タグ

2017年11月29日のブックマーク (13件)

  • 寂聴さん曰く「男はつくづく純情だと思います」

    寂聴さん曰く「男はつくづく純情だと思います」
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “夫と幼い娘を捨てて家を出て。だから、私は幸せになってはいけない。ほんとうの恋愛とはそんな代償を払うものですし、それが私の自分に対する戒めです。私は幸せになっちゃいけないって”
  • 寂聴さん曰く「男はつくづく純情だと思います」

    寂聴さん曰く「男はつくづく純情だと思います」
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “うつになるってことは自信を失っている。だからひたすら一生懸命褒めてあげる。 あなたは着物の趣味がいいなあ。性格がいいなあ。 古沢先生は徹底的に私のことを褒めてくれた。 そうしたらね治ったの、私のうつ”
  • 池上さんが問う「君たちは50代をどう生きるか」

    書で池上さんは、「わかりやすさ」について自問自答されています。あまりにニュースをわかりやすく解説して、それではたして読者や視聴者のためになるだろうか、と。 なぜ、「わかりやすい解説」にニーズがあるかというと、みんな「わからない」ことには興味が持てないからですね。興味を持つ、というのは、勉強の「入口」にあたるわけです。「わかりやすい解説」で興味を覚えたら、その先については自分自身で手間ひまをかけて勉強をしてほしい。 わかりやすい解説をしている側は、その裏でわかりにくいけど絶対に勉強しておかなければいけないをたくさん読んでいます。あるいは一次資料を探し出したり、フィールドワークを重ねて現場を体験したりしています。だったら、学ぶ側も、どこかで学ぶ労を負わないと、自分の力をつけることにはなりません。英会話のたとえでいうと、私の解説は、基礎英語です。そこで英語に興味を持ったら、今度は自分の努力で

    池上さんが問う「君たちは50代をどう生きるか」
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “「日本銀行の金融緩和ってどうやるのか」を小学生に理解してもらおう、という課題を念頭に専門書を読んでみる。読んでいる最中に、この仕組みをやさしく例えるにはどうしたらいいか”
  • 池上さんが問う「君たちは50代をどう生きるか」

    後編に登壇するのは池上彰さん。NHK時代、週刊「こどもニュース」のお父さんとして全国的な人気を獲得していたにもかかわらず、54歳で独立の道を選びます。なぜ、知名度も安定も捨てたのか。そしてなぜそのあとさらに活躍できたのか。池上流、50歳からの独立法、ビジネスパーソン必読であります。 『95歳まで生きるのは幸せですか?』では、95歳の作家、瀬戸内寂聴さんと対談をされました。 寂聴さんとお会いしたのは2回目です。以前と変わらずお元気で、耳はしっかりさえているし、弁舌は切れ味鋭く、なにより頭脳明晰。95歳にしてバリバリの現役でいらっしゃる。あいかわらずステーキがお好きですし(笑)。 やはり、社会とずっと関わっていらっしゃる、というのが、お年を召しても活躍し続ける秘訣だなあ、と思いました。寂聴さんは、いまも作家として毎日執筆活動を欠かさないそうですし、たくさんの信者さんをお相手に法話をされている。

    池上さんが問う「君たちは50代をどう生きるか」
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “たしかに俺には解説委員としての専門性はない。でもものごとをやさしく解説する技術はある。これだってひとつの専門性。フリーで活躍できる人は所属していた会社に勤めているとき社外で名前が売れている”
  • モリカケ問題が沈静化しない理由:日経ビジネスオンライン

    岡山理科大学獣医学部の新設が、認可されることになった。 10月14日、林芳正文部科学大臣が、閣議のあとの記者会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部について、文部科学省の大学設置審議会の答申を踏まえ、来年4月の開学を、正式に認可したことを明らかにしている(こちら)。 5月のはじめに、朝日新聞が「総理のご意向」などと記された文書の存在を報じて以来、およそ半年間くすぶり続けてきた問題に、一応の決着がついたカタチだ。 「一応の決着」という書き方をしたのは、手続き上は決着したように見えても、この結果に納得していない人たちがたくさんいるだろうと思ったからだ。 というよりも、納得していない側の陣営が大騒ぎしている中で、それでもなお一方的な形で手続き上の決着を急いだ政府の姿勢に驚いているからこそ、今回、私はこの話題を蒸し返すことを決意したわけで、加計学園問題は、これから先、認可の適正さの問題という当初の設

    モリカケ問題が沈静化しない理由:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “もはや問題は、ポケットに何がはいっていたのかではない。解決はとてもむずかしくなっている。ともあれ、階段をころげ落ちたお友だちが無事であることを祈ろう”
  • モリカケ問題が沈静化しない理由:日経ビジネスオンライン

    岡山理科大学獣医学部の新設が、認可されることになった。 10月14日、林芳正文部科学大臣が、閣議のあとの記者会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部について、文部科学省の大学設置審議会の答申を踏まえ、来年4月の開学を、正式に認可したことを明らかにしている(こちら)。 5月のはじめに、朝日新聞が「総理のご意向」などと記された文書の存在を報じて以来、およそ半年間くすぶり続けてきた問題に、一応の決着がついたカタチだ。 「一応の決着」という書き方をしたのは、手続き上は決着したように見えても、この結果に納得していない人たちがたくさんいるだろうと思ったからだ。 というよりも、納得していない側の陣営が大騒ぎしている中で、それでもなお一方的な形で手続き上の決着を急いだ政府の姿勢に驚いているからこそ、今回、私はこの話題を蒸し返すことを決意したわけで、加計学園問題は、これから先、認可の適正さの問題という当初の設

    モリカケ問題が沈静化しない理由:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “学園・政府が報道側の質問にほとんど回答しない、周辺情報すら消しにかかる、「答えがない」ことを繰り返し報道せざるを得ない。エビデンスの有無以前に政府・学園の隠蔽ぶりの異様な強烈さそのものが報道の核心”
  • トランプは横田に舞い降りた:日経ビジネスオンライン

    はじめて日を訪問したアメリカの大統領は、1974年に来日した第38代大統領のジェラルド・フォード氏だったのだそうだ。 この時のことは、よくおぼえている。 当時高校3年生だった私は、従兄の運転するクルマの助手席で、大統領の来日が引き起こした交通規制に巻き込まれていた。記憶では、時間にして30分から1時間ほど、首都高速道路の路上で、完全な停車を余儀なくされた。その時、おそらくクルマのラジオかなにかで、自分が巻き込まれている交通渋滞が、大統領の羽田空港から都心への移動に伴う首都高環状線の封鎖に起因するものであることを知って、ひどく腹を立てたのを覚えている。 どうしてあんなにムカついたのかは、いまとなってはよくわからない。 とにかく1970年代の高校生は、アメリカのような国とそのリーダーには、天然の敵意を抱いているものだったのだ。 今回、トランプ大統領の来日の様子を傍観しながら、私は、あの時のフ

    トランプは横田に舞い降りた:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “トランプ大統領の振る舞い方のうちの半分ぐらいは嫌がらせに見えるということを意味してもいる、トランプ大統領の対人マナーは、相手の反発を観察してナブりにかかる部分を含んだ典型的ないじめっ子に似ている”
  • 「#子連れ会議OK」アナタの常識はNOと言う?

    今回は「常識と非常識」について考えてみる。 もう散々あっちこっちで“正義”のぶつかり合いが展開しているので、取り上げるつもりはなかったのだが、これまたあっちこっちから「意見」を聞かれるので取り上げることにしました。 と、しょっぱなから長い言い訳で申し訳ない。 だが、私の答えは決まっているのだ。 「いいじゃない。お母さん・お父さんからのケアが必要な赤ちゃんも、幼稚園で預かってもらうのが難しい障害を持つ子供も、家族からのケアが必要なおじいちゃんおばあちゃんも、み~んな“同席する”。そんなにぎやかで、開かれた議会があってもいいじゃない」――。これが私の見解である。 もし議長が、 「実は昨日、申し出があったんですけど『それについてはまた後日、ゆっくり話しましょう』って言ったんですよね。でももう今日、彼女は赤ちゃん連れてきちゃったんで、とりあえず今回は特例ということでこのまま議会を始めます。後日、

    「#子連れ会議OK」アナタの常識はNOと言う?
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “これが「確証バイアス」。不思議な心。 人が何を見てどう判断するかは「心の目」によるものが大きい。 心の目はときに「偏見」ときに「真実」を曇らせる。 前例を壊すこと、人が変わる難しさをこの実験は証明した”
  • 主治医が見つかる診療所、喉を鍛えるあえいおう体操、のど筋トレのやりかた

    2017年8月7日放送の主治医が見つかる診療所 今回は喉を鍛えることについての特集 むせたり、咳込み、誤嚥、喉に関しては 加齢とともに色々な問題が起こってきます これらを防ぐためには喉を鍛えるほかありません。 喉って鍛えられるの?高齢者は加齢や老化で誤嚥を起こしやすくなる これで今問題がなっているのが誤嚥性肺炎。 しかしこの喉を鍛えることって出来るんですよね それだけで誤嚥を防ぐことが可能。 28万部のヒットとなっている 「肺炎が嫌ならのどを鍛えなさい」 の著者である 西山耳鼻咽喉科医院の西山耕一郎先生は 喉の筋肉を鍛えておけば、寿命が 10歳伸びるとも言います。 誤嚥しやすいものって液体、つまり飲み物が 喉を通過するスピードが早いので誤嚥を起こしやすい。 事で最初にべたほうがいいのは、とろろ とろろってどろっとしていますので 喉を通過するスピードが遅い、なので誤嚥を 起こす可能性が

    主治医が見つかる診療所、喉を鍛えるあえいおう体操、のど筋トレのやりかた
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    1)ベロ出し体操、2)水でできる飲み込みトレーニング、3)カラオケでのど筋トレ
  • 【動画でわかる】肺炎を徹底予防!のどを鍛える体操[ごっくんトレーニング]|カラダネ

    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    西山耕一郎先生が患者さんに指導している、のどを鍛える体操の中でも特に重要な4つの「ごっくんトレーニング」について、やり方動画をご覧ください
  • (安保考)どうする北朝鮮問題 元米国防長官、ウィリアム・ペリーさん:朝日新聞デジタル

    緊迫する北朝鮮情勢にどう対処すればよいのか――。23年前の危機の際、軍事攻撃を格検討しながら、最後は直接対話に踏み切った元米国防長官の目に、現状はどう映っているのだろうか。核政策を熟知する一方で、「核なき世界」の実現を訴えるウィリアム・ペリーさんに、理想と現実のギャップをどう埋めるべきかも聞いた…

    (安保考)どうする北朝鮮問題 元米国防長官、ウィリアム・ペリーさん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    実に多くの人が戦争がもたらす甚大な結果に目を向けていないことです。戦争は日本にも波及し、核(戦争)になれば、その被害は(韓国にとって)朝鮮戦争の10倍に、(日本にとって)第2次世界大戦での犠牲者数に匹
  • (コラムニストの眼)変化押し寄せる世界 集中する中国、迷走する米国 トーマス・フリードマン:朝日新聞デジタル

    「もしあなたがどこに行くか迷っても、道が導いてくれる」という格言がある。これは中国の習近平国家主席とトランプ米大統領との対比を見事に表している言葉だ。 習氏は、トランプ氏を非常にうまく手玉に取ってきた。お世辞を言ったり、短期的な貿易面の譲歩をしたりすることで、構造的な貿易不均衡から目をそらせた…

    (コラムニストの眼)変化押し寄せる世界 集中する中国、迷走する米国 トーマス・フリードマン:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    習氏が目指しているのは中国を再び偉大にする目標。トランプ氏は、全ての小さな戦果でさえ歴史的だと持ち上げ、手っ取り早くテンションが上げられるなら、どんな道でも。1)気候変動2)グローバル化3)テクノロジーと労働
  • iPhone Xはどこが良くてどこが悪いか、1カ月使っての結論

    iPhone X」が登場し、そろそろ1カ月になる。これまでファーストインプレッションとしてのレビュー記事は何か書いた。今回は、その決定版ということで、しばらく使い込んだからこそ分かったiPhone Xの良い点、悪い点を徹底的に紹介していく。 これからiPhone Xを購入しようと思っている人、もしくは検討している人の参考になるだけでなく、すでに入手して使い込んでいる人にとっても役立つはずだ。 ようやく次世代のモデルが登場した iPhoneは、iPhone 6が2014年の秋に登場してから基的なデザインやコンセプトを変更していない。知人が使っているiPhone 6を借りて、iPhone 8用のケースを試しに装着してみたら、問題もなくセットできた。iPhone SEに至っては、iPhone 5sとほぼ同じ外観で2013年から見た目の変化があまり変わっていない。デザインコンセプトはiPho

    iPhone Xはどこが良くてどこが悪いか、1カ月使っての結論
    quelo4
    quelo4 2017/11/29
    “iPhone SEに至っては、iPhone 5sとほぼ同じ外観で2013年から見た目の変化があまり変わっていない。そう考えると都合5年ほど変わっていない。iPhone Xは、ようやく狭額縁に進化し、新しい世代と感じさせるモデルとなった”