200804030003.html

    qinmu
    qinmu 2008/04/03
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    赤木智弘氏。
  • http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY200804030304.html

    qinmu
    qinmu 2008/04/03
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2004/12/post_1127.html

    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    ワロタ。女の子をさらっと自然に褒めるのは難しい。年齢差を感じたりして無理やり感があるとキモくなってしまう。
  • ソウル市、犬を食用家畜に分類する方針示す

    韓国・ソウル(Seoul)で、犬肉をべる習慣に反対し、犬に扮(ふん)しおりに入って抗議する動物愛護運動の活動家たち(2008年3月26日撮影)。(c)AFP/HA TAE-HWANG 【4月3日 AFP】韓国・ソウル(Seoul)市当局は、用の犬に関する品安全基準を定めるために、犬を用家畜に分類する方針だという。市当局者が明らかにした。 韓国では毎年、約200万-400万頭の犬が用として消費されているとみられる。一方で、肉処理・加工に関しては、清潔とはいえない環境で行われており、消費者の「健康」に対する危険性があるという。 現在、犬は用家畜には分類されていないため、肉処理における衛生上の規則はないという。 ソウル市はこれまで、犬を用として扱うことについては、あいまいな態度をとってきた。1988年のソウル五輪の際には、国際世論の反発を避けるため、犬肉とヘビ肉を「嫌悪品」と

    ソウル市、犬を食用家畜に分類する方針示す
  • ○○ 島耕作←一番出世させた奴優勝 カナ速

    名前: メール: 件名: 文: 相互リンク、相互RSS大募集です! 看板絵を募集しております。 サイズは最大980x200でお願いします。 投稿はまで! TOP絵を頂きました。感謝です! 2ch全AAイラスト化計画 まそ様 まいこ様

    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    ワロタ。
  • カードを見せない外交術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    我らが福田首相が相変わらず叩かれておりますなあ。 痛いニュース(ノ∀`) : 【チベット弾圧】 福田首相「中国が努力している最中に、参加するとかしないとか言うべきではない」 - ライブドアブログ 元記事はこれ。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080403k0000m010136000c.html中国が努力している最中に、参加するとかしないとか言うべきではない」 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080403k0000m010136000c.html この発言が叩かれる原因のようですが、そんな問題かねえ。わしゃ福田は好きじゃないし、媚中的な雰囲気は好きじゃないけども、これは外交戦略上普通ですよ。常識的な対応じゃないかなあ。 同じ趣旨の発言を先月もしてます。 http://www.jiji.com/

    カードを見せない外交術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    同意。
  • 片思いだった。

    入社してから2年間ずっと。 それでもよかった。 それなのに今日、あの人から、聞いてしまった。 「そうなんです。味の素好きなんですよー。」 百年の恋も冷めるとはこのことですか! 幻滅。今までなんだったんだろう。同じ場所にいられるだけで、いつもあんなにドキドキしてたのに。 それより私は勝手に理想を押しつけていたくせに、なに言ってるんだろう。おかしなくらい冷静になってきたよ。自分。

    片思いだった。
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    面白い。どちらも思い込みなので、こういうのはよく分かる。
  • 男性への性的虐待についての「事実と偏見(神話)」

    トップページへ戻る 男性への性的虐待についての「事実と偏見(神話)」 -- Myths About Male Sexual Abuse -- 【補1】「男性サバイバー=加害者」でないことに注意! 【補2】 同性愛と、同性間の性暴力をはっきり区別してください。 下記は男性(少年)にたいする性的虐待の7つの「事実と偏見」に関する短いくて分かりやすい文章です。 男性性被害にたいする偏見や間違った知識には、実に根強いものがあります。ここに述べられているような偏見にとらわれたままでいると、サバイバーもサポーターも適切な回復の道を思うように進めません。 また、2004年の日には、男性性被害を専門に調査・研究する研究者は、1人を除いてまだいません。それどころか、まちがった解説や有害な情報を説く精神科医やカウンセラーや法律家すらいます。そのため男性性被害に関する偏見やいいかげんな知識が社会に流布する

  • 学校教師の淫行事件の報道を見ると、あの事件を思い出す

    在学中に、うちの中学校で起きた事件だ。 音楽教師と男子生徒が卑猥な行為に及んでいたという事件。男子生徒は同級生であり、たまに一緒に帰ったりする友達だった。事件音楽準備室で行為中の二人を、生徒が目撃するという最悪の形で発覚した。 一気に話は広まり、他クラス他学年の人たちが、相手の男子生徒の顔を見ようと、教室の扉の前に集まるようになった。 そんな騒ぎへの学校側の対応は、教室前の塊を教師が声を出して散らすだけという温いもので、当事者の男子生徒は好奇の目とからかいに耐えられなくなり、すぐに不登校になった。 音楽教師は校内の騒ぎに巻き込まれる前に、学校から姿を消して、そのままずっと見ることはなかった。 私はと言うと、騒ぎを静観しながらも、事件の概要を聞いて、私と彼に関する二つの事柄を思い出していた。 一つは、放課後に彼と二人でいて、彼が離れたところにいた音楽教師に視線を移し「あそこ真っ黒なんだぜ」

    学校教師の淫行事件の報道を見ると、あの事件を思い出す
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    [おっぱい]
  • はてなブックマークが何故?★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜:

    今日、会社から帰ってPCを開いてブログを見ると、見慣れないマークがずらっとコメント、トラックバック欄のとなりにBマークがあった。なんだろうとクリックすると、はてなのブックマークだった。それが全ての項目についているのでびっくり! 自分は全く設定をいじっていないのに、こんなことはありうるのだろうか?何度も確認したり、はてなの仕組みを勉強したりで、なんだかんだで2時間ぐらいは時間を浪費してしまった。 はてなの愛好家には悪いが、私ははてなの仕組みが嫌いだ。はてなダイアリーでも、ごくごく普通のブログと同じように使っている分にはなにも思わないが、ブックマークとか、変な線がついちゃうのとか、なんとかマークとか色んな仕組みがあって、このあたりが好きになれない。 一番の違和感が、妙にブログ論とかネット論とか議論系が多い感じがする。勝手にそういうことを好きな人同士でやっている分には自分には危害?がないけど、勝

    はてなブックマークが何故?★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜:
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    なにげなく玄関先の石をひっくり返してみたら、裏に、うじゃうじゃ得体のしれないものが‥、という感覚?
  • 30代の女教師が男子生徒とHしちゃったっていうニュースを見た。

    「好きだからしちゃった」だって。わかるよー、その気持ち。 今の若い男の子ってファッションの向上なのか、単に私が年取ってそう見えるようになったのかわかんないけど 「うわー」って感じのカッコいい子、可愛い系の子、街にたくさんいるもんね。 ああいう子たちに囲まれて過ごしてたら、手を出したくなるだろうよ。生殺しってもんよ。 あと教師ってズルいなぁって思った。絶対、良い思いできちゃうじゃん。 一学年はだいたい140人くらい。半々で男子が70人として 70人もいたら絶対見ただけで「わー」ってなる美少年もいるし70人の中から自分の好みの子を探し放題! しかも、毎年70人新しい子が入ってくるんだから、黙っていても向こうから好みの子がやってきて出会いはいくらでもある。 年単位で接するんだからいくらでも親密になる可能性があるし立場が上だからコントロールしやすい。 10代の男子って性に一番興味がある時期だから、

    30代の女教師が男子生徒とHしちゃったっていうニュースを見た。
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    同意。ほとんどの教師はもともと子供好きで、その「好き」が後で性的な意味合いを帯びやすいのは自然の道理。/ブクマコメントが有用。
  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    今年もIT業界にたくさんの新社会人がやってきたと思います。 そんなみなさんに、一番最初に音を言っておこうと思います。思いついたことを無責任にぐりぐりと。 全文はこちら

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
  • 【エープリルフール】PCユーザーのケータイ・デバイドによる離婚増加

    4月1日 発表 増加を続ける離婚の一因として、携帯電話が有力な理由となっていることが明らかとなった。 厚生労働省「人口動態統計」の調査によっても、離婚率が増加傾向にあることは知られているが、従来挙げられていた「性格の不一致」や「金銭的理由」などに加え、「夫がケータイメールを使えないこと」が大きな理由となっていることがわかった。 これは、離婚情報誌「ディボース」の調査によるもので、「夫がケータイメールを打てず、日常的なコミュニケーションがとれない」、「夫の親戚からの連絡がケータイメール中心だが、夫が対応できず、自分にメールが来て負担が大きい」などケータイメールを離婚の原因とする回答が、前年の3%から15%へと大幅に増加した。これは、「家事や育児を分かち合ってくれない」を抜いて3位となっている。 この背景として、日常生活のコミュニケーション手段が、音声による通話やFAXなどから、ケータイメール

    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    携帯デバイド。《「フルキーボードがないと、文字が打てない」という、“ケータイ・デバイド”》 自分もそうなので笑えない。
  • 携帯メールを使わない40過ぎの人

    いや、俺も42歳なんだけどさ。 高校の同級生の友人は、携帯電話は持っているんだけど、メールを使わないのよ。 携帯メールを使うのには有料オプションが必要だからだって。 家ではマッキントッシュを使っているので、携帯メールの必要がないんだって。 連絡したいのなら携帯電話で通話すればいいだって。 でもさ、この前もそうなんだけど一緒に飲もうと決めて、それから待ち合わせの場所と時間を打ち合わせするにも、全然繋がらないのよ。 そいつは出張で頻繁に圏外になるところにいるし、こっちは残業しまくりで会社から出られないし。 だから携帯メールが要ると話したのだけど、それでも理解してくれなさそう。 インプレスのエイプリルフール用の記事を読んで、そんなことを思い出したんだけど、 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0401/uocchi.htm いや、マジでケータイ・デバイ

    携帯メールを使わない40過ぎの人
    qinmu
    qinmu 2008/04/03
    おれも42才で、携帯メールを使わない(使えない)ので、苦笑。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    テストに用いたアナログLPはロック版「ピーターと狼」。有名なプロコフィエフの曲をBrian Eno、Phil Collins、Manfred Mann、Chris Spedding、Alvin Lee等のオールスターが余興でやってみました、みたいな作品。ロック史に残る名盤ではないし、その割にメンバーが豪華で、故人(Cozy Powell)もいたりするので、版権処理が大変そう 新譜としてリリースされる音楽フォーマットの主流が、それまでのアナログLPからCDに変わったのは、'80年代後半のことだったと思う。筆者はその頃、700枚くらいのLPを持っていたが、すべて中古レコード店に売り払い、CDに一化することを決めた。もう時代はCDだろうと思ったこともあるが、大きく重いアナログLPがこれ以上増えるのに耐えられなくなった、ということもある。 そしてアナログLPを処分した時点で、その再生機器も処分し

    qinmu
    qinmu 2008/04/03