2016年12月12日のブックマーク (5件)

  • 第二次世界大戦前にこのクオリティ!ディズニーのカラーアニメーション映画約80年の歴史 : カラパイア

    1937年、第二次世界大戦がはじまる2年前のことだ。ディズニーは初の長編カラーアニメーション映画の第一作目となる「白雪姫」を世に送り出した。 日で公開されたのは戦後5年経ってからのこととなるが、激動の世界史の中で生み出されたこの作品から今日にいたるまで、ディズニーのアニメーション映画は古くて新しい、新しいのにどこかノスタルジーが漂う作品が作り続けられている。

    第二次世界大戦前にこのクオリティ!ディズニーのカラーアニメーション映画約80年の歴史 : カラパイア
    questiontime
    questiontime 2016/12/12
    戦時中、淀川長治が鹵獲したアメリカの潜水艦の中にあったファンタジアを見て、「こんなの作ってる国に勝てるわけない」と思ったとか。
  • 大林組、建設現場にサイバーダイン「HAL」導入 (日刊工業新聞電子版) - Yahoo!ニュース

    大林組は建設現場にサイバーダインのロボットスーツ「HAL作業支援用(腰タイプ)」を導入する。これまで操作性などを実証し、重量物を運ぶ時の腰への負担軽減や作業効率の向上などを確認した。2016年度末までに10台を全国の・支店に導入し、17年度以降にさらに台数を増やす。技能労働者の担い手不足が問題になる中、現場作業の負担軽減や生産性向上につなげる。 ゼネコンでHALを導入するのは大林組が初めて。HALは腰を動かす時の生体信号を感知し、重い物を運ぶ動作をアシストする。作業者はHALの操作を意識せず作業に取り組める。 HALの台数は、すでに導入した6台に、16年度末までに4台追加して10台とする。採用する業務はOAフロアの床板の敷設や分電盤の運搬などの作業を想定する。 大林組は14年10月から技能労働者の作業負担の軽減のため、・支店の現場でHALを活用し、作業軽減について実証してきた。重

    大林組、建設現場にサイバーダイン「HAL」導入 (日刊工業新聞電子版) - Yahoo!ニュース
    questiontime
    questiontime 2016/12/12
    この話自体はとても興味深いし、いいことだと思うが「サイバーダイン」で「HAL」だと、機械が暴走する未来しか見えない。
  • クラシック初心者がまず聴きたい、おすすめの交響曲&名盤まとめ - きつねの音楽話

    2016年12月11日投稿 2017年1月28日更新 クラシック音楽といえば、交響曲(シンフォニー)という感じがあります。 コンサートでもメインは大オーケストラによる交響曲です。 クラシックを聴いてみようと思ったら、多くの人が交響曲を聴くのではないでしょうか。 この記事の主目的はおすすめの交響曲と名盤を紹介することです。 しかし、ただ紹介するだけではなく、交響曲を楽しく聴けるようになるポイントも書きますから是非読んでみてください。 おすすめ曲は聴きやすさや人気という点から主に選びましたから、必ずしも最高傑作といわれるものを選んだわけではないことを断っておきます。 おすすめの交響曲&名盤まとめ 古典派の交響曲 ハイドン(1732-1809) 交響曲第94番ト長調「驚愕」 交響曲第101番ニ長調「時計」 モーツァルト(1756-1791) 交響曲第35番ニ長調「ハフナー」 交響曲第41番「ジュ

    クラシック初心者がまず聴きたい、おすすめの交響曲&名盤まとめ - きつねの音楽話
    questiontime
    questiontime 2016/12/12
    同じ曲を多くの演奏家が録音してるのが、クラシックと他のジャンルとの一番大きな違い。例えば、ベートーベンの5番の冒頭部だけ聴き比べして見るのも面白い。たくさんの指揮者やオケを「聴いたこと」にできるしね。
  • 日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース

    小売りや飲業といった日のサービス業の「労働生産性」は、アメリカのおよそ半分の水準にとどまり、1990年代後半よりも格差がやや広がったという最新の調査結果がまとまりました。 「労働生産性」は、従業員1人当たりが一定の労働時間にどのくらいのモノやサービスを生み出しているかを示す指標です。 発表によりますと、日アメリカを比較できる最新のデータがある、2010年から2012年の平均で、アメリカの1時間当たりの労働生産性を100としますと、日の製造業は69.7%で、業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%などとなりました。 一方、小売や飲業などのサービス業は49.9%でアメリカのおよそ半分の水準にとどまり、90年代後半と比べても日米の格差はやや拡大しました。 業種別で見ても、「飲・宿泊業」がアメリカの34%、「卸売・小売業」が38.4%、「運輸業」が44.

    日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース
    questiontime
    questiontime 2016/12/12
    そりゃそう。日本で「サービス」って言ったら「オマケ」の意味でタダなんだから生産性はゼロ。
  • 『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所

    書いていたら長くなった。 先に要旨をまとめておく。 マンガ『この世界の片隅に』は前半が戦前・戦時の日常の描写、後半が主人公の心象であり「記憶」と「想像力」をめぐる物語である。他方、アニメ「この世界の片隅に」は、戦前・戦時の日常をそのまま再現・保存することにしぼられた作品であり、原作のもつ後半部分は後景に退いている。両者は別々の作品(別個の価値をもつ作品)である。 戦争小説戦争をめぐる創作(マンガ・アニメ・映画・ドラマ・演劇…)は手法と題材を選ぶことで、何かを強調し、何かを切り捨てるので、どんな作品であっても批判は呼び起こされる。多様な書き手が多様に描くことでしかこのジレンマは解決されないのではないか。 以下は、映画・原作のネタバレが含まれている。 「暗い」「つらいから読みたくない」と「楽しくて何度も読み返したくなる」 「女性のひろば」という雑誌(共産党発行)の2017年1月号に「『この世

    『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所
    questiontime
    questiontime 2016/12/12
    良い論考。この作品は戦争を描いた一つの作品に過ぎないから、これだけを読んで、見て、全部わかったつもりになるのはおかしいし、自分が描いてほしい全てが描かれているわけじゃない。これがきっかけになればいい。