タグ

2018年8月25日のブックマーク (13件)

  • [gamescom]オープンワールド型アクションRPG「サイバーパンク2077」の最新デモをチェック。開発者への単独インタビューもお届け

    [gamescom]オープンワールド型アクションRPG「サイバーパンク2077」の最新デモをチェック。開発者への単独インタビューもお届け ライター:奥谷海人 ドイツのケルンで開催中のゲームイベントgamescom 2018において,CD Projekt REDの新作となるオープンワールド型アクションRPG「サイバーパンク2077」(PC / PS4 / Xbox One)のライブデモが公開された。 ポーランドのワルシャワを拠点とする同社だが,ヨーロッパで「サイバーパンク2077」のライブデモを行うのは初めてだ。そのためか,同社のブースには多くの人が詰めかけ,大盛況という雰囲気だった。 デモの内容自体はE3 2018で披露されたものとほどんど同じだったので,その詳細や作の世界観などはこちらの記事を参照してほしい。ライブデモの内容を簡単にまとめると,近未来都市“ナイトシティ”で何でも屋「サイ

    [gamescom]オープンワールド型アクションRPG「サイバーパンク2077」の最新デモをチェック。開発者への単独インタビューもお届け
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
  • 日本RPGとローグライクの再構築、ハクスラのようなローグライク「Tangledeep」:Steam

    ではローグライクという言葉は通じにくい。ローグライクという言葉より“不思議のダンジョン”という商標の方が有名となっており、その名前の方が理解が早いからだ。ただ、それが悪いというつもりもなく商標と有名タイトルの存在により同ジャンルの明解さが説明しなくても通じてしまうのはライターとしてもありがたい限りである。 第82回はそんなジャンル説明で苦労するローグライクの名作「Tangledeep」を紹介しよう。

    日本RPGとローグライクの再構築、ハクスラのようなローグライク「Tangledeep」:Steam
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
  • 背筋がゾワッ 飼い猫がイケメンに擬人化した漫画の衝撃的なラストに鳥肌が止まらない

    家に帰ったら飼いのニャン太が擬人化していた。そんな突然の展開から始まった漫画」のラストが衝撃的だと話題です。 ある日青年が帰宅すると、飼いが人間の姿に擬人化されていました――。擬人化と言っても、耳としっぽは残したままです。しかしニャン太がしているのと同じ鈴の首輪をしているところから察すると、やっぱり飼いのニャン太のようです。 ペットが人間になったら、ってたまに考えますよね 擬人化したニャン太は普段のアホ面とはかけ離れたイケメンだったり、嫌がったお風呂にも1人で入ったり、テレビを見ながら人と同じ事をしたり、人になって今までとは少し変わったところもあるようです。しかし大好きなご主人がソファで寛いでいると体の上に乗って甘えてきたりして、っぽいところも残っているようです。ニャン太はご主人のことがとても好きなんですね! 擬人化したら人間寄りになったようですが、ご主人好き好きアピールはそ

    背筋がゾワッ 飼い猫がイケメンに擬人化した漫画の衝撃的なラストに鳥肌が止まらない
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
  • Steamで販売中のPC版『ラスト レムナント』が9月5日で販売停止へ。Xbox 360版から大幅改善されたスクエニの大規模戦闘RPG

    スクウェア・エニックスは、Steamで販売中の『ラスト レムナント』の販売を全世界で停止すると発表した。日では9月5日(水)午前2時ごろに停止される見込み。販売再開は現在未定とされている。 (画像はSteam | The Last Remnantより) 『ラスト レムナント』は、スクウェア・エニックスの『サガ』チームが完全新作として開発し、2008年にリリースされたRPG。最大の特徴が戦闘システムで、コマンド入力のターン制ながらも、プレイヤーは個別のキャラクターではなく最大5名で構成された部隊(ユニット)を複数操作する。数十人が戦う大規模な戦場がUnreal Engine 3でダイナミックに描かれるほか、異なる能力のキャラクターでユニットをどう組むのかというSLG的な深い戦略性が魅力だ。 作はかつてMicrosoftがXbox 360にてより多くのJRPGを発売しようと取り組んでいた時

    Steamで販売中のPC版『ラスト レムナント』が9月5日で販売停止へ。Xbox 360版から大幅改善されたスクエニの大規模戦闘RPG
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
    こないだ買って積んでるけど、販売停止してもインストールはできるんだよね?
  • スルガ融資、Jリーガーに飛び火 10人、返済困窮 | 共同通信

    シェアハウス「かぼちゃの馬車」への投資を巡り、スルガ銀行が不適切融資をした物件所有者に、サッカー日本代表ら約10人のJリーグ選手や元選手がいることが25日、分かった。いずれも多額の借金を背負って返済に困窮しており、普段のプレーや現役引退後の人生に悪影響が出かねない状況だ。問題がスポーツ界に飛び火した。 スルガ銀はサッカー王国といわれる静岡県の地方銀行で、JリーグYBCルヴァン・カップ覇者と南米カップ王者で争う大会の冠スポンサーも務めている。改ざん書類に基づく融資などが次々と表沙汰となり、ある選手は共同通信の取材に「こんな銀行とは思わなかった」と話した。

    スルガ融資、Jリーガーに飛び火 10人、返済困窮 | 共同通信
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
  • 無職が連載Webライターになった!引きこもりニートの稼ぎ方! - ピピピピピの爽やかな日記帳

    負け犬らしくぎゃんぎゃん騒いでいたら、連載Webライターになった。 踏み込んで言うならば、当ブログとYouTubeにて、「人生終わった! 人生疲れた!」とさんざ叫び散らしたのである。 命がけの嘆きだ。魂を込めて喚いた。 すると急転直下、メディア運営者の方からお声が掛かった。 peek-a-boo.love こちらが、僕の人生史上初めての寄稿記事、Webライターとしての記念すべき一発目の仕事である。 余談だが、YouTuberの真骨頂というか、スマホアプリ関連――いわゆる企業案件の提案DMも届いた。 今だけのお情けボーナスだろうが、1回の雑談放送で、スパチャ(投げ銭)の稼ぎが2万円ほどになる日が連続した。 一時は気で、人生を辞めるつもりだったから、ありがたい限りだ。 かくの如く、絶叫が名刺になった訳である。 これほど救われたことは、過去に前例がない。 人生をコンテンツ化する借金120万円の

    無職が連載Webライターになった!引きこもりニートの稼ぎ方! - ピピピピピの爽やかな日記帳
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
  • フリーランスになりました - ponkotuyのブログ

    12/5補足 週2日ほど空いてる状態になっています。仕事募集中です。1社行ってる方が短期的に忙しく、結局フルタイムで働いているような状態ですが、おそらく問題なく空けられます。 11/15補足 近いうちに週2日ほど手が空きそうなのでお仕事募集します。また決まったらここに何か書きます 近況報告 9月から、今正社員として働いている会社の契約を業務委託契約に切り替えて名実共にフリーランスになります。「骨システム」という屋号でやってます。当面は仕事が埋まってるのですぐに仕事を受けられるような状態ではないですが、自己紹介兼ねてできることとか纏めておきます。 人が分かりそうな情報 東京麻布在住のエンジニアです。麻布家賃高いし街も嫌いなので引っ越したいですね… Twitter: ぽんこつ@骨システム (@ponkotuy) | Twitter GitHub: ponkotuy (ponkotuy)

    フリーランスになりました - ponkotuyのブログ
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
    おめ
  • [CEDEC 2018]位置情報ゲームの開発者に朗報。1万MAUまで無料で使える新サービスが紹介されたセッションをレポート

    [CEDEC 2018]位置情報ゲームの開発者に朗報。1万MAUまで無料で使える新サービスが紹介されたセッションをレポート ライター:箭進一 開発者向けカンファレンス「CEDEC2018」の最終日である2018年8月24日に,ショートセッション「3Dリアルマップを用いたモバイルゲーム開発における課題とその解決方法」が行われた。位置情報を用いたARゲームを作るうえで,マップかかるコストが無視できない中,1万MAU(月間アクティブユーザー意味するMonthly Active Usersの略)まで無料で使える予定のプラットフォーム&マップサービス「AROW」が紹介されたので,その模様をレポートしよう。 写真左から,ドリコム DRIP部 部長の櫻井理映子氏,ネイティブゲーム基盤 エンジニアリーダーの広井淳貴氏 「Ingress」(iOS / Android)や「Pokémon GO」(iOS /

    [CEDEC 2018]位置情報ゲームの開発者に朗報。1万MAUまで無料で使える新サービスが紹介されたセッションをレポート
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
    いいね。使ってみたい
  • Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note

    若干釣りタイトルですが,私が「Rust にはない C++ の良さ」を募ったところ,12 個ほどの優れている点が報告されたので,まとめてみます. 背景 私は 2018/10/08 開催予定の技術書典5で,『C++でできる!OS自作入門』と題して,Clang+LLD で C++ を使って OS 開発する際の注意点とか C++ の活用例を解説する同人誌を書こうと思っています. その下調べもかねて,このようなツイートをしました. C++好きな人!ぜひ,RustにはないC++の良さを教えてください!— C++でOS自作 技術書典5 お05 (@uchan_nos) 2018年8月24日 そうしたら知り合いからこんなリプが飛んできました. これ、まとめてblogにして!— shoma (@shoma) 2018年8月24日 一部の人に参考になるかもしれないのでまとめることにしました.ただしネタ多めです

    Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
    Rustプログラマーを「プログラミング言語C++」で殴ると死ぬ(C++の技術書は鈍器として使えるほど分厚い)
  • モダンなJava開発ガイド (2018年版)

    2018年現在でもJava開発をしていると、Antすら使っていないEclipseプロジェクトにそこそこの頻度で出くわします。Eclipseの自動コンパイルが通ればOKであり、ビルドはExcel手順書をもとに手動で行われ、依存関係ライブラリはもちろんlibフォルダに各種jarファイルが放り込んであります。Eclipse上以外ではどう動かせば分かる人がいないため、コマンドラインからビルドなどを行うことは叶わず、CI化なんて夢のまた夢です。 そんなJava開発から脱却したい人向けのJava開発のモダン化ガイドです。 基的にJava 8以降での開発を想定しています。 OpenJDK/OracleJDK上での開発を想定しています。 Android開発の場合は一部適用できない可能性あり。 英語のIDE、ツール等は積極的に使用します。 英語嫌いだとモダン化は難しい。 Java開発全般を前提としているた

    モダンなJava開発ガイド (2018年版)
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
    JDKを用意します。次にsbtをインストールします
  • "Simple"と"Easy"は相反する - セカイノカタチ

    「EasyでなくSimpleを求めよ」とは、最近(特にプログラミングの世界で)よく言われることですが、EasyとSimpleは、似ているようで違う概念です。 日語だと、「簡単」と「単純」と訳すのが妥当でしょうか? 日語でも、似たような響きの言葉になります。 そもそも、言葉の定義でいうと、この二つは同じような意味を指しており、最近言われるような深い意味は無かったのかもしれません。しかし、Easy/Simpleの些細な概念の違いは、この世界の構造にかかわるような重要な真理が秘められていると思いますので、あえてここでは二つの概念について掘り下げてみたいと思います。 まず、Easy(簡単)ですが、この言葉を反対にすると、Difficult(難しい)です。それに対して、Simple(単純)の反語は、Complex(複雑)になります。 Easy/Simpleは、同じような言葉ですが、反語にすると、

    "Simple"と"Easy"は相反する - セカイノカタチ
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
    FirefoxのAPI変更は本当に糞。それにより誰も拡張を書かなくなって更に衰退するという負のスパイラル
  • 360度評価は多面的評価の仕組みではなさそう - kawaguti’s diary

    360度評価ってあるじゃないですか。日語でググると多面的評価とか出てきたりします。 いくつかの北米企業やコンサルの方に聞いてみたところでは(調査対象が偏っている可能性はあります)、360度評価の目的は、「課題のあるマネージャーをみつけること」です。つまり、部下が「あのマネージャーとは仕事しづらい」というのをフェアに報告できる制度です。もちろん部下のなかでも、仕事しやすいという意見とそうでない意見が混在する可能性も高いかなと思います。なので全員に聞く。 パフォーマンスを引き出すのがマネージャーの仕事 マネージャーの責務、会社が期待することは、部下の人たちに仕事をしてもらって、組織全体としてパフォーマンスを最大化することです。一方で、事業のトップや人事部にとって、マネージャーの評価ってとても難しいんです。うまい人は上司や人事部にはいい顔しつつ、部下にはつらく当たったりしますから。ですので、3

    360度評価は多面的評価の仕組みではなさそう - kawaguti’s diary
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
    それだと人事部が独立した組織でないと意味なさそう