タグ

2014年12月16日のブックマーク (2件)

  • Internet Explorer 9以下に存在する「1つのCSSファイルで認識されるセレクタは4,096個まで」という制限に突然引っかから... - Sooey

    Internet Explorer 9以下に存在する「1つのCSSファイルで認識されるセレクタは4,096個まで」という制限に突然引っかからないようにするための方策。 対策ではなく、突然の遭遇を予防する方策を色々と調べてみたところ、Atomic Spin - Atomic Object's Blog On Software Design & DevelopmentというブログにGetting Around IE's 4,096 CSS Rule Limitという記事があり、Railsアプリのfeature specで「セレクタ数が4,096個以下である」ことをテストするアプローチが紹介されていたので、それを導入することにしました(実際に導入する際は4,096の箇所にマージンを持たせておくとよさそう)。 CapybaraがHEAD要素内のLINK要素を参照できるようにするために、以下の設定が

    quanon
    quanon 2014/12/16
    これにまたハマった (;´Д`) IE9 もか。
  • OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-3511)でTLSプロトコルの基礎を学ぶ - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 昨日 OpenSSLのバージョンアップがアナウンスされ、9つの脆弱性が公開されました。バージョンアップの数日前にOpenSSLの次期リリース予告がアナウンスされていましたが、ちょうど BlackHat 開催初日にあたることもあり、なんかまた重大な脆弱性の修正が入るんじゃないかとドキドキしていました。蓋を開けてみるとHeatBleed程の大事ではなくホットひと安心です。 昨日公開されたOpenSSLの9つの脆弱性のうち、TLS プロトコルダウングレード攻撃 (CVE-2014-3511)の修正を見ていたところ、これはTLSプロトコルを学ぶいい題材になるなぁとふと思いつき、試しにこのOpensslの脆弱性の詳細をTLSプロトコルの基礎に合わせて書いてみました。 ちょっと長いですが、TLSプロトコルの仕組み(の一部)を知りたい方はお読みください。 2. OpenSSLの脆弱性

    OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-3511)でTLSプロトコルの基礎を学ぶ - ぼちぼち日記
    quanon
    quanon 2014/12/16