タグ

環境に関するquelo4のブックマーク (11)

  • Church leaders from the EU and Latin America demand a green transformation

    quelo4
    quelo4 2023/07/20
    “Catholic justice and peace networks from Europe and Latin America (LAC) have joined forces to urge decision-makers in both regions to take proactive measures "for a transition towards a sustainable and people-centered economy."... (CELAC), taking place July 17–18, in Brussels.”
  • Our Story

    quelo4
    quelo4 2022/02/02
    “In 2006, to address growing ecological awareness and the need to implement Catholic social teaching on ecology within the US Church, the United States Conference of Catholic Bishops (USCCB) helped form Catholic Climate Covenant. ”
  • Prophetic Solidarity for Our Common Home - LA CIVILTÀ CATTOLICA

    quelo4
    quelo4 2021/10/18
    “In Brazil, Dorothy Stang (1931-2005), an American nun and environmental activist belonging to the Congregation of the Sisters of Notre Dame de Namur, is another exemplar. Dorothy lived and worked in Anapu, in the State of Pará, where she co-founded Esperança ”
  • Catholics have more power than they realize regarding climate change

    quelo4
    quelo4 2021/09/15
    “In the run-up to those events, the Global Catholic Climate Movement has launched a worldwide petition called, "Healthy Planet, Healthy People". The petition was developed by 300 Catholic NGOs, coordinated by the Laudato Si' Movement. ”
  • 九州大学が開発進める低騒音小型風車発電

    「小は大を兼ねる」 九州大学応用力学研究所の大屋裕二教授はそう話して、新たに開発中の風力発電装置を指さす。 風車が3つ、三角形に並んだ見慣れない装置。大きな風車1つで発電するのではなく、小さな風車を3つ並べて、同等の電力量を得るマルチローターシステムと呼ぶ仕組みだ。 小型分散化のメリットの1つが、騒音の軽減。大屋教授は「風車の大型化に伴って問題が深刻化する騒音問題を解決できるのではと期待している」と語る。 騒音問題で進まぬ大型風力の設置 太陽光や地熱発電などと並んで今後の成長が見込まれる再生可能エネルギーの風力発電。2006年から2014年の8年間で総発電容量は2倍に伸びている。 だが、先行する太陽光に比べると風力の総発電容量は9分の1程度とまだまだ小さい。 また、世界的に見てもドイツの3万9165メガワット、スペインの2万2987メガワットに比べ、日は桁違いに低い2789メガワットにと

    九州大学が開発進める低騒音小型風車発電
  • ワークスタイル、“垂直”方向にも柔軟に

    とある朝、都内某社にうかがったところ、その会社に勤める知人(A氏とする)にばったり会った。手にはドーナツ型のクッションが。 「いやいや、変なところを見られちゃったなあ」と苦笑するA氏。技術者である彼は最近仕事がとみに忙しく、デスクで長時間作業をしているため、尾てい骨がイスの座面ですれて、かなり痛むのだそう。痛みの緩和のため、ドーナツ型クッションが手放せなくなった、とのことだった。 「座りっぱなしだと、どうしても腰にきますね。ちなみに××(ある疾患名)ではありませんよ」との言葉を残して、A氏は去って行かれた。 ここ数年、ワークスタイル変革に取り組む企業が増え、在宅勤務やモバイルワークのための環境を整えている。また社内の座席をフリーアドレスにして、毎日違った場所で仕事ができるようにしている企業もある。 こうした取り組みが、「場所」に柔軟性を持たせる水平型の型のワークスタイル変革とするならば、「

    ワークスタイル、“垂直”方向にも柔軟に
  • 「親の介護で会社辞めます」、マイクロソフトはこう防ぐ

    まずは企業文化やオフィス環境から マイクロソフトが出した答えは、ITを活用した「テレワーク(場所にとらわれない勤務形態)」の実現だった。「ビジネスの中心はクラウド」(田丸氏)という同社ならではの選択だ。 ただし、テレワークを導入した結果、企業としてのパフォーマンスが低下しては末転倒だ。コスト削減や事業継続性、組織力、ワークライフバランスなどの点でもテレワークが有益かどうかを見極める必要があった。そして最近の取り組みから、これらの点でも「非常に大きなメリットがあることが分かってきた」という。 テレワークを導入する上でマイクロソフトはまず、企業文化やオフィス環境、制度を一から見直した。企業文化の見直しとは例えば、上司の目に映るところで部下が長時間仕事をすることに価値を認めるような古い価値観を捨て去ったり、コミュニケーションにおける「言葉」の重要性を見直したりすること。オフィス環境については、

    「親の介護で会社辞めます」、マイクロソフトはこう防ぐ
    quelo4
    quelo4 2015/09/02
    テレワーク導入→企業文化やオフィス環境、制度を見直し。企業文化→コミュニケーションにおける言葉の重要性見直し。オフィス環境→フリーアドレス制、オープンスペース増。制度面→労務マネジメントの大変革
  • Astand:サービス終了のお知らせ

  • 現代人だけが環境の破壊者なのか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2014/01/27
    畳は、木がなく板張りの床がつくれなくなったために考えられた。始まったのは奈良時代から平安時代にかけて。土塀もそう。檜皮葺も。この3つは木材資源がなくなった畿内地方で始まりました
  • 隣人の鼻毛は長い方が嬉しい?

    北京の大気汚染が話題になっている。 ニュースサイトに貼り付けてある写真を見ると、たしかに、これはひどい。リドリー・スコットの映画に出てくる未来都市みたいだ。 スモッグの向こうにうっすらと浮かび上がる高層建築のシルエットは、不気味ななかに、ある幻想的な美しさをたたえてもいる。おそらく、この画像を見たら、リド氏は、ムービーカメラを担いですぐにでも駆けつけたくなるはずだ。 その北京の空を覆っている汚染物質が、風に乗って日に到来することを心配している人たちがいる。 西風の吹く季節であることを思えば、人々が不安な気持ちを抱くのは、当然の帰結だ。 が、私は、彼らの真意を訝っている。 彼らは、当に大気汚染を心配しているのだろうか。むしろ、中国を非難する材料を得たことに、反応しているだけなんではなかろうか。 いずれにせよ、大気汚染の程度やその拡散の実態とは別に、発生源が中国であるということが、人々の感

    隣人の鼻毛は長い方が嬉しい?
    quelo4
    quelo4 2013/02/01
    汚染なり騒音なり匂いなりが不快危険であったり深刻だとしても、引っ越し費用を持たない人間は動くことができない。適応するほか為す術なし。環境問題はある階層から下の人間にとって適応の問題に過ぎない
  • 「喉の渇き」こそが部下を鍛える:日経ビジネスオンライン

    (第1回『部下に「与える」つもりで「求めた」失敗』から読む) 「自分でやった方が早いよ」。リーダーとは来「他人を通じてことをなす」のが仕事であるにもかかわらず、新任課長の僕はプレーヤーに逆戻りし、課長失格の烙印を押された。 そして再び課長に登用され、リベンジとばかりに部下育成に熱心になった。しかし、その熱心さが仇となった。部下にダメ出し100連発を何度も続け、部下のスキル(知識・技術)ではなく態度(姿勢・意欲)に直接手を突っ込んだ。部下が嫌がる「心の深い部分」を否定し、無理やり変えようとした。そして部下から怖がられ避けられてしまった。なんということはない。僕は再び課長失格、となってしまったのだ。 僕は悩んでいた。部下の態度を無理やり変えようとすると拒絶される。しかし、そこを変えなくては当の意味での育成はできない。いったい、僕はどうすればいいのか、と。 上司の指導は部下の主体性を奪う 今

    「喉の渇き」こそが部下を鍛える:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2011/06/30
    成果があがれば誉める「成果承認」だけでなく、存在するだけで認める「存在承認」を行う。具体的には部下を常に見守り、見守っていることを言葉で伝える。部下の小さな変化を肯定的にフィードバックする――など
  • 1