タグ

ブックマーク / ascii.jp (72)

  • ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」 (1/5)

    Valveの「Steam Deck」当に出来がいいですね。ハンドヘルド型の完成形と言うべきハードだなと感じています。日では8月に予約が始まっていたものの、12月から出荷が始まり、やっと入手できました。 ここ数年で買ったハードの中では一番の出来 発売前には「重いのではないか」と言われていましたが、そんなことはまったくありません。確かにNintendo Switchに比べて一回り以上も大きく、重さも669gはあります。Nintendo Switchが319gであることを考えると倍以上です。ところが、重心の設計がうまく作られており、左右にしっかりと握れるグリップがあるため、重さを感じない設計になっていて、非常に使いやすいんですね。コントローラーやボタン周りの設計もよくできています。タッチパッドも使いやすく、画面にもタッチパネルが仕込まれており、背面に追加できるショートカットボタンも便利です。

    ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」 (1/5)
    qtamaki
    qtamaki 2023/01/17
  • ほぼレベル4の自動運転! フランスのヴァレオが挑戦したライダーセンサーだけでの試み

    2021年11月13日 15時00分更新 文● 鈴木ケンイチ 写真●鈴木ケンイチ、SIP試乗会事務局 編集●ASCII カメラをほぼ使わない自動運転が登場 レベル4相当とのことだがその実力は? すっかり秋めいた10月下旬、東京のお台場エリアにおいて「SIP自動運転 実証実験プロジェクト試乗会」が実施された。SIPとは「戦略的イノベーション創造プログラム」の英文からきた呼び名で、科学技術イノベーション実現のために2014年度からスタートしている国家プロジェクトだ。様々なジャンルの科学技術のイノベーションを目指すが、その中に自動運転技術も含まれている。今回は、そうした日の最新自動運転技術披露する場としての試乗会が開催されたのだ。参加したのは、トヨタやホンダ、日産といった自動車メーカーだけでなく、ヴァレオやコンチネンタルなどの国際的サプライヤー系もあって、それぞれの最新技術を搭載した車両が用

    ほぼレベル4の自動運転! フランスのヴァレオが挑戦したライダーセンサーだけでの試み
    qtamaki
    qtamaki 2021/11/15
    カメラを使わないメリットがわからん
  • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

    かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

    BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
    qtamaki
    qtamaki 2021/06/14
    BOMうざい
  • WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた (1/2)

    Windows 10 プレビュービルド21364から、WSL2でのGUIアプリケーション対応がなされた。現時点ではプレビュー版の段階なので、必ずしも完成というわけではないが、Windows Insider ProgramのDev Channelに参加していれば、すぐにでも試すことができる。 昨年に公表されていたWSL2でのGUIアプリ対応 WSL2でのGUIアプリケーション対応は、「WSLg」と呼ばれているようだ。WSL2GUI対応に関しては、昨年のオンラインイベントでの発表などを元に解説している。 ●LinuxGUIアプリケーションに対応するWSL2 https://ascii.jp/elem/000/004/040/4040474/ ●WSL2ではRDPでLinux GUIアプリのウィンドウを表示する https://ascii.jp/elem/000/004/041/404142

    WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた (1/2)
    qtamaki
    qtamaki 2021/05/03
    使わないかな
  • M1搭載Mac用「Parallelsプレビュー版」で分かった高い互換性、MacのWindows環境は安泰 (1/3)

    2020年12月に、Parallelsは、M1チップを搭載したMac用の仮想デスクトップ環境、Parallels Desktop for Mac with Apple M1 chipのテクニカルプレビュー版を発表した。今のところ、Parallelsのアカウントを持っている人なら無償で試用できる。現状では、ARM用にビルドされたOSのみをインストールして利用可能なもの。それでも、この動きと呼応するかのように、米マイクロソフト社はARM版のWindows 10のインサイダープレビュー版を公開している。こちらも、同社のインサイダープログラムに加入していれば、無償で試用できる。もちろん、ARM版のLinuxなら、もともと無料で利用可能となっている。 今回は、このParallels DesktopのM1版に、実際にARM版Windows 10とARM版Linux(Ubuntsu)をインストールして使

    M1搭載Mac用「Parallelsプレビュー版」で分かった高い互換性、MacのWindows環境は安泰 (1/3)
    qtamaki
    qtamaki 2021/04/11
  • コマンドラインからウィンドウの制御が可能になったWindows Terminal v1.7 (1/2)

    プレビュー版はv1.7まで進んだWindows Terminal Windows Terminalは、3月に入り、通常版のv1.6、プレビュー版ではv1.7の配付が始まった。v1.6のプレビュー版では、GUI設定ページが搭載されたが、まだプレビューのプレビューという感じで、キー割り当てなどをしないとGUI設定ページを出せなかった。 しかし、プレビュー版v1.7では、従来settings.jsonを開くキー割り当てである「Ctrl+,」でGUI設定ページが開くようになり、どうやら“プレビューのプレビュー”からただの“プレビュー”になったようである。これにともない、キー割り当てを表示するタブが追加された。ただし、キー割り当ては、まだsettings.jsonでする必要があるようだ。 しかし、v1.7には、それ以外にもいくつもの新機能が搭載された。ここでは、これらをまとめて解説する。なお、v1.

    コマンドラインからウィンドウの制御が可能になったWindows Terminal v1.7 (1/2)
    qtamaki
    qtamaki 2021/03/29
    そろそろ使える
  • Rocket Lakeが14nmプロセスを採用した本当の理由 インテル CPUロードマップ (1/3)

    今回はインテルのCPUロードマップアップデートだ。Rocket LakeとIce Lake-SP、最後にXe-HPGの話をしよう。CPUロードマップと言いつつ、最後にGPUの話も入っているが、まぁいいだろう。 Rocket Lakeアップデート Cypress CoveはSunny Coveの14nm版 米国時間の3月16日にRocket Lakeの詳細が公開され、ジサトライッペイ氏によるレポートも上がっているが、このレポートにいくつか補足を入れたい。 まずCypress Coveの話を。ジサトライッペイ氏によるレポートではWillow Coveの移植とあるが、実際にはSunny Coveの移植(というよりバックポート)である。 要するにTiger Lakeを14nmに持ち込んだのではなく、Ice Lakeの14nm版である。時系列的に言っても、Tiger Lakeの出荷開始は2020年9

    Rocket Lakeが14nmプロセスを採用した本当の理由 インテル CPUロードマップ (1/3)
    qtamaki
    qtamaki 2021/03/22
    インテルはまだ14nmか。10nmだとクロックが上がらないのか中々苦しいな
  • 酒田市のスタートアップが目指す「新しき地方ITの道と光」 (1/2)

    米どころとして知られる山形県庄内平野の湊町酒田市。ベンチャー不毛と言えるこの地で、ユニークな再生可能エネルギーサービス「CHANGE」を立ち上げたのがチェンジ・ザ・ワールドだ。「庄内を日の西海岸に」すべくUターンした代表取締役の池田友喜氏と、酒田市をプログラマーの楽園にしたいと構想するCTOの玉置龍範氏に話を聞いた。(インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ 以下、敬称略) 詐欺の憂き目にあった東京時代、そして地元の酒田市に戻るまで 大谷:まずは池田さんの社会人プロフィールから教えてください。 池田:もともと僕はここ酒田市出身。高校卒業と同時に上京し、社会人になって2000年から3年はソフトウェア開発のベンチャー企業、4年間はTVショッピング会社のシステム運用・管理する部門で働いていました。そこで今のチェンジ・ザ・ワールドのCTOになる玉置と知り合い、2006年末には2人でソフトウェア

    酒田市のスタートアップが目指す「新しき地方ITの道と光」 (1/2)
    qtamaki
    qtamaki 2020/01/24
    インタビュー記事掲載されました~
  • アップルがiPhone 11に仕込んだ「U1」チップの秘密 (1/4)

    9月20日に世界中で発売されたiPhone 11、iPhone 11 Proシリーズ。2019年のiPhoneは、他社とは少し異なるアプローチでのカメラ強化、すなわち、すべてのカメラを同時駆動しながらの画質向上につとめました。 iPhoneの弱点だった暗所撮影はナイトモードで克服し、むしろ他社よりも色の再現性で優れているほどです。また、スマホ最速のA13 Bionicを核とするプロセッサを活用して、スマートフォンのカメラ全体の弱点だった解像感の向上にも、今後のソフトウェアアップデートで着手します。 デザインは完全にリーク通りで、今年もiPhone発売日からサードパーティー製ケースが購入できるようになりました。しかし今年のiPhoneは、もしかしたらケースなしでもいいのではないか、というほど頑丈で傷つきにくいガラスボディを実現しており、こちらもアップルのコーニングに対する2億ドルの投資効果と

    アップルがiPhone 11に仕込んだ「U1」チップの秘密 (1/4)
    qtamaki
    qtamaki 2019/09/26
  • 16コア/32スレッドのRyzen 9 3950Xを9月から提供開始!AMDが第3世代Ryzenの詳細を発表 (1/4)

    AMDはE3 2019が開催さている会場近くで「AMD E3 Next Horizon Gaming Event」という記者会見を開催し、同社の最新製品となる「第3世代Ryzenデスクトップ・プロセッサー」(以下、第3世代Ryzen)の新情報を発表した。COMPUTEX TAIPEIで発表された5つのSKUに加えて、今回さらにRyzen 9 3950X、Ryzen 5 3400G、Ryzen 3 3200Gの3つのSKUが追加された。 特にRyzen 9 3950XはAM4ソケットのマザーボードで初めて16コア/32スレッドを実現する製品となり、9月に提供開始される予定だ。 AM4にも16コア/32スレッドのCPUが選択可能に、9月から提供開始

    16コア/32スレッドのRyzen 9 3950Xを9月から提供開始!AMDが第3世代Ryzenの詳細を発表 (1/4)
    qtamaki
    qtamaki 2019/06/13
  • ロシアのソユーズが打ち上げ失敗、今後の宇宙計画にも影響

    10月11日、ロシアのソユーズ・ロケットが打ち上げに失敗した。国際宇宙ステーション(ISS)に向けて飛び立った2人の宇宙飛行士はミッションを中止し、カザフスタンに不時着した。2人にけがは無かった。 米航空宇宙局(NASA)によると、1段目ロケットのブースター分離時に問題が発生したため、乗組員はロケットを脱出し、地上に戻ることを余儀なくされたという。乗組員は、通常の着陸角度よりも鋭角に進入する「弾道降下モード」で地球に帰還した。今回の打ち上げは、米国人のニック・ヘイグ宇宙飛行士にとって初めての宇宙飛行となるはずだった。ヘイグ宇宙飛行士と同乗のロシア人のアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士の健康状態は良好とのことだ。 ソユーズのブースターに関する主なトラブルは、打ち上げ直前に発射台でブースターが爆発し、宇宙飛行士が緊急脱出した1983年9月の事故以来。CBSの報道によると、このほかソユーズが打ち上

    ロシアのソユーズが打ち上げ失敗、今後の宇宙計画にも影響
    qtamaki
    qtamaki 2018/10/12
    宇宙は未だ遠いな
  • 日本RPGとローグライクの再構築、ハクスラのようなローグライク「Tangledeep」:Steam

    ではローグライクという言葉は通じにくい。ローグライクという言葉より“不思議のダンジョン”という商標の方が有名となっており、その名前の方が理解が早いからだ。ただ、それが悪いというつもりもなく商標と有名タイトルの存在により同ジャンルの明解さが説明しなくても通じてしまうのはライターとしてもありがたい限りである。 第82回はそんなジャンル説明で苦労するローグライクの名作「Tangledeep」を紹介しよう。

    日本RPGとローグライクの再構築、ハクスラのようなローグライク「Tangledeep」:Steam
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/25
  • ソニー1人負け スマホ業界の明暗 決算でくっきり (1/5)

    ソニーモバイルのフラッグシップモデル「Xperia XZ2 Premium」 この1週間、スマホメーカーの勢いが「決算」という数字でハッキリと見えてきた。まさにヒットスマホの有無がメーカーの明暗を分けることとなった。 1兆ドル企業となったアップル スマホ業界で勝ち組と言えば、時価総額1兆ドルを超えたアップルだろう。 iPhoneの販売台数は、前年同期比で微増の4130万台であった。例年、この4〜6月の決算は、9月の新製品発売前のタイミングであり、販売が落ち込む時期とされている。そんななか、わずかながらの増加を記録できたのは大したものだろう。 また、特に注目すべきは販売したiPhoneの平均単価だ。昨年同期は606ドルであったが、今年は724ドルとなり、19.5%も高い結果となった。 立役者はもちろんiPhone Xの存在だ。 昨年まではiPhone 7 Plusが最も高く、次にiPhone

    ソニー1人負け スマホ業界の明暗 決算でくっきり (1/5)
    qtamaki
    qtamaki 2018/08/06
    新のはデザインがダサいな。Z3とZ5を使ってるけど両方ともコネクタの接触が悪い
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)

    米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。 ■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。 ところが日

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)
    qtamaki
    qtamaki 2018/07/13
    例えば同じスペックで外装が純金製だから100万で妥当!といわれても欲しくないでしょ?ニーズと合ってない
  • 8コアCoffee LakeとZ390マザーが延期 インテル CPUロードマップ (1/3)

    今週からCOMPUTEXに絡めて、各社のロードマップのアップデートをお伝えする。まずはインテルである。インテルは基調講演でCore i7-8086Kや28コアのCore-Xなどを発表、その後開催されたオープンハウスでCore i7-8086Kを公開するなどをした。 ちなみにこのCore i7-8086K、早速ベンチも行なわれ、その後にアスキーでも殻割りとオーバークロックが行なわれ、無事に5.4GHzでCineBench R15が完走するといった好成績を残している。 話を戻すと、COMPUTEXではこれに加えてWhiskey Lake-UとAmber Lake-Yについて言及があった、という程度のもの。M.2フォームファクターのOptane SSD 905Pや5Gの話もあるのだが、CPUとは直接無関係なので今回は割愛したい。 さて、問題はここで出なかった話である。具体的に言えば8コアのCof

    8コアCoffee LakeとZ390マザーが延期 インテル CPUロードマップ (1/3)
    qtamaki
    qtamaki 2018/06/18
    インテル苦しんでる
  • 稀代のMod PC制作者、ついにポンプなしで冷却液が循環する水冷PCを作ってしまう (1/2)

    どもどもジサトライッペイです。 新年明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。今年、2018年はアスキーの自作PC大好き集団による自作PC連載「ジサトラ」も今年の12月で10周年を迎える節目の年でございます。僕も36歳の年男として、4度目の戌年を全力で駆け抜けていきたい次第です。 そんな気合入りまくりの新年一発目の記事として、今回はPC自作の新しい可能性を提示するMod PCをご紹介したいと思います。 みなさんは、以前「曲面ワイドモニタ型PC」で我々のド肝を抜いたsaito_MODさん(@saito_MOD)を覚えてらっしゃいますでしょうか? そのsaito_MODさんの新作が水冷PCパーツで有名な秋葉原の老舗PCパーツショップ「オリオスペック」に展示してあるとのことで、取材に行ってまいりました。 saito_MODさんはPCパーツメーカーやPCパーツショップ主催のMod

    稀代のMod PC制作者、ついにポンプなしで冷却液が循環する水冷PCを作ってしまう (1/2)
    qtamaki
    qtamaki 2018/01/31
  • クレジットカードサイズの小型PC「Compute Card」が発売

    インテルからクレジットカードサイズの小型PC「Compute Card」が登場。パソコンショップアークやテクノハウス東映で販売がスタートした。 「Compute Card」は、クレジットカードよりほんの少し大きいサイズ95(W)×55(D)×5(H)mmの体にCPU、メインメモリー、ストレージ、グラフィックス機能や無線通信機能といったPCとしての基機能が搭載されている。 単体での運用はできず、ComputeCardスロットを装備したIoT機器などに差して利用することになる。ただ、別売のインテル純正ドッキングベイ「Compute Card Dock」のComputeCardスロットに差し込めば、PCとしての利用も可能だ。 入荷を確認したのは「Core m3-7Y30」(2コア4スレッド/クロック1.0GHz/tb時2.6GHz/キャッシュ4MB/TDP4.5W/Intel HD Grap

    クレジットカードサイズの小型PC「Compute Card」が発売
    qtamaki
    qtamaki 2018/01/18
    メモリー4GBか。イマドキ8GBないと苦しいけどメモリーが高騰しっぱなしで積めないんだろう
  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
    qtamaki
    qtamaki 2017/12/12
    もう日本人だめだな。東芝も
  • ディーゼルの超凝り過ぎスマートウォッチ「文字盤カスタマイズ」攻略

    ディスプレー搭載タイプのタッチスクリーン スマートウォッチは、ウォッチフェイス(文字盤)のデザインを手軽に変更できるのが特徴。「DieselOn タッチスクリーン スマートウォッチ」(以下DieselOn)にも数多くのウォッチフェイスが用意されており手軽に変更可能です。

    ディーゼルの超凝り過ぎスマートウォッチ「文字盤カスタマイズ」攻略
    qtamaki
    qtamaki 2017/11/09
    中二心をくすぐる
  • 49量子ビットの壁突破へ、 IBMがモデル化に成功

    sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音を知る企業による自社ブランドの第一弾製品 一生使いたいヘッドホンを見つけた。その名は「The Industrial-ist Wired」だ! sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くという

    49量子ビットの壁突破へ、 IBMがモデル化に成功
    qtamaki
    qtamaki 2017/11/07
    なるほど。数理モデルか。まずは計算してみるって事ね