タグ

webとcssに関するqnighyのブックマーク (8)

  • IE6、IE7、IE8におけるCSSの違いまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IE? - IE6, IE7 and IE8 Net Applicationsの報告によれば、2009年9月におけるブラウザシェアはIEが65.71%で過半数のシェアを確保している。バージョンごとにみるとIE6 24.42%、IE7 19.39%、IE8 16.84%となっており、IE6、IE7、IE8のシェアが拮抗しつつあることがわかる。これまでのシェア変動から推測すると、今後数ヶ月の間は3つのバージョンのIEが似たようなシェアを持った期間が続くことになる。IEが第一シェアだといっても、結果的に3つのバージョンに対応する必要がある。 この状況は、特にCSSのサポートという面で厄介な状況を生み出している。IE8はCSS 2.1への高い準拠を実現しているが、IE7はそうではない。IE6はサポートしている要素やプロパティがさらに少ない。またIE7やIE6は対象の要素やプロパティをサポートしてい

  • CSS Spritesのすべて - 技術解説、採用事例、ツールリンク | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Webページ高速化テクニックのひとつにCSS Spritesがある。これはWebページで使われる画像を1枚のマスター画像にまとめて使おうというもの。画像の表示にはCSSの機能が使われる。すでに多くのサイトで採用されており、先日、Yahoo!ニュースでも同テクニックが採用された旨がブログで報告された。簡単で効果的な方法だ。 アイコンから写真データまでWebページには複数の画像が使われていることが多い。画像ごとにHTTPリクエストが発生するため、画像が増えればそれだけHTTPリクエストが発生することになる。同時読み込みには制限があるため、画像が増えるごとに表示が遅くなるという状況になる。この問題を解決するテ

    qnighy
    qnighy 2009/05/03
  • tableレイアウトとdivレイアウト…どっちも地獄? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Geir Wavik氏がSmashing MagazineにおいてTable Layouts vs. Div Layouts: From Hell to… Hell?においてtable要素とdiv要素、それにCSSに関する興味深い内容をまとめている。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたい内容だ。タイトルが示しているとおり、table問題からもしかしたらdiv問題に移行してしまっていないか、という内容になっている。 Webページの作成にtable要素を使わずに、かわりにdiv要素とCSSを使った方がいいという指摘はだいぶ以前から登場している。table要素で構築されたHTML/XHTM

    qnighy
    qnighy 2009/04/14
  • 1枚の画像を切り出すテクニックCSS Sprite、便利ツール登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Chris Brainard - Web Developer Extraordinaire Webページに表示される画像をひとつの画像にまとめ、表示する際にCSSで切り出して使うテクニックがある。通称「CSS Sprite」と呼ばれるテクニックで、Ed Eliot氏およびStuart Colville氏が2007年9月28日(ドイツ時間)にCSS Sprite Generatorを公開してからとくに広がりを見せたテクニックだ。CSS Sprite Generatorは複数の画像を1枚の画像にするとともに、それぞれの画像にアクセスするためのCSSを生成する。CSS Spriteを実施するためのツールだ。 Sprite Creator 1.0動作画面 これと似ているが、逆に1枚の画像から特定の画像を取り出すCSSを作成するためのツールSprite Creator 1.0がChris Brain

    qnighy
    qnighy 2009/04/12
  • 4月9日はCSSを脱いで裸になる日 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CSS Naked Day 2009年の「CSS Naked Day (CSSを脱ぐ日)」は9日(世界中の時間)だ。国や地域に依存しないよう、世界のどこかが9日である間中は実施される。結局のところ48時間はCSSを無効にしていることになる。CSS Naked Dayのサイトに登録されているだけでも、すでに1,000近いサイトがCSSを無効にしている。日のサイトも含まれており、いつも見ているサイトが今日だけ1995年のころのようなデザインになっているなら、それはCSS Naked Dayに参加しているからかもしれない。 CSSを無効にするというCSS Naked Dayキャンペーンが開始されたのは2006年から。Webスタンダードを推進する目的で開始されたもので、正しいHTML/XHTMLを使っているか、適切なセマンティックでマークアップしているか、適切な構造化が実施されているかなどを知る

    qnighy
    qnighy 2009/04/12
    はだか
  • IE6問題に対処する10のテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 既報のとおり、IE6のシェアは純減を続けている。2009年2月のNet Applications調査によればIE6のシェアはFirefox 3に抜かれて3位に落ちた。今後も下落の傾向は続くとみる向きが多い。しかし、依然として19%を越えるシェアはその次のシェアを獲得している4.5%弱のSafari 3.2を大きく上回る。IE8のリリースが控えている状況ではあるが、WebデベロッパやWebデザイナは依然としてIE6対応を継続しなければならない。 IE6固有の問題を回避する方法はいくつもあるが、それらテクニックをまとめたドキュメントがSitePoint: 10 Fixes That Solve IE6 Problemsとして公開されたので注目しておき

  • "吹き出し"を画像使わずにCSSで作る方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Filament Group ツールティップとしての吹き出しエフェクトはWebページでは広く使われるようになったUIのひとつだ。吹き出しの四隅は丸みを帯びて角の外側は透過表示になり、吹き出しを示すための小さい突起がついているところに特徴がある。多くの場合で背景画像がこれらUIを実現するために使われる。 Filament Groupにおいて、これに背景画像を使わずCSSと若干のHTML、それに多少のJavaScriptを使って実現する例がImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?として紹介されている。Filament GroupではjQuery UIウィジェットの開発中にこの問題にあたり、CSSで多角形を描画するためのよく知られたトリックといくつかの工夫を凝らすことでこれを実現したと説明している。 背景画像を使わないで

  • CSSハックしてはいけない5つの理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers WebページやWebアプリケーション開発の終盤に入ってから、特定のブラウザでレンダリングに問題があることが発見されるというのはままある状況だ。すぐに問題を解決することを目指してクイックハックやConditional-CSSの適用などを実施することもある。この方法は短期的に見れば効果があるが、長期的に見ると逆により多くの問題をもたらすため使わない方がいいという紹介がSitePoint: 5 Reasons to Avoid CSS Hacks and Conditional Stylesheetsで紹介されている。紹介されている理由は次のとおり。 CSS妥当性検出が不可能 - クイックハックではブラウザの既知のバグを使っていたりベンダ固有のプロパテ

    qnighy
    qnighy 2009/03/06
  • 1