タグ

2017年7月28日のブックマーク (9件)

  • 文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 思いを聞く

    式辞の内容は 文学部長に聞きました 「それ以上でもそれ以下でもありません」 【ネットの話題、ファクトチェック】 「文学部の学問が領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。 式辞の内容は 大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。 「みなさま、日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」

    文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 思いを聞く
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」
  • 「ベーシックインカム」「週15時間労働」「国境の開放」で、“新しいユートピア”を目指せ | 文春オンライン

    私たちは今、ある意味でユートピアに住んでいると、オランダの歴史学者でジャーナリストでもあるルトガー・ブレグマンは言う。昔の人々には想像もつかないほど豊かで健康的な暮らしを送り、より高いレベルの教育を受けている。だがその一方で、この後どんな世界を目指すのかという新しいビジョン、 新しいユートピアについてのアイデアが、私たちには決定的に欠けていると、ブレグマンは指摘する。 著書『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』の中で、ブレグマンは次のユートピアを実現するための3つのアイデアを提唱している。すべての人に無条件で、生活に必要な最低限度の現金を支給するユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)。週15時間程度までの労働時間の大幅な削減。そして、国家間の格差を是正し成長のチャンスを創る、世界中の国境の開放である。 同書の日での出版に合わせてブレグマンは来日し、5月1

    「ベーシックインカム」「週15時間労働」「国境の開放」で、“新しいユートピア”を目指せ | 文春オンライン
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    アメリカのすべての貧困層をベーシックインカムで貧困ライン以上にひき上げるためにかかる費用は1750億ドル=GDPの1%以下、軍事予算の4分の1。日本で子供の相対的貧困率が16%(2012年調べ)、たいへん驚いています
  • 紙の雑誌の可能性を使い切れ!3号連続完売『レタスクラブ』復活の舞台裏 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    1)自由に発言する空気を作る まず、編集会議をブレスト形式に変えた。みんなの発言をどんどんホワイトボードに書いて可視化する。押し黙るメンバーには、「間違ってもいい。正解はない。だから思ったことを言ってみて」と促し、自分の意見が即企画に反映される実感を持たせた。 例えば、夏に発売する号の企画会議では、「夏と言えばどんなイメージ?」と問いかけ、どんどんキーワードを出していく。「暑い」「子どもが家にいる」「台風で野菜の値段が高くなる」「ご飯をつくりたくない」など、何でもいい。夏の企画を冬に考えていると、どうしてもリアルな季節感とかけ離れてしまうから、これはリアルな夏の感覚を取り戻すための試みだ。 これまでは、「去年の号はこうだった」と昨年ベースから発想していた。それでは新たな企画は生まれない。去年の踏襲ではなく、リアルな季節感や読者ニーズから企画を発想してもらいたいと思った。キーワードやテーマ、

    紙の雑誌の可能性を使い切れ!3号連続完売『レタスクラブ』復活の舞台裏 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    ①自由発言の空気②危機的状況を認識③読者調査、リアル主婦の悩み④思い込み↓思いつき↑⑤広告部販売部と仲良く⑥個人ツイッター発信⑦嬉しいニュース共有⑧外注化促進⑨新規ジャンル連載⑩正しさ<楽しさ追求
  • 10代の7割は「スマホのみ」でネット使う――LINEが調査

    10代の7割は「スマートフォンのみ」でネットを使う――LINEがインターネット利用環境に関する調査結果を発表した。 10代の7割は「スマートフォンのみ」でネットを使う――LINEは7月24日、そんな調査結果を発表した。 週1回以上ネットを利用する人のうち、若年層ほど「スマホのみ」でネットを使う傾向があり、10代は約70%、30代で約54%、50代で約33%だった。一方、高齢者ほど「PCのみ」でネット利用する傾向が強く、50代は約16%なのに対し、10代は約1%だった。

    10代の7割は「スマホのみ」でネット使う――LINEが調査
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    週1回以上ネットを利用する人のうち、若年層ほど「スマホのみ」でネットを使う傾向、10代約70%、30代約54%、50代約33%。一方、高齢者ほど「PCのみ」でネット利用する傾向が強く、50代は約16%なのに対し、10代は約1%
  • 仕事の悩みはサーフィン瞑想で開放【カヤック柳澤CEO】

    サーフィンはマインドフルネスにも通じる 日常でも、下腹部にある丹田を意識する禅的な呼吸法をとり入れた瞑想をすることがあります。カヤックでは自分たちが面白いと感じられる仕事をしているので、ストレスを感じることはほとんどありませんが、思案することはたくさんあって、それが頭から離れないときもあります。瞑想は、そうした状態から脱するのに役立ちます。 続きは「日経Gooday会員(無料)」、 「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方がご利用いただけます。 残り1384文字 / 全文2277文字

    仕事の悩みはサーフィン瞑想で開放【カヤック柳澤CEO】
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    仕事の予定を見ながら週に2~3回は起床後に、自宅近くの海に入る。仕事のため、心身の健康のためのサーフィン、波があってもなくても入る。そうすると、あれこれ考えることがあっても、サクッと忘れられますね
  • 腹部のマッサージで“排出力”を高める【カヤック柳澤CEO】

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 最強の免疫力は「ストレス回避」「適度な運動」「体温上昇」で手に入れる! 風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス──。こうした感染症にかからないために、また、かかっても軽く済ませるために、できるだけ免疫力を高めて対抗したい。テーマ別特集では、免疫力を高める「ストレス回避」「適度な運動」「体温上昇」で気を付けたいポイント、そもそも免疫力とは何かをコンパクトに紹介していく。 「脂肪肝」を3カ月で撃退する5つの鉄則 「事を改善すれば脂肪肝は3カ月で良くなる」と肝臓の専門家は言い切る。テーマ別特集では、脂肪肝を撃退する鉄則、そして肝硬変の実態をコンパクトに紹介していく。 効率的な筋トレで「若々しい体」をキープする 年を重ねても運動機能や認知機能を維持し、健康寿命を延ばすためには、効果的な筋トレを行うことが重要だ。「抗重力筋」を効率よく鍛え、「筋

    腹部のマッサージで“排出力”を高める【カヤック柳澤CEO】
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    朝起きたあと、決まった手順に沿って、へその周辺を時計周りに、手のひらを重ねてさすり、指を差し込み刺激してほぐす。私はこれに加えて、手に気を集め、第2の脳と呼ばれる腸に働きかけるイメージを持ちながら行う
  • 集中力・意欲の減退や不眠 「男性更年期」の可能性

    LOH症候群によるベテラン社員のうつや休職は、企業にとって大きな痛手となる。産業医や保健師の紹介を手がけるドクタートラスト(東京・渋谷)は、一定規模以上の企業や事業所に設置が義務付けられている安全衛生委員会向けに、医療情報を発信している。LOH症候群を昨年初めて取り上げ、企業側の認知度向上を目指す。 LOH症候群に関心を持つ医師も増えている。男性更年期専門外来を持つメンズヘルスクリニック東京(東京・千代田)の主任担当医の順天堂大の辻村晃教授は「これまでLOH症候群の治療をほとんど手がけていなかった泌尿器科の開業医の間で、学ぼうという意欲が高まっている」と話す。 中高年男性がLOH症候群に気付く機会が増えつつある半面、堀江教授は「仙人のように達観した人物像を中高年の理想とする文化風土も、LOH症候群の解決の壁になっている」と指摘する。性ホルモンの低下が原因で、治療可能なのに「『年だから』とあ

    集中力・意欲の減退や不眠 「男性更年期」の可能性
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    「社会に自分の居場所があると感じられることが大事。職場に限らず、私生活を含めて充実感が得られればよい」と語る。趣味やスポーツを楽しむのも予防や回復に役立つ
  • 犬養道子氏「天窓は開かれていた」

    評論家の犬養道子さんが7月24日、亡くなりました。96歳でした。犬養さんは、「五・一五」事件で暗殺された犬養毅・元首相の孫で、世界の難民救済などに尽力する一方、自ら滞在した欧米での体験を描いた『お嬢さん放浪記』など多数の著作で知られています。 日経ビジネス編集部は2014年12月29日号で、『遺言 日の未来へ』と題した特集を掲載しました。日が戦後70年を迎えるにあたり、日の経済的復興を目撃してきた戦前・戦中世代から、日の未来へ「遺言」を託してもらう企画でした。その取材で、犬養さんにもお話を聞く機会を得ました。 犬養さんは当時93歳。体調が万全ではない中、ベッドに横になったまま取材に応じてくださいました。その際、五・一五事件を境に軍部独裁へと傾いていった当時の日よりも、現代の方が息苦しいのではと、はっきりとした口調で問題提起していたことが印象的でした。 『遺言 日の未来へ』では、

    犬養道子氏「天窓は開かれていた」
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    犬養毅は死の数日前、わざわざ時間をとって道子に1つの書を与えた。書かれていた文字は「恕(じょ)」。他人の心情を察し、思いやるという意味の言葉だ。道子は2014年、同じ言葉を未来の日本に向けてしたためた
  • 怒りのピーク「7秒間」を制する極意

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    怒りのピーク「7秒間」を制する極意
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    ・怒りは7秒で収まるため、身体を動かすなどして待つ ・「べき」は人によって異なるため、指示は具体的に伝える ・できないことは受け入れ、できることをする