タグ

2018年3月5日のブックマーク (9件)

  • 「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策

    前回のブログでは、オリンピック開催中に日政府が発表した難民保護に関する重要事項について解説しました。今回は、同時期に発表された移民受け入れ政策に関する大きな問題点について解説してみたいと思います。 なお、「移民」の定義については既に過去のブログで何度も説明していますので、ここでは繰り返しません。重要なのは小手先の定義論ではなく、日が少なくとも1990年の入管法改正以来、既に130万人を超える実質的移民を受け入れてきていて、安倍政権はそれをさらに拡張している、という動かぬ事実です。 また最初に断っておきますが、移民を受け入れるべきだ、というイデオロギー思想は私にはありません。以前のブログでも述べた通り、どの国家も移民(安倍政権の言うところの「外国人労働者」)を受け入れる義務や道義的責任など一切ありません。移民の方々の助けなしに日の経済も産業も社会保障制度も十分かつ長期的に回っていく見通

    「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策
    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    ボランティアの話。90年代前半の論議ですでに出てきていた、政策の失敗をボランティアなる無償労働に求める国や地方公共団体の問題が、何も解消されぬまま現在に至り、このざま。と。
  • 結果の差別 vs 機会の差別

    https://togetter.com/li/1204933 これすげー面白いな 女性の多い会社で男性を増やそうという試みは 米国なんかで今流行のダイバーシティ的には正しいんだよ 「結果として女性が多いのは差別だから男性を増やす」ってこと 一方で上記のような「女性だからお断り」みたいな機会の差別をすると日ではすげー文句が出る 女性の国会議員を増やそうみたいな話 噂レベルでしか分からないけど海外では徐々にダイバーシティの方に梶を切ろうとしてない? おかげで日は「女性が活躍してないから差別的な国だ」と言われている これ何が面白いって、反差別主義者同士でお互いを差別主義者と罵ってるあたりだ 世の中を善と悪に分けて、自分が善側にいると信じている者たちが互いに相手を悪と認定するのが愉快だ わかる?

    結果の差別 vs 機会の差別
    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    機会の平等と結果の平等ね。右か左かを判別する指標の一つで、片方が悪というのは間違いってのが、中学の教科書レベルで教えているはずだけど、はてさて。
  • 斉藤 淳 「1/6新刊発売(SB新書)」💙💛 on Twitter: "公務員の文書改竄で総理が辞めなければならないのなら、総理を辞めさせたいがために、文書改竄をしょっちゅう起こす、そんな役所になってしまったりしかねない。統帥権干犯問題のような、変なことになってしまうよね。"

    公務員の文書改竄で総理が辞めなければならないのなら、総理を辞めさせたいがために、文書改竄をしょっちゅう起こす、そんな役所になってしまったりしかねない。統帥権干犯問題のような、変なことになってしまうよね。

    斉藤 淳 「1/6新刊発売(SB新書)」💙💛 on Twitter: "公務員の文書改竄で総理が辞めなければならないのなら、総理を辞めさせたいがために、文書改竄をしょっちゅう起こす、そんな役所になってしまったりしかねない。統帥権干犯問題のような、変なことになってしまうよね。"
    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    ココで言ってもアレだけど、官僚が問題を起こした時に大臣が辞任するのを良しとしてきた経緯はあるけど、過去のソレもダメだったよねって事でよろしいかしら? 皮肉でなく、前向きな話として。
  • 30分くらい封筒の糊付けが出来ない

    わかってもらえないかもしれないけど、封筒に住所を書いて色々と詰め込んでから、どうしても30分くらい糊付けが出来ない。 心配性?なのかもしれないけど、何か入れ忘れがあったら封を切ってまた宛名を書き直さなければならないと思うと何故か手が伸びない。 同じ理由で切手を貼るまでにもう30分くらいかかってしまうのだけど何かいい方法はありませんか。

    30分くらい封筒の糊付けが出来ない
    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    ある程度の確認をして、ダメだったら後で再度送ればいいって思えば十分じゃないかなぁ。ミスはあるものだから、十分誠実に確認していれば、ソレ以上は過剰と思うべき。
  • 現時点で「裁量労働制のメリットを言う人達」が致命的に勘違いしていること | おごちゃんの雑文

    裁量労働制の範囲拡大は無事お流れになったようなので、何を今さらなんだけど。 裁量労働制は当に「定額働かせ放題」なのか 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2018年3月1日 どちらも賛成側のようだけど、「現時点」の問題について何の弁護にもなっていない。 両者共、メリットを言ってる。てか、matzが裁量労働になっているのは実に当時の私がそうしようと言ったからなので、こういった人達が裁量労働制であることに、メリットこそあれデメリットなぞないと信じている。「信じている」というからにはこれは信念であって、仮にデメリットが出て来ればそれは改善してしまえばいいだけだと思ってる。 しかし、今問題になっているのは、「裁量労働制」そのものではなくて、

    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    一点だけ、「有給」は裁量労働と関係ない
  • Yukihiro Matz on Twitter: "高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。"

    高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。

    Yukihiro Matz on Twitter: "高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。"
    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    そういう意味じゃない…。技術者も法律を学ぶべきだよなぁ。
  • F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討:朝日新聞デジタル

    防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った。今週中にも米政府に対し、日が必要とするF2後継機の性能に関する情報要求書(RFI)を提出し、米企業からの情報提供を求める。防衛省は今後、国際共同開発を軸に検討を進めるが、米国製の最新鋭ステルス戦闘機F35Aを追加購入する代替案もある。 航空自衛隊の戦闘機はF15(約200機)、F4(約50機)、F2(約90機)の3機種のほか、F4後継機のF35A(1機)がある。F2は日米で共同開発され、00年度に導入。現在は空自三沢基地などに配備されている。日周辺で中国ロシアの軍事活動が活発化するなか、老朽化後のF2の切り替えが大きな課題となっている。 防衛省はこれまで、F2の後…

    F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討:朝日新聞デジタル
    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    F-22とF-35のハイローを考えると、A-10の後継にあたるような攻撃機が必要よね。妙に「支援戦闘機」って名称から直で考えられる戦闘機的なものよりも、そっちを考えるべきだと思うが…さてはて
  • 世界史のまとめ トップページ

    世界史の全時代・全地域を対象に 全時代を、25区分に「輪切り」に 日史も文化史も文に一体化 時代の厚切り 厚切り1 700万年前~紀元前後 厚切り2  紀元前後~800年 厚切り3  800年~1500年 厚切り4 1500年~1760年 厚切り5 1760年~1870年 厚切り6 1870年~1929年 厚切り7 1929年~1979年 厚切り8 1979年~ *大学入試センター試験「世界史B」に出題された内容は、 文中に平成28年度→【H28】のように表記。 その他大学入試に出題された内容は、【大学名の略称H28】のように表記。 表記について 1.なるべく現地語主義をとっていますが,万全を期すものではありません。 慣例の表記がないと理解しづらそうなものについては,「ササン(サーサーン)朝」のように併記してあります。 2.人名は,地名などと間違いやすいので,〈  〉で囲みました。

    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    面白そう。どう纏めてあるだろう? あとで読む
  • 元給食営業マンがタニタの社員食堂の凄さを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    ビールの飲み過ぎでウエストが大変なことになりタニタの体組成計を家人に買わされた。しばらくは数字との戦いになりそうだ。さてタニタといえばタニタ堂である。メタボになったのも何かの縁なのでタニタ堂について元給営業マンの立場から考えてみることにした。タニタの凄さはどこらへんにあるのだろう。健康的だから?メディア展開?僕は元給営業マンの立場から「難しくないことを丁寧にやっている」がタニタの凄さだと思っている。言いかえれば「出来そうで出来ないこと」、その理由について語ってみたい。タニタ堂ブームの大きな流れは「タニタは社員のために健康的な社員堂を運営している」「社員の健康維持に役立っている」「タニタの社員堂は凄い」「出版化したら大ヒット」「映画化」「タニタ堂としてレストラン展開」、多少、順番は前後するかもしれないがこんな感じではないだろうか。タニタ物語の原点はタニタの社員堂の成功にある

    元給食営業マンがタニタの社員食堂の凄さを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    quabbin
    quabbin 2018/03/05
    70名、完全予約制による廃棄ロス抑制、管理栄養士、社業とのリンク。ふ~む。なるほどなぁ