タグ

ブックマーク / shinh.skr.jp (12)

  • http://shinh.skr.jp/obf/fizzbuzz.gif

    qnighy
    qnighy 2015/02/18
  • はじめてのひき - CPUTsukuru

    東大情報理工の CPU 実験というやつが楽しそうでうらやましい。勝手に同じようなルールセットで競ってみたらどうかと 目標 min-caml てやつに入ってる、 min-rt ってやつを、オリジナルのコードをいじらずに、自作 CPU 向けのバイナリを出力できるコンパイラ (改造 min-caml で OK) を使って、 FPGA でなるべく速く動かす。結果があってれば単位が来る、ってもの…だと思う。 https://github.com/esumii/min-caml 外野としては、まあ学生ほど時間があるわけでもなし、できなければできない、やらないならやらない、で良い。速度勝負に興味がなければゲーム機作ってもいいし Linux を動かすとかいう目標でも良いと思う。学生は日程は10月くらいからで2月半ばくらいまである感じらしい。暇な人は予習しておくと良いようだ。実際熱心な学生の人達は夏休みくら

    qnighy
    qnighy 2014/06/24
    東大ISのCPU実験を真似してCPUを作ろうという主旨
  • ICFP Programming Contest - ICFP Programming Contest

    1/46 >> First Last ICFP Programming Contest はまじしん一ろう

    qnighy
    qnighy 2012/09/30
  • よみかたあんけーと

    気が向いたら以下の単語の読み方のアンケートに協力して下さい。 自分がその読み方をしてなくても読み方を 追加してもらっていいです。 読み方はなるべくひらがなで記述して下さい。 一つの IP で 1回だけ投票できます。 単語増やすのも歓迎です。 このシステムのソースコードは GPL2 で。 アンケートに答えてくれた人には ごほうびにマイノリティ度チェックを。 main

    qnighy
    qnighy 2012/07/26
  • はじめてのにき(2011-02-27)

    _ XSSI そういえば XSSI という攻撃があることを知った。 web サイトのオーナーができる種類の攻撃で、 cookie つきな JSON でなんかやってるサイトだと、 その JSON を全く関係ない web サイトを <script> で 読み込むことによってデータを盗める、と。 しくみとしては JSONP 的なのを逆に攻撃に使えるっていう まぁ当たり前の話ではあるけど、なるほどなと。 対策としては )]}' みたいな文字で JSON のレスポンスを開始して、 自分の JS 内ではこれを読み飛ばしてやればいいらしい。 他には POST しか受けないようにしちゃうとか、 XSRF 同様予想不能な ID とかを URL に含めるとかもいいらしい。 http://code.google.com/p/browsersec/wiki/Part2#Navigation_and_content

    qnighy
    qnighy 2011/02/27
  • はじめてのにき(2011-02-10)

    _ SHA256 https://github.com/shinh/test/blob/master/sha256.cc 書いた。 SHA256 を書くメリットは次に書く時にかかる時間が大幅に短くなること。 というのは SHA256 というのは自分で書くとなんか絶対バグることになっていて、 そして結果だけ見てもどこがバグってるんだかさっぱりわからんし、 途中の値とかを出力してみても意味がさっぱりわからんという問題がある。 ba7816bf8f01cfea414140de5dae2223b00361a396177a9cb410ff61f20015ad となるべきなのに e3b0c44298fc1c149afbf4c8996fb92427ae41e4649b934ca495991b7852b855 になっている! これは wikipedia からコピペした時に and を & に変え忘れてたか

    qnighy
    qnighy 2011/02/10
  • はじめてのにき(2011-02-01)

    _ 圏論 http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/1101.html#29 こういう話は面白いなぁと思う。 基をやってから…っていう主張はよくわかる一方、 自分が好きなものに関わってるらしいなにやらを ミーハーな気持ちで眺めてみたいという気持ちもよくわかる。 思うに、ミーハーな気持ちで眺める時は、 それを自覚して、わかんないことはわかんないでほっといて、 雰囲気だけわかった気持ちになって満足してれば それでいいんじゃないかなぁと思う。 最近会社でミーハーな気持ちで読んだ論文をいいかげんに報告する会、 みたいなのが omo さん主催で行なわれてて、 それがたいへんたのしい。 僕は論文じゃないだろそれってのばかり読んでて、 http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20101205#p1 と http://d.hatena.

    qnighy
    qnighy 2011/02/01
  • はじめてのにき(2011-01-19)

    _ wait なんか長いジョブ始めてしまってから、 これ終わったらアレを実行して欲しいよなーとか思うことがある… とかいう話をしていて自己解決した。 % sleep 10 ^Z zsh: suspended sleep 10 % bg [1] + continued sleep 10 % wait && ls [1] + done sleep 10 sleep 10 が長いジョブで ls が終わったら始めたいコマンド。 (00:09)

    qnighy
    qnighy 2011/01/19
  • はじめてのひき - ClassNaming

    この世は荒野なので関数とかクラスの区切りなんかに悩みます。適当にいじってください。 略語と camel case toXML か toXml かという問題 先頭以外は全部に小文字にしろ派 toXml Graphics3d Md5 Sha256 UserId? Uid GccRunner? XmlHttpRequest? Md5 とか Graphics3d は抵抗がある人が多そう。 3d は glVertex3d では double の意味なのでややこしいという意見が。 略語は全部大文字派 toXML Graphics3D MD5 SHA256 UserID UID GCCRunner XMLHTTPRequest 略語が終端に来ると読みやすいように思うけど、まだ他の語が続く場合は読みにくいと思われる。特に XMLHTTPRequest のように略語が続くとキツい。 3文字以下なら全部大文字

    qnighy
    qnighy 2010/12/21
  • はじめてのにき(2010-08-30)

    _ i agree! http://planetrubyonrails.com/ Lots of requests to publish Tetsu Soh's memory profiler on Github. I agree! #rubykaigi どっかにコード無いんかなーと探してたらこれを見つけた。 (01:49) _ しりとりプログラミング というのを漠然と考えた。新しい語の導入を許すと puts sh = "Hello, world!" とかで一瞬で解決して、許さないとすぐに無理ゲー感がただよってくる。 ていうか hello だけなら "Hello, world! ".display とかでたまたま解決したりするし、ゲームとして色々成立しない。 改行を出すのにムダに苦労してみるとか… "Hello, world!".display yield Dir rescue eval

    qnighy
    qnighy 2010/08/30
  • はじめてのにき(2010-08-11)

    _ wine そういえば wine について書こうと思って書いてない。 もう書くの忘れたまんまになりそうなのでなんか書いておく。 あれは普通に考えると PE ローダ。 PE はエントリアドレスとか指定できるっぽいので、 まぁ適切な位置に配置してやらなければならん。 しかし普通に wine は libc とかも使うわけで、 wine 自身やら libc やらが PE を置きたいアドレスに 配置されたら困る。 wine がどうやって回避してるかっていうと、 ELF のロードを自分でやってる。 正確にはうちの debian とかだと、 /usr/bin/wine - 単なる bash script /usr/lib/wine/wine.bin - pthread か kthread かを選ぶ程度のどうでもいい ELF バイナリ /usr/lib/wine/wine-preloader - sta

    qnighy
    qnighy 2010/08/11
  • コードを愛でる - コードを愛でる

    1/89 >> First Last コードを愛でる はまじしん一ろう

    qnighy
    qnighy 2010/07/12
  • 1