タグ

2022年1月20日のブックマーク (12件)

  • 伸びる脱炭素市場、波に乗れず 上位から続々転落 日本の退潮鮮明

    国際エネルギー機関(IEA)は10月13日に公表した世界エネルギー見通しで、脱炭素に必要な投資額として衝撃的な数字を示した。同時に世界のクリーンエネルギーに対する移行が、「あまりに遅い」と糾弾した。 各国政府に厳しい指摘となる一方、沸き立ったのは市場関係者だ。IEAは1970年代の石油ショックを機に経済協力開発機構(OECD)加盟国によって設立された組織で、もともと再エネ導入に積極的である。とはいえ、年間に必要な投資額を従来見通しの3倍と見積もった。今後の市場拡大を期待し、風力発電や再生燃料を手掛ける会社の株価は、IEAの発表以降に急上昇した。 IEAがこのタイミングで、衝撃的な見通しを示したのは理由がある。10月31日から英グラスゴーで第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開催されるからだ。厳しい削減義務を負うことを避けたい政府にくぎを刺し、CO2削減の実効性を高めよう

    伸びる脱炭素市場、波に乗れず 上位から続々転落 日本の退潮鮮明
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “年間4兆ドル(約450兆円)の投資が必要だ──。 国際エネルギー機関(IEA)は10月13日に公表した世界エネルギー見通しで、脱炭素に必要な投資額として衝撃的な数字”
  • 50歳よ、最後の意地を見せろ! 2022年を生き抜くコツ

    50歳よ、最後の意地を見せろ! 2022年を生き抜くコツ
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “「壬寅みずのえとら」は縁起の良い年だと。寅は「決断力と才知の象徴」であり、壬とは「新しく立ち上がること」。壬寅は厳しい冬を越えて、芽吹いた命が成長する、新しく立ち上がる、生まれたものが成長する”
  • 物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “従来からの産業構造が変わらず、従来の技術のままで、実質賃金だけが上がるということはあり得ない。 日本で実質賃金が上昇しないのは、日本の産業構造や社会構造が変わらないことの当然の結果”
  • 物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “実質GDPの成長率の差をもたらす最重要要因は新技術の登場。90年代中頃に米国で起こったIT革命がその例。また産業構造や社会構造の変化なども重要。日本の高度成長は農業社会が工業化。80年代以降の中国の急速な経済成
  • 物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “第2は、生産性が上昇して売り上げが増え、利益が増え、賃金が上がる。その結果、需要が増えて物価が上がるというルートだ。 ”
  • 物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “実質賃金の増加の推移は1人当たり実質GDPの増加率とほぼ等しい。アメリカでは、実質GDPの増加率のほうが実質賃金上昇率より少し低いが、日米韓の順位は賃金で見てもGDPで見ても変わりない”
  • 物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    物価が上がれば賃金は上がる?成長に取り残された日本の「勘違い」
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “物価が上がるから実質賃金が上がるのでなく、経済に実体的な変化が起きて実質賃金が上がり、それが物価を引き上げるのだ。過去20年間、産業構造も社会構造も変わらなかった日本で、実質賃金が上がるはずはない”
  • 人口1億2千万人、実はうそかも 統計不正からみる日本:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    人口1億2千万人、実はうそかも 統計不正からみる日本:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “日本の人口は現在1億2千万人いることになっているけれど、本当は9千万人かもしれない。 自殺者数も貧困世帯数もコロナの感染者数だって、公表されている数字の何倍もいるかもしれない。”
  • ひろゆきが教える「相手の本性が丸裸になる質問」ベスト1(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    現在、日中で大ブレイク中のひろゆき氏。 彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健) ● 「口だけ」の人 みなさん、日常生活では、いろいろと体裁を取り繕って生きていると思います。「仕事ができると思われたい」「いい人と思われたい」「優秀に見せたい」。そういう思いが多少はあると思います。 たとえば、面接のような場面では、そうやってセルフブランディングした自分をアピールする場になっていますよね。 でも、それが性であるかどうかは別です。「頑張ります!」と宣言して入ってきた人が、いざ仕事が始まって半年も経つと、「あいつ口だけだったな」ということがよくあります。 ということで、その人の性を見抜くための質問について説明したいと思います。 ● 「価値観」が出てしまう質問

    ひろゆきが教える「相手の本性が丸裸になる質問」ベスト1(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “その人の本性を見抜きたいと思ったらつっこんで聞く。平気でウソをつくような人かどうかを確かめるのは人間関係で重要。遠慮はいらない。だってそんな簡単なことでウソをつき見栄を張る人って信頼できない”
  • 日銀、再び円相場の波乱要素に くすぶる緩和縮小の思惑

    日銀、再び円相場の波乱要素に くすぶる緩和縮小の思惑
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “発端は前週14日に海外で「日銀が内部で利上げについての議論の検討を始めている」との観測報道が出たこと。利上げは金融緩和の縮小を意味し、外為市場では「円買い」材料。報道直後、円相場は一時113円台まで上昇”
  • 現役経営者首位は時価総額を260倍に 未来の中興の祖は誰だ 

    将来、中興の祖と呼ばれる可能性がある現役経営者は誰か。主要上場企業100社で社長やCEO(最高経営責任者)を務める現役経営トップ(創業者を除く)についても、成績表を作成。企業価値を高めた経営者を、未来の中興の祖の候補としてランキングした。 最も企業価値を高めたのは、半導体検査装置を手掛けるレーザーテックの岡林理社長だ。知名度こそ低いが、光技術を軸に設計・開発に特化する。2022年6月期の連結売上高見通しは830億円だが、21年11月26日時点の時価総額は2兆7000億円に達する。岡林氏のトップ就任時に比べ時価総額は約260倍に拡大し、日経平均株価の伸びをはるかに上回って高得点となった。

    現役経営者首位は時価総額を260倍に 未来の中興の祖は誰だ 
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    “半導体検査装置を手掛けるレーザーテックの岡林理社長だ。知名度こそ低いが、光技術を軸に設計・開発に特化する。2022年6月期の連結売上高見通しは830億円だが、21年11月26日時点の時価総額は2兆7000億円”
  • 人種の壁、崩す道開いた名優 米俳優、シドニー・ポワチエさんを悼む アメリカ研究者・生井英考:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    人種の壁、崩す道開いた名優 米俳優、シドニー・ポワチエさんを悼む アメリカ研究者・生井英考:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/01/20
    当時はしかと気づかなかったが、映画の中の彼はいつも“たったひとりの黒人”だった。出世作となった「手錠のままの脱獄」でも、映画初出演の「ノー・ウェイ・アウト」でも、主演をしのぐ存在感