タグ

2019年11月16日のブックマーク (3件)

  • (山腰修三のメディア私評)ジャーナリズムの未来 「批判」の価値、私たちも高めよう:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (山腰修三のメディア私評)ジャーナリズムの未来 「批判」の価値、私たちも高めよう:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/11/16
    現代ほど「告発」や「批判」が求められる時代もない。公文書が改ざんされ、議事録が公開されず、あるいは記録すらされず、知らぬ間に大事なことが決定される。民主主義の「後退」とも呼べる状況が生まれている
  • 『ジャンプ』で育ったアラフォー男性が面白いと思う「今どきのマンガ」(上)

    早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 月曜日になると、多くの小学生が数百円を握りしめて書店やコンビニに向かった――。あの週刊少年ジャンプの黄金期を知っているアラフォーたちは、今どんなマンガを読んでいるのだろう。(取材・文/フリーライター 武藤弘樹) ジャンプ黄金期に育った現代のアラフォー 大人になってもマンガを読む 週刊少年ジャンプといえば少年マンガの代名詞である。ジャンプには黄金期と呼ばれる時代があ

    『ジャンプ』で育ったアラフォー男性が面白いと思う「今どきのマンガ」(上)
    quelo4
    quelo4 2019/11/16
    “週刊少年ジャンプといえば少年マンガの代名詞である。ジャンプには黄金期と呼ばれる時代があって、マンガ識者によれば『北斗の拳』が連載を開始した1983年にそれは幕を開け”
  • (2030 SDGsで変える)ひずむ資本主義、その時私たちは ボルゲ・ブレンデWEF総裁に聞く:朝日新聞デジタル

    世界の経済は成長したが格差は拡大、コスト重視で地球温暖化対策も進まない。来年1月にスイスで開かれる世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)では、こうした資主義の「ひずみ」に、企業や市民がどう対応するかが主なテーマだ。来日したWEFのボルゲ・ブレンデ総裁に聞いた。(真海喬生、機動特派員…

    (2030 SDGsで変える)ひずむ資本主義、その時私たちは ボルゲ・ブレンデWEF総裁に聞く:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/11/16
    国際NGOオックスファム・インターナショナルの試算では、18年時点で世界で最も裕福な26人が、経済的に恵まれない世界人口の半数にあたる38億人の総資産と同額の富を独占