タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ipv6とipに関するqnighyのブックマーク (4)

  • [Q10]「Teredo」とは何ですか

    Teredoは,IPv4のネットワーク経由でIPv6パケットを転送するトンネル技術です。Windows VistaなどのIPv6通信に対応したOSを搭載したパソコンを,IPv6インターネットに接続する際に使います。ここでは,Windows Vistaをインストールしたパソコン(Windows Vista端末)の場合を例に,Teredoの動きを見ていきましょう。 Windows Vista端末は,ユーザーがIPv6アドレスを持つサーバーにアクセスしようとすると,最初に米マイクロソフトなどがインターネット上に設置している「Teredoサーバー」と通信して,通信途中にあるNATルーター(ブロードバンド・ルーターと考えればよいでしょう)のインターネット側の送信元IPアドレスや送信元ポート番号などの情報を収集します。 次にWindows Vista端末は,Teredoサーバーを介して通信相手のIPv

    [Q10]「Teredo」とは何ですか
  • IANAが未使用のIPアドレスをAPNICに割り振り,残り30ブロックに

    アジア太平洋地域の地域インターネット・レジストリであるAPNICは2009年4月30日,IANA(Internet Assigned Numbers Authority)から未使用のIPv4アドレス・ブロック二つの割り振りを受けたことを明らかにした。IANAはIPアドレスの割り当てや管理をしているICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が持つ一機能。 ここでいうアドレス・ブロックとは,ひとかたまりのIPv4アドレスで,具体的には「/8」(1677万7216アドレス)である。今回APNICに2ブロックを割り振ったことで,未割り振りのIPv4アドレスは30ブロックになった。ちなみに,30ブロックのうち最後の5ブロックは,APNICを含む世界五つの地域インターネット・レジストリに各1個割り振ることで,この5者が合意してい

    IANAが未使用のIPアドレスをAPNICに割り振り,残り30ブロックに
    qnighy
    qnighy 2009/05/03
    まじ「枯渇」したらどうなるの。予測がつかない。
  • 「IPv6 Ready Logo」の申請を支援、JATEがテストラボサービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    qnighy
    qnighy 2009/04/29
  • 総務省がインターネットにおけるIPv6対応の普及・推進策を検討する研究会を開催

    総務省は2009年2月27日,インターネットのIPv6への移行推進策や利用促進策を検討する「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」の第1回目の会合を開催した。座長は,東京大学の齋藤忠夫名誉教授。 研究会では,2007年8月~2008年6月に開催された「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」による報告書を受け,その内容を具体化・推進するための方策が検討される。その報告書では,IPv4アドレスの枯渇時期の予測,IPv6移行の実施事項や対策手順をまとめた「アクションプラン」,官民一体となった組織体制の構築の提言――などが盛り込まれていた(報告書)。 今回の第1回目の会合では,IPv4アドレスの消費動向が前回まとめられた報告書の予測通りに進んでいることが確認された。国際的な在庫がなくなるのが2010年半ば~2012年初頭で,国内では2011年初頭~2013年半ば

    総務省がインターネットにおけるIPv6対応の普及・推進策を検討する研究会を開催
    qnighy
    qnighy 2009/02/28
    もうさ、IPv4禁止法とかでいいんじゃね?
  • 1