記事へのコメント207

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    onnagomi
    onnagomi 日本人が働いて得た利益をアメリカユダヤの資本家に多く分配してるから国民は苦しんでいる、という指摘なし

    2016/12/20 リンク

    その他
    tessy3
    tessy3 価格を上げて営業時間を短縮すれば、総付加価値額は下がっても生産性は上がると思う。

    2016/12/16 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo サービス内容に比べて料金低すぎなんだろう

    2016/12/14 リンク

    その他
    kengo700
    kengo700 サービス業の生産性について書きました。不完全な内容なのでどなたか補足をお願いします。http://kengo700.hatenadiary.com/entry/productivity-2016

    2016/12/14 リンク

    その他
    rytich
    rytich 日本人の総意が「高品質/低価格」を求めている結果。たとえばコンビニで買い物するのやめるとか

    2016/12/14 リンク

    その他
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 労働生産性の説明が良くない。既にブコメで指摘があるけど時間あたりの付加価値額を言ってるので、作業効率ではなく料金を上げなければいけない

    2016/12/13 リンク

    その他
    santo
    santo サービス業とサービス残業を一瞬読み違えた。

    2016/12/13 リンク

    その他
    oscdis765
    oscdis765 かがくのちからってすげー!

    2016/12/13 リンク

    その他
    l__LINE__l
    l__LINE__l 失業率とセットでお願いします

    2016/12/13 リンク

    その他
    hiro_curry
    hiro_curry 日本企業はこの数字を下げる努力をしてきたのだから成果が出ていると言える。

    2016/12/13 リンク

    その他
    furutanikaede
    furutanikaede うらがあるから、おもてなし

    2016/12/13 リンク

    その他
    T_Tachibana
    T_Tachibana 中間に入る問屋も相当整理されてるし「物」を売る効率は相当高いと思うんだけど今の日本は。賃金が安いだけで。

    2016/12/13 リンク

    その他
    georgew
    georgew おもてなしの闇の部分。

    2016/12/13 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 サービス業は働きすぎれば生産性は落ちるでござるよ。

    2016/12/13 リンク

    その他
    lbtmplz
    lbtmplz アルバイトは愛想を放棄して良い

    2016/12/13 リンク

    その他
    atama_ii
    atama_ii 労働者が低いんじゃなくて、消費者が求めすぎなんですよ。サービスには対価を!

    2016/12/13 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 一方、日本は1.5倍働きアメリカの生産性を上回ったw (テキトー

    2016/12/13 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 別にそれはいいのよ。日本企業のビジネスモデルは「労働者からの搾取で利益を上げる」なので正しい戦略。日本の要求水準の高い消費者にも支持されてる。お客様からカネ取ろうとする欧米とは文化が違うのwww

    2016/12/13 リンク

    その他
    spacefrontier
    spacefrontier 「価値」を正規化しないと分析しずらい。「時給900円」で一流ホテル並みのお客さま対応をしていたら生産性はダダ下がり。「一流ホテル並みのお客様対応」で正規化しないと。

    2016/12/13 リンク

    その他
    atoh
    atoh 「日本のサービス業は新しい技術を取り入れて効率的にモノを売ることができていない。」すいませんが、その「新しい技術」とやらを具体的に詳しく。

    2016/12/13 リンク

    その他
    ysync
    ysync ダンピングしてるブラック企業の価格に他社が引っ張られるからね。

    2016/12/13 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa 化学偉い。

    2016/12/13 リンク

    その他
    som0san
    som0san じゃ、おもてなしはしなくてもよいと?

    2016/12/13 リンク

    その他
    sotonohitokun
    sotonohitokun 同じ働きで消費者が二倍払ってるし、払えてるって事っすよ。ガスト程度のレストラン、しかもランチ4人家族で行くと8000円位飛ぶよ

    2016/12/13 リンク

    その他
    kaipu1224
    kaipu1224 ITなんかも最悪よね

    2016/12/13 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan お客様は神様が害悪なのは本当だよなあ・・

    2016/12/13 リンク

    その他
    Windfola
    Windfola 一人あたりの「利益+時給+設備投資額」の総和だから、どこらへんが問題か考えると興味深い

    2016/12/13 リンク

    その他
    Leiu
    Leiu 農林水産業がわずか4.7ってのがなかなか

    2016/12/13 リンク

    その他
    kazuau
    kazuau だから、牛丼1杯500円にして店員の時給1200円にすれば生産性は飛躍的に向上するんだってば。最低賃金を上げれば生産性も上がる単純な話だと思っている。

    2016/12/13 リンク

    その他
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 えー給料圧縮されてるから労働者1人あたりの稼ぐ額面が低いのが大きいと思うんだけど。一方で顧客が過剰サービスを要求するからサービス提供側のコストが高止まり。カネを払うか要求水準を下げるかしかない。

    2016/12/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース

    小売りや飲業といった日のサービス業の「労働生産性」は、アメリカのおよそ半分の水準にとどまり、...

    ブックマークしたユーザー

    • h5dhn9k2016/12/24 h5dhn9k
    • maritana101822016/12/23 maritana10182
    • enemyoffreedom2016/12/23 enemyoffreedom
    • onnagomi2016/12/20 onnagomi
    • crayzic2016/12/18 crayzic
    • ilittaka2016/12/18 ilittaka
    • tokishi482016/12/18 tokishi48
    • sawarabi01302016/12/17 sawarabi0130
    • tessy32016/12/16 tessy3
    • tugiieki2016/12/16 tugiieki
    • ksk1304212016/12/15 ksk130421
    • pycol2016/12/14 pycol
    • oddminutes2016/12/14 oddminutes
    • terazzo2016/12/14 terazzo
    • mjtai2016/12/14 mjtai
    • hatebook82016/12/14 hatebook8
    • kengo7002016/12/14 kengo700
    • jiajubao012016/12/14 jiajubao01
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事