タグ

日経XTECHに関するquelo4のブックマーク (468)

  • iPad版Officeはパソコン版とどう違う? マクロに非対応も手書きやカメラで利点

    30以上のメディアが全て読める『日経BP Insight』 「日経ビジネス」「日経クロステック」など日経BPの専門メディアを集約した法人向け情報ツール「日経BP Insight」。経営・技術DX・R&Dなど事業戦略に必須の情報を横断して閲覧することで、組織全体で経営・技術情報の収集・分析力を高めることができます。 ただいま無料トライアル受付中

    iPad版Officeはパソコン版とどう違う? マクロに非対応も手書きやカメラで利点
    quelo4
    quelo4 2025/08/01
    “機能がパソコン版と異なる点も多い。マクロ機能がなく、Excelの一部の関数やピボットテーブル関連操作に対応していないため、それらの機能を前提とした用途には向かない”
  • 破損したOfficeファイルの本文を救える? 拡張子を「zip」に変えて中のXMLを確認

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

    破損したOfficeファイルの本文を救える? 拡張子を「zip」に変えて中のXMLを確認
    quelo4
    quelo4 2025/07/30
    “XMLファイルはEdgeやChromeなどのウェブブラウザーで開くことができる(図3)。タグなどの情報が色分けされるほか、情報が階層構造で表示され、階層ごとに表示を折り畳むこともできる”
  • 破損したOfficeファイルの本文を救える? 拡張子を「zip」に変えて中のXMLを確認

    マイクロソフトのOfficeを構成するWord、ExcelPowerPointの各文書ファイルは、複数のXMLファイルをZIP形式で圧縮したものだ(図1)。 図1 ごく一般的なWord文書。拡張子が「docx」のファイルだが、実体は複数のXMLファイルなどで構成されており、それをZIPファイルにまとめたものが専用の拡張子で扱われている

    破損したOfficeファイルの本文を救える? 拡張子を「zip」に変えて中のXMLを確認
    quelo4
    quelo4 2025/07/30
    “そのため、ファイルの拡張子を「zip」に書き換えるだけで、実際に格納されているファイルを確認できる。例えば、Wordの場合なら、拡張子の「docx」を「zip」に書き換えて開けばよい”
  • 文字化けはなぜ起こる? テキストファイルの実体は数値、文字コードで表示が変わる

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

    文字化けはなぜ起こる? テキストファイルの実体は数値、文字コードで表示が変わる
    quelo4
    quelo4 2025/07/25
    “テキストファイルもバイナリーエディター上では16進数の集まりとして表示される(図4)。テキストファイルが文字を表示できるのは、文字や制御情報に決まった数値を割り当てる「文字コード」という規格”
  • 新手の「サポート詐欺」出現、有名企業のWebサイトに偽サポートの電話番号を表示

    「サポート詐欺」が猛威を振るっている。サポート詐欺とは、偽のサポートセンター(テクニカルサポート)に電話をかけさせるネット詐欺である。電話を受けた偽のサポート担当者はユーザーのパソコンを言葉巧みに乗っ取り、架空のサポート料金などをだまし取ろうとする。 セキュリティーに関する相談を受け付けている情報処理推進機構(IPA)には、サポート詐欺に関する相談2023年から急増。2025年第1四半期にも1000件以上が寄せられた。 そんなサポート詐欺に新たな手口が出現した。米Apple(アップル)など有名企業の正規のWebサイトに、偽サポートセンターの電話番号を表示させるというのだ。 一体、どのような手口なのだろうか。 従来の手口は「偽の警告画面」を表示 サポート詐欺の基的な流れは次の通り。ユーザーがWebページ中のリンクや画像、広告などをクリックすると、攻撃者が用意した「わなページ」に誘導される

    新手の「サポート詐欺」出現、有名企業のWebサイトに偽サポートの電話番号を表示
    quelo4
    quelo4 2025/07/09
    “ユーザーがWebページ中のリンクや画像、広告などをクリック→攻撃者が用意した「わなページ」に誘導→偽のセキュリティー警告画面が表示、問題が発生したので画面中の電話番号に電話をかけるよう促す”
  • 文書スキャナーの新モデル「ScanSnap iX2500」、地味ながら素晴らしい進化

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

    文書スキャナーの新モデル「ScanSnap iX2500」、地味ながら素晴らしい進化
    quelo4
    quelo4 2025/07/01
    “ iX2500の価格は税込み5万9400円。iX1600が同5万2800円(発売時、2022年に5万6100円に改定)であったことを考えると、妥当な価格といえるだろう”
  • Wi-Fiが遅いかなと思ったら調べる「リンク速度」、設定アプリから確認する

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

    Wi-Fiが遅いかなと思ったら調べる「リンク速度」、設定アプリから確認する
    quelo4
    quelo4 2025/06/27
    “Wi-Fiの場合、リンク速度は無線LANルーターと離れるだけでも下がってしまう。まず無線LANルーターの近くで試してみよう。普段パソコンを使う場所で速度が落ちてしまうなら、無線LANルーターの置き場所を変える”
  • 出先で2画面欲しいときは「仮想デスクトップ」、使い分けするなら壁紙を変えよう

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

    出先で2画面欲しいときは「仮想デスクトップ」、使い分けするなら壁紙を変えよう
    quelo4
    quelo4 2025/06/20
    “タスクビューや4本指のタッチジェスチャージを使えば切り替えは一瞬。慣れればディスプレイを増やしたかのような作業環境になる。 壁紙はデスクトップ画面ごとに設定できる”
  • アップル製OSが初の一斉刷新、全てで新デザイン「Liquid Glass」を採用した理由

    米国時間2025年6月9日から13日まで開催された米Apple(アップル)の開発者向けイベント「WWDC25」では、各デバイス向けの次期OSが発表された。同時に次世代ユーザーインターフェース(UI)「Liquid Glass(リキッドグラス)」を全OSで採用することが明らかになった。 アップル製端末のOSはこれまでも大きなデザイン変更を繰り返してきた。だが全OSが一斉に刷新されるのは今回が初めてである。Liquid Glassとは何か、そしてなぜ全てのOSに導入されるのか。その背景を考察する。 iOSは過去にもデザインを変更 まずは、iOSがこれまでに経験してきたデザイン変更を振り返ろう。イベント冒頭では「最後の大きなデザイン変更は、『iOS 7』の時でした」と紹介された。これが1回目の大規模なデザイン変更だった。iOS 7は「iPhone 5s」の発売に合わせて、2013年9月にリリース

    アップル製OSが初の一斉刷新、全てで新デザイン「Liquid Glass」を採用した理由
    quelo4
    quelo4 2025/06/18
    “「WWDC25」では、各デバイス向けの次期OSが発表された。同時に次世代ユーザーインターフェース(UI)「Liquid Glass(リキッドグラス)」を全OSで採用”
  • Skypeがサービスを完全終了、背景にあるモバイル対応の遅れとP2P技術の限界

    2025年5月5日でサービスが終了したインターネット電話の「Skype」。一時はインターネットを介した音声・ビデオ通話サービスとして誰もが使っていたSkypeが、米Microsoft(マイクロソフト)の「Teams」への統合を経て、なぜ終了してしまったのだろうか。

    Skypeがサービスを完全終了、背景にあるモバイル対応の遅れとP2P技術の限界
    quelo4
    quelo4 2025/06/17
    “2010年3月にリリース「カカオトーク」2011年東日本大震災→急激普及した「LINE」、2010年代に入ってモバイルネーティブのメッセージングアプリが続々登場。一方でPCネーティブのSkypeはモバイル対応が遅れ”
  • 会社の受付電話をAIにしたら、AIが業務にもたらす近未来が凝縮されていた話

    AI人工知能)が人の仕事を代替する」「AI同士が自律的にやりとりをして業務を遂行する」――。こうした世界はもはや絵空事ではなく、ごく身近な世界で現実化されつつある。会社の代表電話の応答をAIに任せたというちょっとした事例の中に、AIがもたらす近未来が凝縮されていた。

    会社の受付電話をAIにしたら、AIが業務にもたらす近未来が凝縮されていた話
    quelo4
    quelo4 2025/06/05
    “Devinをうまく使うことで生産性を「100倍にするといったことも現実的にできるはず」(畠山社長)だが、責任を持つということを考えると「(生産性は)2倍から3倍程度までしか上げられないのではないか」”
  • 会社の受付電話をAIにしたら、AIが業務にもたらす近未来が凝縮されていた話

    AI人工知能)が人の仕事を代替する」「AI同士が自律的にやりとりをして業務を遂行する」――。こうした世界はもはや絵空事ではなく、ごく身近な世界で現実化されつつある。会社の代表電話の応答をAIに任せたというちょっとした事例の中に、AIがもたらす近未来が凝縮されていた。

    会社の受付電話をAIにしたら、AIが業務にもたらす近未来が凝縮されていた話
    quelo4
    quelo4 2025/06/05
    “Devinを使うことで「ジュニアレベルのエンジニアにお願いしていた『この機能を修正して』といったことが一瞬で出来上がってくる」(畠山社長)。同社はDevinを頻繁に利用するようになっている”
  • 会社の受付電話をAIにしたら、AIが業務にもたらす近未来が凝縮されていた話

    AI人工知能)が人の仕事を代替する」「AI同士が自律的にやりとりをして業務を遂行する」――。こうした世界はもはや絵空事ではなく、ごく身近な世界で現実化されつつある。そう感じさせる事例を2025年5月、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)ベンダーの社長がSNSに投稿していた。【会社の電話受付をAIにしました】というタイトルで書かれた投稿には、AIが業務にもたらす近未来が凝縮されていた。投稿者はBizer(バイザー、東京・千代田)の畠山友一社長。畠山社長には以前取材でお世話になり、SNSでつながっているので早速取材を申し込み、直接話を聞いた。 電話代行サービスからAI受付電話に切り替える Bizerはチームのタスクを管理するSaaS「Bizer team」を開発・提供するベンダー。畠山社長が会社を設立した当初はビズグラウンドという社名で、バックオフィス業務を支援するSaaS「Biz

    会社の受付電話をAIにしたら、AIが業務にもたらす近未来が凝縮されていた話
    quelo4
    quelo4 2025/06/05
    “冒頭AIによる応答であることが通知、AIとやりとりしていることは分かる。…実際、AIの受け答えはなめらか。こちらの早口かつ滑舌の悪い発話も瞬時に認識、社名、名前、要件や折り返しの電話番号など自然な流れで確認
  • Webブラウザーから使える4つの生成AIサービス、長い指示をファイル保存で再利用

    30以上のメディアが全て読める『日経BP Insight』 「日経ビジネス」「日経クロステック」など日経BPの専門メディアを集約した法人向け情報ツール「日経BP Insight」。経営・技術DX・R&Dなど事業戦略に必須の情報を横断して閲覧することで、組織全体で経営・技術情報の収集・分析力を高めることができます。 ただいま無料トライアル受付中

    Webブラウザーから使える4つの生成AIサービス、長い指示をファイル保存で再利用
    quelo4
    quelo4 2025/05/28
    “AIを使って多くの情報源を集めたいときには、「Perplexity」も役に立つ(図5)。ユーザーの質問に対して常にWeb検索をして、必ず情報源を表示する”
  • OneDriveの無料5GBは「ドキュメント」だけ、写真や動画は外付けストレージにコピー

    Microsoftアカウントがあれば、マイクロソフトのクラウドストレージサービス「OneDrive」を5GBまで無料で使える。Windows 11ではファイルのバックアップ先としても利用する。しかし、5GBの容量ではファイルのサイズが大きい写真(画像)や動画を大量にバックアップするとすぐにいっぱいになってしまう。 そんな無料ユーザーは、一般的な書類を保存する「ドキュメント」フォルダーだけをOneDriveにバックアップするように設定を変更しよう(図1)。方法はいくつかあるが、「設定」アプリの「Windowsバックアップ」の画面から変更するのが分かりやすいだろう(図2、図3)。

    OneDriveの無料5GBは「ドキュメント」だけ、写真や動画は外付けストレージにコピー
    quelo4
    quelo4 2025/05/26
    “無料ユーザーは、一般的な書類を保存する「ドキュメント」フォルダーだけをOneDriveにバックアップするように設定を変更しよう”
  • 人にもらったExcelシート、「数式の表示」や「参照元のトレース」で構造を理解する

    他人からもらったExcelのシートは、どこに数式が入っていて、その数式がどのセルを参照しているのか、分かりにくいものがよくある。このような場合、「数式」タブにある「数式の表示」や「参照元のトレース」などを用いるとシートの構造を理解しやすくなる。下記の表を例にこれらの機能を試してみたい。

    人にもらったExcelシート、「数式の表示」や「参照元のトレース」で構造を理解する
    quelo4
    quelo4 2025/05/16
    “「数式」タブの「数式の表示」ボタンをクリックしてみよう▼同じく「数式」タブにある「参照元のトレース」ボタンをクリックしてみよう▼別シートの参照を意味する「表」マーク”
  • 仰天のフィッシング新手口 送信元は本当にGoogle、送信ドメイン認証もパス

    新たなフィッシングの手口が報告された。フィッシングメールの送信元は米Googleグーグル)のメールアドレスで、送信ドメイン認証もパスする。またメール中のURLから誘導されるWebサイトもグーグルのドメインだ。 メールには、法執行機関から召喚状が発行されたと書かれている。メール中のURLに慌ててアクセスすると偽のログインサイトに誘導され、Googleアカウントとパスワードの入力を盗まれる。 だまされて当たり前。あまりにも巧妙な仰天の新手口を解説しよう。 「DKIMリプレイ攻撃」で認証をパス メールの送信元を詐称するフィッシングは以前から存在する。それを見抜くために開発された技術の1つが送信ドメイン認証である。送信ドメイン認証を用いれば、受信したメールが正規の送信元から送られてきたかを検証できる。SPF、DKIM、DMARCの3種類があり、主なメールサービスでは全て実装されている。 だが、送

    仰天のフィッシング新手口 送信元は本当にGoogle、送信ドメイン認証もパス
    quelo4
    quelo4 2025/05/14
    “Google OAuthアプリケーションを作成し、特定のGoogleアカウントへのアクセスを許可しようとすると、グーグルはその旨を伝えるセキュリティー通知(Security alert)のメールを送信する。新手口ではこれを悪用”
  • iPhone用外付けSSDがブームの予感、バックアップや撮影動画の直接保存も

    今回はiPhoneに磁石で取りつけられるソリッド・ステート・ドライブ(SSD)を紹介する。磁石でiPhoneの背面にくっつけて利用できるポータブルSSDだ。ちょっとしたブームになりそうな予感もあるので詳しく紹介していこう。

    iPhone用外付けSSDがブームの予感、バックアップや撮影動画の直接保存も
    quelo4
    quelo4 2025/05/09
    “iPhoneでSSDを使うには、OSの標準アプリ「ファイル」を利用すればよい。取り付けるとSSDが表示されるので、ファイルのコピーなどが普通にできる。 ”
  • 電話を使ったボイスフィッシング被害が拡大、生成AI活用など攻撃手法は多様化へ

    電話を使用したフィッシング詐欺であるボイスフィッシング(ビッシング)の被害が拡大している。攻撃者側は自動音声を使って銀行など金融機関を装い、企業から口座情報を直接聞き出したり、偽サイトへ誘導して入力させたりして盗む犯罪手法だ。 2025年3月には、第三セクターの山形鉄道が山形銀行を装う偽の自動音声電話にだまされ、約1億円の不正送金被害を出した。山形銀行以外にも様々な金融機関を偽った被害報告が相次いでいる。社長の声をAI人工知能)に学習させた偽電話など、新たな手法も登場しているという。 「不正送金の最大被害額は約5000万円。被害総額は約1億円に上る」(琉球銀行の具志孝一郎ペイメント事業部次長)。2025年4月1日、琉球銀行は法人ネットバンキングの「りゅうぎんBizネット」を利用したボイスフィッシングによる不正送金被害が複数発生したと発表した。 偽サイトのURLに誘導 攻撃者は沖縄県内の複

    電話を使ったボイスフィッシング被害が拡大、生成AI活用など攻撃手法は多様化へ
    quelo4
    quelo4 2025/05/02
    “2025年3月には山形鉄道が山形銀行を装う偽の自動音声電話にだまされ、約1億円の不正送金被害。山形銀行以外にも様々な金融機関を偽った被害報告が相次ぐ。社長の声をAIに学習させた偽電話など、新たな手法も”
  • 携帯大手を苦しめる「偽基地局」問題、2Gフォールバックの盲点と対策の難しさ

    携帯電話の「偽基地局」問題が注目を集めている。2025年4月中旬にSNS上で話題を呼び、4月15日には村上誠一郎総務相の閣議後記者会見でも質問が出た。村上総務相は「個別具体的な内容については回答を差し控える」としたものの、「都内周辺などで携帯電話サービスへの混信事案が発生していることは把握している。現在、関係機関と連携して対応に当たっている」と実質的に認めた。 日経クロステックが携帯電話大手に問い合わせたところ、全社が状況を把握しており、総務省など関係各所と連携しているとした。ただ総務省と同様、被害の有無や手口などの詳細については「回答できない」とのことだった。 ある携帯大手関係者によると、総務省には2025年1月時点で通報済み。捜査機関と共同で摘発に向けた準備をまさに進めている最中だったという。SNSで指摘されている通り、犯罪者はクルマに偽基地局を積んで繁華街を移動し、つながったユーザー

    携帯大手を苦しめる「偽基地局」問題、2Gフォールバックの盲点と対策の難しさ
    quelo4
    quelo4 2025/04/25
    “犯罪者はクルマに偽基地局を積んで繁華街を移動し、つながったユーザーにSMS(ショートメッセージサービス)でフィッシング目的の中国語の詐欺メッセージを送りつける行為が確認”