タグ

2009年4月9日のブックマーク (7件)

  • おいちょっとカップルのスカイプチャットさらすぞ - リボンは誰も結ばない

    奥田 の発言: はぁい! ごみなな@ぱんだの発言: ログイン数秒で反応 奥田 の発言: ログインポップするようにしてんもん ごみなな@ぱんだの発言: いっぽう私はタイピングが異様におそかった ごみなな@ぱんだの発言: ああ ごみなな@ぱんだの発言: なるほど ごみなな@ぱんだの発言: そんな設定ができるのか 奥田 の発言: うん 奥田 の発言: できるのです ごみなな@ぱんだの発言: ほう ごみなな@ぱんだの発言: 歌えば良いのに奥田 奥田 の発言: やでう ごみなな@ぱんだの発言: なんだ ごみなな@ぱんだの発言: やでう 奥田 の発言: 言ってないし 奥田 の発言: 超活舌いいし ごみなな@ぱんだの発言: 鼻先に蝿止まってるスヌーピーに見える 奥田 の発言: 早口文字打ちとか余裕だし 奥田 の発言: でつwwwwwwwwwwww 奥田 の発言: せめてとんぼとかにしてあげてよ ごみなな

    おいちょっとカップルのスカイプチャットさらすぞ - リボンは誰も結ばない
  • CBCNET > Dots & Lines > 土屋 泰洋 > 2. デザイナーズリパブリックからビジュアライジングデータまで。 あるいはコンピューターで絵を描くためのいくつかの方法について。

    2. デザイナーズリパブリックからビジュアライジングデータまで。 あるいはコンピューターで絵を描くためのいくつかの方法について。 みなさまこんにちは。DOTS&LINES第二回です。早速今回から、前回ざっとお話をさせていただいたような具合に、様々なコンテンツを様々なコンテクストで繋ぎながらご紹介していくことで、無数にまたたく情報の星の海に一の線を描き始めてみる試みをはじめてみようと思います。さて、最初に何の話からはじめるか。色々と考えていたところに、個人的にも、デザイン業界にとっても非常に衝撃的なニュースが耳に入りました。The Designers Republic (以下DR)が倒産、というニュースです。 Forever DR CBCNETの読者の方でしたらご存知の方も多いかと思います。DRといえば、90年代後半から、イギリスのレコードレーベルWARPのジャケットデザインや、ゲームWI

  • CBCNET > Dots & Lines > 土屋 泰洋 > 1. レムコールハースからラスメイヤーまで。あるいは情報過剰時代のブレインストームマニュアル(ウソ)

    Hello, World. みなさまはじめまして。今月から半年間、CBC-NETで連載を持たせていただくことになりましたツチヤと申します。普段は広告に関わる仕事をしながら、 SLN:blog*(http://blog.slndesignstudio.com/)というブログを展開し、ウェブとかアートとかデザインとか色々な事について考えを巡らせたりしています。 今回は連載第一回ということで、この連載を始めるにあたって、DOTS&LINESというお題をもとに、どんな事を書いていこうか、考えたことをまとめてみました。言ってみれば連載のシラバスのようなものですね。自分の頭の中を整理するためにまとめた部分もあるので、ちょっと小難しくてまどろっこしい話になってしまった部分もあるかもしれませんが、来月からはもっとおもしろくなる!予定!です!多分!というわけで、今月から半年間、どうぞよろしくおねがいします。

  • アーティスト・ファイル2009 - 企画展

    (イメージ写真) 宮永愛子 《凪の届く朝》(部分) 2008年 (釜山ビエンナーレ2008) 水槽、ナフタリン、ミクストメディア 撮影:宮永愛子 写真提供:ミヅマアートギャラリー MIYANAGA Aiko, A morning a calm comes., 2008 (Installation at Busan Biennale 2008) aquariums, naphthalene, mixed media Photo: MIYANAGA Aiko Courtesy of Mizuma Art Gallery 「アーティスト・ファイル」展は、国立新美術館の学芸スタッフが日頃のフィールドワークの中で注目する作家たちを取り上げ、それぞれを個展形式で紹介する展覧会です。昨年の第1回展に引き続き開催する今回は、国内外で活動する9名に参加を呼びかけました。このたび選ばれた作家たちの年齢は30代

    qt_fb
    qt_fb 2009/04/09
  • ユークリッドの互除法 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Euclidean algorithm|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につい

    ユークリッドの互除法 - Wikipedia
  • Category:数論アルゴリズム - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 2 件が含まれており、そのうち以下の 2 件を表示しています。

  • エラトステネスの篩 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エラトステネスの篩" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年6月) エラトステネスの篩 (エラトステネスのふるい、英: Sieve of Eratosthenes) は、指定された整数以下の全ての素数を発見するための単純なアルゴリズムである。古代ギリシアの科学者、エラトステネスが考案したとされるため、この名がついている。

    エラトステネスの篩 - Wikipedia