タグ

ブックマーク / science.srad.jp (130)

  • 「S極だけ」「N極だけ」の磁石を作る方法が発見される。 | スラド サイエンス

    これまで存在が発見されたことがなく、作ることもできなかった、磁気単極子(N極またはS極だけの磁石)。その作り方が首都大学東京の研究者によって発見された(ITmedia)。 発見したのは、首都大学東京・大学院理工学研究科の多々良源准教授と、日学術振興会の竹内祥人研究員。同大学のプレスリリース(PDF)によれば、 最近竹内らは、白金のような相対論的効果であるスピン軌道相互作用が強い物質と、磁石とを接合させた試料を用いる事で、磁気モノポールが現れる新しい機構を発見した。ここの質的な役割を担っているスピン軌道相互作用は、磁石を構成する最小単位の磁石である電子スピンの運動と、電子自身の運動とを互いに結び付ける働きをする。竹内らは、それにより磁石中の磁化がコマのように歳差運動すると電子の流れが誘起され、この過程で磁気モノポールが生成される事を理論的に明らかにした。 とのこと。 この技術により半導体

    qnighy
    qnighy 2012/02/28
    磁気単極子
  • 猿が撮影した写真、著作権は誰に? | スラド サイエンス

    ストーリー by headless 2011年07月16日 11時00分 スターバックスのスラウェシのラベルの猿かな 部門より 受賞歴もある英国の野生動植物写真家、David Slater氏がインドネシア・スラウェシ島北部の国立公園で撮影中、ちょっと目を離したすきに国立公園に生息するクロザルがカメラを奪って写真を撮影したという (Mail Onlineの記事、 The Telegraphの記事、 家/.)。 クロザルの撮影した写真はCaters News AgencyがSlater氏から買い取ったようで、各メディアの報道ではCatersとSlater氏の著作権表記がされている。 これについてTechdirtが、「著作権は写真を撮影したクロザルに帰属するもので、Slater氏がCatersに著作権を委譲することはできないはずだ」といった趣旨の記事を写真とともに掲載したところ、Catersか

    qnighy
    qnighy 2011/07/16
  • 緊急地震速報の精度が約 30 % に低下 | スラド サイエンス

    気象庁が発表する緊急地震速報の精度が大幅に低下しているようだ (asahi.com の記事、気象庁のページより) 。 緊急地震速報は、震度 5 弱以上の地震が発生する際に発表されるもので、震源近くの観測データから地震の規模や震度、到達時刻などを予測するものだ。東北地方太平洋沖地震の発生前までは約 59 % の確率で震度 5 弱以上の地震の発生を予測できていたが、3 月 11 日から 20 日までの速報では約 30 % まで低下している。 これは複数の余震がほぼ同時に発生した際にデータを適切に分離して処理できないことが原因とされている。直ちに改善することは難しいようだが、気象庁は「誤報と思わず身を守ってほしい」と呼びかけているとのことだ。

    qnighy
    qnighy 2011/03/23
  • 3SAT問題を多項式時間で解くアルゴリズムが発表される。P=NP証明に? | スラド サイエンス

    This is not a P=NP paper. The paper solves a problem of a related data structure in polynomial time (quartic time), then shows that it can be used to solve some cases of 3SAT. The 3 outputs the algorithm can give are "the formula is not satisfiable", "the formula is satisfiable" (and the solution is given), and "failure of classification" -- it couldn't solve the problem. The important question we

    qnighy
    qnighy 2011/01/25
  • 長野県の男性が自作パソコンで計算した 5 兆桁の円周率がギネス認定 | スラド サイエンス

    長野県の近藤茂氏の計算した 5 兆桁の円周率が、「最も正確な円周率」としてギネス世界記録に認定された (The Mainichi Daily News の記事、YOMIURI ONLINE の記事より) 。 この記録は、QEMU や FFMPEG の開発者として知られる Fabrice Bellard 氏が 2009 年末に達成した従来の世界記録、約 2.7 兆桁を大きく上回るものだ。近藤氏は昨年 8 月、90 日かけて計算を完了し、ギネス世界記録に申請していた。記録は 1 月 13 日付で認定されたが、「返信の封筒が薄かったので、申請は却下されたのではないかと心配した」とのこと。認定証は計算に使用したプログラムを作成した米国の大学院生 Alexander Yee 氏との連名になっている。 次の目標は 10 兆桁の円周率を計算することで、大きなトラブルがなければ 7 月にも達成できるだろう

    qnighy
    qnighy 2011/01/24
  • 純度 4N で 6N 相当の純銅が開発される | スラド サイエンス

    日立電線が 6N (純度約 99.9999 %) の高純度銅相当の軟化特性などを持つ 4N (純度約 99.99 %) の純銅を開発したとのこと (Tech-On! の記事、日立電線のプレスリリースより) 。 HiFC と名付けられたこの銅は、4N 銅に極微量のチタンを添加することで 6N 銅相当の低温軟化特性を実現したもの。その他にも高い伸び優位性、やわらかさと耐屈曲・疲労寿命の両立が可能、高導電性などの特徴があるという。 不純物を混ぜることで、高純度と同等にできるとなるとは……。オーディオマニアさんのご意見も聞いてみたいものです。

    qnighy
    qnighy 2011/01/24
  • グラフェンの大量生産が可能に | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2011年01月21日 10時00分 a-flower-that-blossoms-in-bona-fides 部門より 大分大学の豊田昌宏教授と神戸市のベンチャー企業「株式会社インキュベーション・アライアンス」がグラフェンの安価な大量生産方法を確立したとのこと (毎日 jp の記事より) 。 この方法は基板や触媒が不要であり、「高速・高圧 CVD (化学気相析出法)」によって容器内で 3 次元・同時多発的に花弁状のグラフェン (グラフェンフラワー) を作りだし、グラフェンフラワーに超音波を当てることによって剥離してグラフェンを取り出すとのこと。 また、同社は 0.2 GPa 程度の低い圧力の汎用な熱間静水圧成形 (HIP) 装置で短期間・低コストにダイヤモンド材料を作り出し成形する方法も開発したそうだ (国際出願WO/2010/092996) 。

    qnighy
    qnighy 2011/01/21
  • 「100 億分の 1 秒間だけ現れる新しい物質構造」が検出される | スラド サイエンス

    東京工業大学の腰原伸也教授らが、高エネルギー加速器研究機構 (KEK) にある放射光科学研究施設 (PF-AR) のパルス X 線を用い、「100 億分の 1 秒の間だけ出現する過渡的な新しい物質の構造」を検出することに世界で初めて成功した (KEK のプレスリリース、マイコミジャーナルの記事、doi: 10.1038/nmat2929) 。 「ペロブスカイト型マンガン酸化物」という、低温では絶縁体相、高温では強磁性金属相を示す物質がある。低温条件下の絶縁体相は磁場、圧力、光などの外的作用により金属相へ瞬間的に相転移を起こすのだが、今回はこの相転移時の「動的な結晶構造」を検出できた、という話とのこと。強力な短パルスの X 線を使用し、さらに 80 nm という非常に薄い結晶を作製することで検出に成功したそうだ。 観測された構造は図 1 右下に示すように、従来の予測 (左上側) とは全く異な

    qnighy
    qnighy 2011/01/21
  • NASA の研究課題は「宇宙での性交渉」 | スラド サイエンス

    The Journal of Cosmology において火星へのミッションの特集号が発行されたそうだが、そのなかに「Sex on Mars (火星での性交渉)」と題された章があるそうだ (家 /. 記事、Journal of Cosmology, Volume 12 の ToCより) 。 NASA は宇宙での性交渉に関しては口を閉ざしてきたが、これがかえって人々の興味を引くこととなり「どうやってするの?」「今まで誰か試したことはあるのか?」「無重力空間で子供を作ることは可能なのか?」といった疑問は尽きない。動物実験は数回行われているようだが、人間においての実験はまだ行われていないに等しく、この件に関する科学的な分析や見解は皆無といっていい。 米カリフォルニア州の Brain Research Laboratory の Rhawn Joseph 博士は今回の特集にて、宇宙飛行士が性交渉に

    qnighy
    qnighy 2011/01/17
  • ノーベル賞受賞者曰く「DNA は量子テレポーテーションを行える」 | スラド サイエンス

    家 /. 記事「Nobel Prize Winner Says DNA Performs Quantum Teleportation」より。 2008 年のノーベル生理学・医学賞受賞者である Luc Montagnir 氏が、「DNA はそれ自身の“電磁的インプリント”を離れた場所にある細胞や液体に送り込んで、オリジナルのコピーを作ることができる」と主張しているそうだ。これは量子テレポーテーションと等価らしい (論文PDF) 。 TechWorld の記事が多少分かりやすいが、2 つのテストチューブを使用し、片方にはバクテリアの DNA の小さなかけらを、片方には水を入れ、7 Hz の弱い電磁場に置いた。そして 18 時間後にポリメラーゼ連鎖反応を用いて DNA を増幅し、DNA の存在を調べたという。すると不思議なことに、水のみが入ったチューブからも DNA が検出されたということだ。

    qnighy
    qnighy 2011/01/17
    すごい
  • 「泣かれると萎える」が実証される | スラド サイエンス

    女性の涙に萎える男性諸君に朗報だ。「泣かれると萎える」のは心が冷たいからではなく、科学的な身体反応であることが証明された(DISCOVER、家/.)。 実験では、男性に女性の涙と唾液の臭いを嗅がせたとのこと。臭いはそれぞれ別の日に嗅がされ、被験者には何の液体かは知らされなかった。また、涙は悲しい映画を見た上で女性が流したものであり、唾液は同じ女性のものだったとのこと。 臭いを嗅いだ後、複数の女性の写真の「性的魅力度」を評価してもらったところ、涙を嗅いだ場合は「性的魅力度」をより低く評価する傾向が見られたとのこと。涙を嗅いだ後は、被験者の唾液に含まれるテストステロン値がより低いことからもこの点は裏付けられたとのこと。 研究者ら曰く「臭いは重要な非言語コミュニケーションの手段であり、異性を惹きつけるのに香りが利用されるのと同様、その逆の目的を達成するのにも使われている」と考えられるとのことだ

    qnighy
    qnighy 2011/01/11
    涙の種類によって違ったりしないの
  • 元素周期表で両隣の物質を材料に、パラジウムそっくりの合金を作成 | スラド サイエンス

    読売新聞によれば、京都大学の北川宏教授らの研究チームが、元素の周期表でパラジウムの両隣の物質を材料にして、パラジウムそっくりの性質を持つ合金を作り出すことに成功したらしい。パラジウムはレアメタルの一種であり、記事では現代の錬金術として賛美されている。 パラジウムの両隣といえば、ロジウムと銀であるが、通常はこれらを溶かしても分離してしまうところ、それぞれの水溶液を熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノmの合金の粒子を作り出すことができたそうだ。新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていたという。 パラジウムは希少で価格も高いので夢のような話に見えてしまうが、ロジウムはパラジウムどころかプラチナよりもさらに高価な金属であるため、安価な銀と混ぜてもコスト的なメリットは少なそうである。また、もとも

    qnighy
    qnighy 2010/12/31
  • 北磁極、シベリアに向かって移動中 | スラド サイエンス

    磁力線の方向が鉛直になる地点である「北磁極」は継続的に動いているが、近年その移動スピードが速くなっているそうだ(家/.)。 北磁極は北極とは異なる地点である。磁力線が「下方向に垂直に落ちる」ことから英語では「dip(落ちる) pole」とも呼ばれている。イギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスによって北磁極が発見されたのは1831年であり、当時の北磁極はブーシア半島(現カナダ北部)に位置していた。その後観測を続けたところ1990年代までは1年あたり15km程度移動していることが分かった。しかし1990年代以降は移動速度がスピードアップし、北北西方向に年間55kmのスピードで移動しているとのこと。 今後このペースで移動した場合、10年そこそこで北極点を通過しシベリアに到達すると予想されている。 北磁極の移動にはプルームテクトニクスが関わっていると近年は考えられている。より低密度のプルーム

    qnighy
    qnighy 2010/12/30
  • 「あかつき」の軌道投入失敗、原因は燃料系逆流防止バルブが開かなかったため | スラド サイエンス

    時事通信の記事によれば、探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入失敗は、主エンジンの燃料系逆流防止バルブが正常に開かなかった故障が根原因と考えられると、JAXAが文部科学省宇宙開発委員会の調査部会に報告したとのことである。 ITmediaの記事によると、「あかつき」の金星軌道投入時に燃料タンクの圧力が想定より低下していたことが今までに判明しており、高圧のガスを燃料タンクに送って燃料をエンジンに押し出すことができなかったことが分かっていたが、その原因が今回特定されたことになる。 JAXAでは、このバルブが故障したメカニズムやエンジンの燃焼に与える影響を解明するため、来年7月にかけて地上で再現実験を行うとのことだ。6年後に再チャレンジが可能なのかどうかは分からないが、更なる解明と解決法の検討を頑張ってほしいものである。

    qnighy
    qnighy 2010/12/27
  • NTT、「1つのケーキを2人で公平に分割する」アルゴリズムを開発 | スラド サイエンス

    NTTが「一つのクリスマスケーキを2人で公平に分けるには、どこにナイフを入れたらいいか」という「ケーキ分割問題」を正しく解くアルゴリズムを開発したそうだ(日刊工業新聞)。 「ケーキ分割問題」とは、2人で1つのケーキを分割する際に、両者が満足するように分割するにはどうすれば良いか、という問題。2人が異なる価値観を持っているというのがポイント。今回発表された新アルゴリズムは「両者が同時に切りたい場所を申告し、その中間でカット、申告した場所を含むケーキを分配する」というものだそうだ。 今日・明日とケーキをべる機会は多いかと思うが、さっそく応用してみてはいかがだろうか。しかし、3人以上で分割する場合はどうすれば良いのだろうか?

    qnighy
    qnighy 2010/12/24
  • 炭化水素生産量 10 倍の藻類発見 | スラド サイエンス

    藻類に炭化水素を作らせる研究があるが、筑波大のチームが従来知られているボツリオコッカス・ブラウニーより 10 〜 12 倍の生産効率をもつオーランチオキトリウムの株を沖縄の海で発見した (asahi.com の記事) 。 当然、生産した場合はコストダウンが可能になり、試算では、2 万ヘクタールの培養池で日の石油輸入量を賄えるようだ。

    qnighy
    qnighy 2010/12/17
  • 大量に食べることを想像すると、実際の摂食量が減る | スラド サイエンス

    物を大量にべている自分を想像すると、欲が増すわけではなく、その後の摂量がどうやら減ってしまうという研究結果が出たようだ (Science、BBCの記事)。 カーネギーメロン大学の研究者らが、チョコレートなどといった物を大量にべている自分を想像するグループ、大量ではなく少量をべている自分を想像するグループ、他の何かをしている自分を想像するグループに被験者を分け、被験者らが自分に課された状況を頭に思い浮かべた後、全員にチョコレートなどを山盛りにして与えたところ、大量のチョコレートなどをべることを想像した被験者らの摂量は、他の被験者らの摂量に比べてかなり少なくなったということだ。 好きなべ物を一緒思い浮かべるようなことは欲をかき立てることが分かっているそうだが、それをずっと続けて、物を想像し続けると人はその想像した物のイメージによる刺激に対する反応が徐徐に見られなくな

    qnighy
    qnighy 2010/12/12
  • 人間にはポルノ予知能力がある? | スラド サイエンス

    「ビデオスクリーンに次にポルノ画像が表示されるか、そうでないものが表示されるか」を当てさせる実験を行ったところ、被験者は53.1%という「通常より高い的中率」でポルノ写真が現れることを当てた、という結果が得られたそうだ(GIZMODO)。 これは予知・予感を研究するコーネル大学のダリル・ベム(Daryl Bem)教授が行った実験で、ベム教授は人間には「エロティックな刺激の予知検出能力」と「ネガティブな刺激の予知回避能力」がある、と結論付けているそうだ。

    qnighy
    qnighy 2010/12/02
  • 大腸菌1gにつき900,000GBのデータを格納できる手法が開発 | スラド サイエンス

    未来の巨大データアーカイブが 大腸菌入りチューブ満載のディープフリーザー群で構成されてる絵は 中々に楽しそうです。ただ --------------------- 元スライドをざっと見た感じ 元データを2ビットでエンコードしてATGCに置き換えた上でさらに圧縮をかける。 できあがった配列どおりのDNAを合成してプラスミドの形で大腸菌に導入。 復号時はプラスミドを抽出してDNAシークエンサーで読む。 こんな感じみたいですね。 --------------------- ツッコミどころとして、ふつう大腸菌は「1匹2匹」じゃなく 「同じ遺伝情報を持つ大腸菌クローンの菌液何ml」 という、同一性が保証されている何億匹だかをひとまとめにした扱い方をするので、 ここで言われているような「大腸菌1gで900TBのストレージ」 ってのは無理としか思えません。 これ、1gの大腸菌がぜんぶ違うデータを持ってる

    qnighy
    qnighy 2010/11/28
  • チューリング博士の論文を博物館に! 落札のため寄付を募る | スラド サイエンス

    なんか誤解があるようですけれど、オークションはとっくに終わっています。 キャンペーン主催者である Gareth Halfacree さんによる寄付募集ページ [justgiving.com]と Official Google Blog [blogspot.com] の情報によると、オークションは日時間の 11 月 23 日午後 11 時に終わり、落札者はいませんでした。オークション会社 Cristie’s の当該オークションのページが消えているのも、オークションが終わったからでしょう。 寄付募集ページ上のお知らせには、 I'm currently awaiting a message from Christie's to find out what happens to the papers now, after they failed to reach the reserve pric

    qnighy
    qnighy 2010/11/26