タグ

2018年2月26日のブックマーク (7件)

  • (コラムニストの眼)「北朝鮮のイバンカ」? 金与正劇場から目を覚ませ フランク・ブルーニ:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/02/26
    メディアが、あらゆる公的生活を見せ物やコンテストであるかのように扱う傾向があり、その傾向がメディア以外にも広がっていること。勝者と敗者は派手さで決まりがち。金与正氏は魅力的な気晴らしとして点数を稼いだ
  • 退位・即位の行事、政教分離求める カトリック司教協:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/02/26
    天皇陛下の退位と、皇太子さまの即位に関する行事について、国内のカトリック司教でつくる日本カトリック司教協議会は23日、憲法が定める政教分離原則を厳守するよう求める要望書を安倍晋三首相宛てに送ったと発表
  • 安心、安全と豊かさを増やす方法: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 テレビを見ながら宋メールのテーマで悩んでいると大学生の長女が電話をかけてきました。大学の近くで行われた地元の馬術競技の大会に出た時の思い出を教えてくれました。 「大学にずっといると教授や生徒としか付き合わないけど

    quelo4
    quelo4 2018/02/26
    “「乗馬をやっててよかったね。」と私が言うと、彼女がすかさず言いました。「乗馬でも何でもいいけど、所属が違う異なるコミュニティとの繋がりを持つとテリトリーが増えて自分が強くなる。」”
  • 光や風の制御を外観で「見える化」

    公共建築は、省エネ性能が高いことに加え、それを啓発する役目が求められる。横浜市港南区の区役所と消防署が同居する総合庁舎は、省エネの工夫が「外から見える」ことが特徴だ。その外装は、住宅地に隣接する大型建物のボリューム感を抑えるのと同時に、自然の光や風を活用する環境性能を意匠に生かしたデザインだ。

    光や風の制御を外観で「見える化」
    quelo4
    quelo4 2018/02/26
    “東西に約90mある庁舎のうち区役所が入る西側。低層住宅地に面するため高さ10mの位置に大庇を設けて建物の上下を分節。上階には、自然光を制御する「ライトシェルフ」やメンテナンス用バルコニーを設け軽やかな表情”
  • (ひと)安田陽さん 基幹送電線の利用率を調べた京都大特任教授:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/02/26
    大手電力会社が「『空き容量ゼロ』なので自然エネルギーをつなげない」とする基幹送電線の利用率は全国平均で約2割。膨大な公表データを分析し、議論の口火を切った
  • Home

    横浜 多和田えみ×HANAH SPRING Birthday Party! @THUMBS UP >> 続きを読む 大阪城野外音楽堂フェスティバルに出演 >> 続きを読む grooveman Spot “Lie-Sense” Tour出演 >> 続きを読む 横浜 'SOZO' Release Live >> 続きを読む [New Release]  6/26にNEWアルバム ” SOZO”リリース >> 続きを読む [New Release]  「Keep Your Head Up (feat. 笠原瑠斗 & Youth of Roots) [ISLAND MIX]」が8/1にデジタル配信、8/3アナログレコードリリース >> 続きを読む FUJIROCKに出演 >> 続きを読む ソラリズムに出演 >> 続きを読む [New Release]  7/7にデジタル配信シングル"CHILDHO

    Home
    quelo4
    quelo4 2018/02/26
  • 小さなコツで仕事がはかどる 戸田流PCスマホ連携術

    上司は労働時間を短縮しろと言うが、仕事の総量は減らず、効率化する方法も教えてくれない。現実的な働き方改革は、自分で工夫するしかない。ということで、今回はスマートフォンとパソコンの連携を強化して業務の効率化や作業時間の短縮を促進する方法を考えてみたい(関連記事:モバイル環境も快適 戸田流Windowsカスタマイズ術)。 まず最初は外出時のテザリングだ。パソコンがSIMスロットを搭載していてデータ通信が利用できればいいが、非搭載の機種ではスマートフォンのテザリングでインターネットに接続することになる。 また、僕の場合は、SIMスロット搭載パソコンでも、あえてテザリングを利用することがある。パソコンで利用しているMVNO(仮想移動体通信事業者)のSIMは、特に昼時に通信速度が出ないことがあるので、その場合はNTTドコモのスマートフォンでテザリングをしているのだ。 その際のポイントは、Wi-Fi

    小さなコツで仕事がはかどる 戸田流PCスマホ連携術
    quelo4
    quelo4 2018/02/26
    “Wi-FiやBluetoothではなく、USBケーブルでスマートフォンと接続することだ。USBで接続する長所は、スマートフォンに充電しながら使えること、通信速度が速いこと、パスワードの設定が楽なことなど”