タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (152)

  • C++0x本:言語とライブラリの分離

    どうしても、言語とライブラリを一緒に解説しなければならない部分がある。 たとえば、Move Semanticsだ。あるいは、Initializer listsだ。メモリ周りも、言語と完全に切り離すことができない。 実際、Move Semanticsというのは、言語でもライブラリでもなくて、プログラミングのテクニックに属する。しかし、これを解説しないわけにもいかない。というのは、規格書には、Move Semanticsという言葉自体は出てきているからだ。具体的な解説はないものの。 一体どうすればいいのだろう。どうしても、言語とライブラリを明確に切り離せないものも存在する。個々に詳しく解説した上で、言語にもライブラリにも属さない章を作り、そこで、組み合わせて使う場合を解説すればいいのだろうか。 I.S. said... これの前のentryも同じですが、各言語機能は互いに依存しあっていて、li

    qnighy
    qnighy 2010/01/05
  • 静的型付け言語は時代遅れなのか?

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    qnighy
    qnighy 2010/01/05
    Flashは大嫌い。静的型付けは個人的には好きなんだけどなあ。
  • C++0xの本について

    C++0xのを執筆する予定である。詳しいことは何も決まっていない。出版社は技術評論社で、タイトルは、現時点では、「パーフェクトC++0x」ということになっている。技術評論社は、すでに「パーフェクトC#」、「パーフェクトJava」を出しており、今回、そのC++版を出したいらしい。 昨日、参考として、すでに刊行されている二冊の「パーフェクト」シリーズが、無料で自宅に送られてきた。だいぶ分厚いである。ただ、C++も、真面目に書こうとすれば、これだけ分厚くなることは間違いない。 しかし、パーフェクトとは、またずいぶん気負ったタイトルである。「C++入門」でも、「はじめてのC++」でも、「サルでもわかるC++」でもないのだ。 思うに、プログラミングということには、二種類あるとおもう。プログラミング言語の文法と、プログラミングの質的な概念(変数、条件分岐、ループ、サブルーチン、その他アルゴリズム

    qnighy
    qnighy 2009/12/27
  • 本の虫: C++0xの新機能のリスト

    どうやら、C++0xのを執筆することになった。 ふと思えば、今まで一度も、C++0xの新機能がどのくらいあるのかということを考えたことがなかった。規格の変更は、もちろん大量にあるのだが、その中で、特に知っておくべき変更や追加というのは、どのくらいあるのか。整理するために、リストアップしてみた。このリストに載っていない機能や、既存の規格に対する変更で、特にユーザーも知っておくべきものがあれば、知らせて欲しい。 C++0xはまだドラフト段階だが、確実にこれは大きく変わらないだろうという機能は、かなりある。逆に、これはちょっとまだ分からないという機能もある。 言語機能 Rvalue Reference auto delctype static_assert Template Aliases extern template Variadic Templates Initializer lists

    qnighy
    qnighy 2009/12/26
  • さすがは共産主義の国

    中央日報 - 「ネット上のサイト、個人の所有認めず」/中国 今後、中国では個人がインターネットのサイトを所有できなくなる。 ポルノなど社会に有害なコンテンツの流布を防ぐための措置だというのが中国当局の説明だ。しかし一部は、同措置がインターネット上の自由を明白に抑圧するものであり、反政府勢力への監視を強化するのが狙いとして、反発している。 中国インターネット情報センターは14日、個人のインターネットサイト所有を禁じる内容の新しいインターネット政策を発表した。同センターは中国のインターネット上に流通するすべての情報を監視する政府機関だ。匿名を求めた同センターの関係者は「社会に有害な情報を広げるのを防ぐため、今後、個人的目的によるサイトは厳しく禁じる」と説明した。 ブログなど個人が運営するサイトは、以前のインターネットポータルやビジネス向けのサイトでのみ可能だということだ。すでに開設されている個

    qnighy
    qnighy 2009/12/17
  • 本の虫: rvalue reference 完全解説

    目的 この記事は、C++0xのrvalue referenceを完全に解説せんとする目的を以て書かれた。サンプルコードは最小に留め、エラー処理等は省いた。この記事さえ読めば、今日からrvalue referenceを恐れることなく使う物のC++0xプログラマになれるだろう。 lvalueとrvalueについて Cの時代では、lvalueとrvalueの違いは、代入演算子の左側か右側かという違いだけであった。つまり、left hand value, right hand valueの略である。従って、訳語も、左辺値、右辺値であった。C++においては、これはもはや正しくはない。従って、右辺値、左辺値というのも、誤訳である。それ故に、ここでは、これ以上、左辺値、右辺値という名称を使用しない。 誤解を恐れずにいえば、lvalueとは、明示的に実体のある、名前付きのオブジェクトであり、rvalue

    qnighy
    qnighy 2009/11/23
  • theoldnewthing: メモ帳の作者、発見さる

    The Old New Thing : We found the author of Notepad, sorry you didn't go to the award ceremony メモ帳の作者に関する確証を得た。どうやら人らしい。ごめんね、授賞式に参加させられなくて。 メモ帳の最初の作者は、Windows 95の開発マネージャであった。その仕事は、Windows 95のプログラマを管理する事であった。「簡単ではない」と分類される種類の仕事である。 Windows 95以降、彼はソフトウェア業界から引退し、高校の理科の教師になった。数年後のとある機会に、私は彼と再会したので、ソフトウェア業界から高校の理科の教師に転身した感想を訊ねたところ、 曰く、「もう能力がまるっきり変わってしまったよ」と。 五日間家を空けていたので、リアルタイムで気がつかなかった。尚、この文章は、メモ帳で書いた

    qnighy
    qnighy 2009/11/21
    Notepad.exeの作者
  • 本の虫: ㄘんㄘん

    常の如くGoogleReaderを見ていた所、不思議な文字列が目に入った。曰く、「ㄘんㄘん」と。 ちんちんがどうした。下品なことの好まるるは、世の常ではないか。いまさら目くじらを立てるには及ばぬ、という人もいるだろう。しかし、問題はそこではない。よく見て欲しい。 ㄘんㄘん ちんちん 何と見た目が違うではないか。これは一体どういうことだろう。フォントを変えているのか? しかし、こんなフォントをインストールした覚えはない。WOFF(Web Open Font Format)という、web上でフォントを提供する規格が制定されつつあると聞く、しかし、私はFirefoxを使っていないし、第一、その様な最先端の規格を使っているようにも見えない。あるいは、CSSでウエイトや傾きを変えているのか? そうではない。これは、実は、違う文字なのだ。 ㄘ 'BOPOMOFO LETTER C' (U+3118)

    qnighy
    qnighy 2009/11/13
    すげえ
  • 3DCGの描画技術の進歩の価値を疑う動画

    まずはこの動画を一見されたい。 【東方】Bad Apple!! PV【影絵】‐ニコニコ動画(9) 近年、3DCGの描画技術は、めざましい発展を遂げてきた。それは、単にハードウェアの性能の進歩もさることながら、どのように表現、描画するかという、手法やアルゴリズムも重要である。より優れたメッシュを作成するための手法、テクスチャの効果的な使い方、光の表現方法、影の表現方法。わざとアニメ調に描画するトーンレンダリング、あるいは、非現実的なほどの描画にするHDR。 これらは、皆、3DCGの発展に寄与してきた。それは事実である。ところで、上の動画はどうか。これは、一見すばらしく思える。ところが、事実は、違うのである。 騙されてはいけない。 この動画のメッシュは、それほど手の込んだものでなくても足る。細部は、作り込まれていまい。ポリゴン数も、それほど多くはないだろう。多いとしても、カドをなくすために、モ

    qnighy
    qnighy 2009/11/04
  • HTML5に<sarcasm>要素を提案したヤツと、W3Cの回答

    gf3: <笑>というHTML5タグの提案。オンライン上の誤解を防ぐため。(@w3c、どう思う?) w3c: @gf3, <笑>なかなか良さそうだね</笑> diggのコメントをいくつか紹介。 sarcasm { font-style: italic; } sarcasm:before, sarcasm:after { content: ' " '; } And my new jQuery greasemonkey script: $('sarcasm').hide(); No more trolls... Finally, a tag I'll never have to close. We definitely need an <irony> tag みうらしゅうじ(ennuihage) said... <関心>確かにこれは斬新でいいアイデアだと思う。</関心> 今まで顔文字でやってた

    qnighy
    qnighy 2009/10/26
  • オタクは大きな眼球がお好き

    高校生の頃、余は少しくライトノベルに傾斜した。その頃の余は、純文学に辟易としており、その他の現代小説にも、興味を見いだせず、実際問題として、読むべき小説に飢えていた。そこで余は、森鴎外を読んだり、英文学に逃げたり、ゲーテに傾斜したりして、多感な高校時代をやり過ごしていたのである。そんな中、ふと何気なく読んだライトノベルには、新しい風を感じた。 最初は、角川スニーカー文庫とか、富士見ファンタジア文庫を好んで読んでいたのだが、次第にそれすら古くさく感じるようになり、電撃文庫に移った。電撃文庫には、確かに新風を感じた。二ヶ月に一回刊行される電撃HPも、毎回欠かさず買っていた。 ところが途中から、どうも、ラノベの傾向が変わってきた。ラノベに限らず、マンガやアニメも、似たような傾向が認められた。もちろん、以前からその様な傾向は、うすうす感づいていた。すなわち、皆、異常に発達した、偉大なる眼球を備えた

    qnighy
    qnighy 2009/10/09
    ラノベは芸術だと思っている人
  • boingboing.com: 著作権侵害を引き起こすリモコンのボタン

    Video projector button infringes copyright at 16:9 - Boing Boing 著作権は不思議だというお話。 JWZは、新しいプロジェクターのリモコンのボタンの説明書に、次のような文面を見つけた。「プロジェクターが商用利用、もしくは、公共の場で使用されている場合で(例えば、喫茶店やホテルなど)、画像のサイズが16:9のアスペクト比に、押し縮められ、または、引き伸ばされているとき、オリジナルの画像の所有者の著作権を侵害するかもしれません」 こんなちっぽけなボタンひとつで! 議会が16:9を著作権侵害と判断すると思うのか? 解説をすると、だいたいどこの国でも、著作権には、同一性保持権という概念がある。これは、著作物を、その著作権者の意図に反して改変することを禁止するものである。この注意書きは、アスペクト比を、著作権者が来想定していない比にリサ

    qnighy
    qnighy 2009/10/08
    ふふふふふ
  • 本の虫: QuirksBlog: HTML5のドラッグ&ドロップはクソだ

    QuirksBlog: The HTML5 drag and drop disaster QuirksBlogで有名なPeter-Paul Kochさんが、HTML5のドラッグ&ドロップに関して、酷くののしっている。かなり好い文章で、興味深かったので翻訳してみた。記事が長いので、blockquoteを使うのは御免を被る。 一日半もテストして、HTML5 drag and drop moduleはクソなばかりか、ゲロみてえな臭いがプンプンするってことが、いやというほど分かったね。 コイツはHTML5規格から、ソッコーで消すべきだし、もっとまともな規格が制定されるまでは、現行ブラウザは、この機能を、一刻も早く無効にするべきだ。 Web開発者は、HTML5のドラッグ&ドロップを使うな。絶対使うな。RFC2119で規定されているMUST NOTの意味で使うな。使いたきゃ、従来通りのスクリプトで実装

    qnighy
    qnighy 2009/10/02
  • Wolfram|Alphaについて

    http://www85.wolframalpha.com/ Wolfram|Alphaは、検索エンジンではない。答えを計算してくれるサービスである。計算できないものには、弱いのだが、計算できるものにはめっぽう強い。 例えば、以下は私の持っている数学の問題集に載っている、ある問題である。 関数 y = x^2 - 2x - 1 ( 0<= x <=a ) の最大値および大小値を、次の(1)~(4)の場合について求めよ。 (1) a < 0  (2) 1 <= a <= 2  (3) a = 2  (4) 2 < a 答えは以下の通り。 (1) (2) (3) (4) すばらしい。ただ、一部、片方しか求めていないものもある。ここは、もう少しスマートにして欲しい所だ。 他にも、例えばこんな問題はどうだろうか。 次の等式が成り立つことを証明せよ。 (a + 2b)^2 + (2a - b)^2

    qnighy
    qnighy 2009/05/18
  • 誰かのためのテキスト化

    中世ヨーロッパの暗黒時代と異なり、日には、恐ろしく多くの文章が残っている。それ自体は良いことなのだが、問題がある。誰もまともに研究していないと言うことだ。網野善彦が指摘したように、有名な文章に書かれている歴史と、実際の歴史は異なる。だから、日歴史家は、もっと反故を読むべきだろう。 インターネットにより、我々は大量の情報を、瞬時に検索できるようになった。しかし、それは、情報がインターネット上にあればの話だ。インターネット上にない情報、すなわち、テキスト化されていない情報は、探すに由なし。何ぞ我が手を動かしてテキスト化せざる乎。 頭山満翁が、かつて人に語つたといふ話―― 『福岡の醫者で、よほど豪い男があつた。名は忘れたが、その男が常に人にいふには、おれはどうしても高杉晋作にはかなはぬ。それも、どこがどうといふわけでもないが、いつもヤツには抑へつけられるような氣がして、自然負けるやうになる

    qnighy
    qnighy 2009/05/13
  • ブログは武器である

    Slashdot | Bill Would Declare Your Blog a Weapon ブログまで武器と定義されるような、危険な法律が合衆国で提案されているというお話。まあ、ヘンな法律が提案されることはままあるのだが、slashdotの最初のコメントが面白かったので紹介する次第。 Bill Would Declare Your Blog a Weapon Sweet, the right to a blog would be protected by both the first and second amendments! この新法では、ブログは武器と定義されてしまう。 そりゃいいことだ。それならば、ブログの権利は、一条に加えて、二条によっても守られることになるな。 補足: 米国の権利章典(Bill of Rights)の一条は、表現の自由の権利を保証するものである。二条は、武

    qnighy
    qnighy 2009/05/07
  • XPモードを実行できるIntelのCPU

    Windows 7のXPモードを使うには、プロセッサのサポートが必要である。仮想化を容易にするための、プロセッサ側でのサポートというのは、近年Intel, AMDの両ベンダーの間で、盛んに行われてきた。その成果が、一般ユーザーにも目に見える形で明らかになるのは、XPモードだろう。なにしろ、エミュレーターを使って、ホストOSからゲストOSを動かすという仮想化を行うのは、どのエミュレーターでも結構な知識が必要になる(分かってるよ。オタクのお前には簡単だとしてもだ、少なくとも、お前のおばあちゃんは使えないだろう)。XPモードは、一般人にも使いやすく作っているだろうと思われる。現在得られる情報で判断する限り、ユーザー側には、エミュレーターを起動しているという実感は、沸かないはずだ。 プロセッサは、Intel VTか、AMD-Vをサポートしている必要がある。ところで、AMDCPUに関しては、AMD

    qnighy
    qnighy 2009/05/07
  • 最大のセキュリティ上のリスクは間抜けな人間の頭脳

    http://img520.imageshack.us/img520/3691/40736589.jpg セキュリティ上のリスクを最小限に抑えるため、われわれはITlabのWindowsコンピュータで、Internet Explorerの使用を禁止するものである。 ITLabのアカウントでは、今後当分の間、Internet Explorerの実行を禁止するものである。 ITlabのアカウントでは、FireFox 3.10をAd Block plusと共に使用しなければならない。 かかる変更に関する理由は、IEが脆弱性を持っているからではない。理由は、IEのいくつかのスレッドは、Firefoxより高い権限で動いているからである。 そのため、もしIEを通じてプラグインが狙われたならば、firefoxを通じての時より問題が多い。 最も高いセキュリティ上のリスクは、このITlabの奴らのアタマであ

  • the shit

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    qnighy
    qnighy 2009/05/06
    english
  • あり、をり、侍り、いまそがり

    私は文法を学ぶのが嫌いである。言語というもので意思疎通のできる以上、何らかの枠組みにはまる文法が存在するというのは一理あるが、文法を意識して言語を使うのは不可能だ。プログラミング言語のように、きっちり定義されている人工言語(たとえばロジバン)ならともかくとして、自然言語は、使って覚えた方がよいという思想を持っている。 ところが、その私がどうしたわけか、ラ変活用は、未然から順に、「らりりるれれ」、であり、適用する語は、「あり」、「をり」、「侍り」、「いまそがり」、だけであることを覚えている。 思うに、これは高校の時の国語教師の影響ではないか。その教師は、漢文を専攻していた教師だった。これは偏見だが、漢文を専攻していた国語教師というのは、変人が多いのではあるまいか。変人というと語弊があるが、なにかずば抜けて極端な気質とでも言うべきものを持っているのではあるまいか。ともかく、その漢文が専門の国語

    qnighy
    qnighy 2009/04/10