タグ

ブックマーク / bunshun.jp (298)

  • あれから10年 田母神俊雄が語る「田母神論文事件とは何だったのか?」 | 文春オンライン

    ◆ 書いたものは今でも正しいと思っています ――田母神さんの論文「日は侵略国家であったのか」は、アパホテルで知られるアパグループが主催する第1回「真の近現代史観」懸賞論文で最優秀賞を受賞しました。現役自衛官、しかも空自のトップである航空幕僚長が〈我が国が侵略国家だったなどというのは正に濡れ衣である〉といった論を公にした衝撃はまさに「事件」と言うべきものでした。あれから10年、現在のお考えは、当時の論文の内容と変わりましたか、それとも変わりませんか。 田母神 全く変わっておりませんね。書いたものは今でも正しいと自分で思っています。 ――現代史家の秦郁彦さんのような、保守派の論客からも批判が集中した論文でした。たとえば、先の大戦において、蒋介石もアメリカもコミンテルン(共産党の国際組織)に動かされていたという箇所は、「陰謀論」であるとも批判されています。 田母神 そう批判する方がいるのは知っ

    あれから10年 田母神俊雄が語る「田母神論文事件とは何だったのか?」 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/10/20
    なぜ人は人柄のよさを、自分と面しているごくごく狭い一点だけで見極めようとするんだろうか。その人が何をしてきたか、どう変化したか。は評価の外に追いやられがち。詐欺師ほど良識良俗をまとい、冷静さを演出する
  • 「わたしのパスワードも流出している!」をクリック1回で確かめる方法 | 文春オンライン

    インターネットでは、過去に幾度となく大規模なパスワードの漏えい事故が発生しています。たとえこうしたセキュリティ関連のニュースをこまめに追っていたとしても、その全貌を把握するのは容易ではありません。大丈夫だと思っていた自分のパスワードがとっくの昔に漏えいしており、単にその事実を知らないだけ、というケースは少なくありません。 漏えいした5億件のパスワードを保管 こうした場合に試してみたいのが「Have I Been Pwned」(https://haveibeenpwned.com/)というサイトです。このサイトは、過去にインターネット上で漏えいした約5億件のパスワードデータを保管しており、メールアドレスを入力して検索するだけで、パスワード漏えいの有無、および漏えいしたデータの種類を手軽にチェックできます。 今年に入ってからはメールアドレス以外にパスワードそのものでの検索も可能になるなど、使い

    「わたしのパスワードも流出している!」をクリック1回で確かめる方法 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/09/08
    私のパスワードONLINE
  • “ゲイのネトウヨ”は『杉田水脈発言』をどう受け止めている? | 文春オンライン

    ネット右翼研究の第一人者たる古谷経衡さん。最新作『愛国奴』では、小説の形で「保守ムラ」の言論人やそのフォロワーである「ネット右翼」たちの世界の裏側を暴露したことで特定の界隈を震撼させている。 一方、サイトの人気寄稿者、安田峰俊さんの新刊『八九六四』は、天安門事件活動家たちの「その後」を精力的に取材した労作である。 ともに1982年生まれの安田さんと古谷さん。じつは、在学中の面識はないものの同じ立命館大学文学部史学科卒なのだ(入学年は安田氏が1年早い)。 二人の新刊を出発点として、日における最新の愛国事情について対談をしてもらった。 ◆◆◆ みんな天安門事件にそんなに興味があったの? 古谷 『八九六四』は、1989年に中国で起きた六四天安門事件にかかわった二十数人の市井の中国人や活動家の取材記でした。ただ、天安門事件って、個人的には知っているようで知らないんですよね。 安田 世代によりま

    “ゲイのネトウヨ”は『杉田水脈発言』をどう受け止めている? | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/08/27
    優先順位があって、強い側についてるうちは、自分は少数者であっても安全圏内だ。って当事者なんていくらでもいる。トランプ支持者や稲田に吸い付いてるやつらとか。批判ついでにデマと悪意混ぜるから文春は嫌いだ
  • 90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン

    インターネット老人会特集」のお題を与えられたものの、自分は何を書けばいいか、少々悩みました。自分は2ch文化やFlash全盛期の直撃世代ですが、これは記憶している人が大勢いるので改めて書くのも憚られる。やはり、自分の原体験を書くべきと思いました。そこで今回は、1990年代後半に社会現象を巻き起こしたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の、ネットを巡る昔話をしたいと思います。 エヴァと言ったら、つい先日、新劇場版最終作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の特報が公開され、2020年上映ということが大々的に報道されました。このスケジュール通り行くと、1995年のTVシリーズ開始以降、四半世紀もの間、庵野秀明監督の手のひらの上で踊らされ続けたことになります。なんて人生だ。 直撃した世代にとってエヴァは特別 思えば1995年の秋。なんとなくテレビのチャンネルを回してたら、ちょうどTVシリーズ

    90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/08/22
    小説は絵を書かなくてもいいから、腕の無い人にとっても好都合だった。
  • 杉田水脈に「正論ですよ」 ドラクエ作曲家「愛国発言」を振り返る | 文春オンライン

    「今の日は、日軍と反日軍の内戦状態にある」 ドラゴンクエストの作曲家・すぎやまこういちは、2011年5月、靖国神社崇敬奉賛会の講演会で「非常に漫画チックな言い方」と断ったうえでこのような見解を披露し、さらに発言を続けた。 「なんと、政府、内閣を反日軍が占めているのです。聞くところによりますと、今の内閣総理大臣を始め、かなりの主要な人達が、日国家解体を学生時代に夢見て学生運動を行っていたと言われています。(中略)

    杉田水脈に「正論ですよ」 ドラクエ作曲家「愛国発言」を振り返る | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/08/05
    クラシックからの引用が異常に多いのもつっこんでくれ
  • 「夏の甲子園」強行で思い出す、亡霊のような日本企業の“精神主義” | 文春オンライン

    いきなり私事で恐縮だが、地元の千葉県流山市で16年ほど、ボランティアで少年サッカーのコーチをしている。今年から、毎週末の練習を15時~18時に変更した。これまでの13時~17時は「危険」と判断したからだ。 現場感覚で「これは危ない」 帽子を被る。10分に1回は飲水・休憩タイムを入れるなど、暑さ対策はこれまでもしてきたが、今年の暑さは尋常ではない。練習中に必ず何人か、気分が悪くなる子供がいる。現場感覚で「これは危ない」と思った。15時を過ぎると日が傾いてグランドの隅っこに木陰ができる。前半はそこで基礎練習。グランド全面を使うのは気温が下がる16時以降だ。 ちなみに7月15日に開催された流山市の少年サッカー市内大会は正午の段階でグランドの気温が35度を超えたため、準決勝が終わった段階で中断した。決勝戦は秋以降に延期である。日サッカー協会から「グランドレベルで気温が35度を超えたら練習・試合は

    「夏の甲子園」強行で思い出す、亡霊のような日本企業の“精神主義” | 文春オンライン
  • 「暑さはチャンス」なぜ東京オリンピックは「太平洋戦争化」してしまうのか? | 文春オンライン

    「ピンチはチャンス」論法 1944年、東条英機の場合 たとえば、東条英機は1944年7月のサイパン島陥落後にこう述べている。 「正に、帝国は、曠古の(前例のない)重大局面に立つに至つたのである。しかして、今こそ、敵を撃滅して、勝を決するの絶好の機会である」 そこまでいうならば、なにか特別な秘策があるのかと思ってしまう。だが、続く箇所を読むと、それが空虚な精神論にすぎないことがわかる。 東条英機 ©AFLO 「この秋(とき)に方(あた)り皇国護持のため、我々の進むべき途は唯一つである。心中一片の妄想なく、眼中一介の死生なく、幾多の戦友並びに同胞の鮮血によつて得たる戦訓を活かし、全力を挙げて、速かに敵を撃摧し、勝利を獲得するばかりである」(『週報』1944年7月19日号) 同じような例は枚挙にいとまがない。いわく、土に戦線が近づいたので有利。いわく、空襲で日人の覚悟が固まったので有利――。

    「暑さはチャンス」なぜ東京オリンピックは「太平洋戦争化」してしまうのか? | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/07/31
    無策を精神論でカバーしたがるのは、社会のあちこちで見られる話。そういう人たちの代表なわけだからそりゃそうなる
  • このクソ暑い状況で夏に五輪やる馬鹿がどこにいるんだよ問題 | 文春オンライン

    やー、暑いですなあ。 何か東京都心の気温は38度とか言ってるけど、このままのペースでいくと、クリスマスを迎えるころには50度を超えてしまいそうです。去年、クーラーの利いた自宅から外に出る→大量の汗をかいてクーラーの利いた屋内に入る→汗が乾いて一気に体温が奪われて超冷える→クーラーの利いた屋内から出て大量の汗をかくを繰り返してすっかり体調が悪くなりました。今年は去年以上の暑さがたまりません。子供連れて赤坂ウロウロしていたら「アスファルトの反射熱もあって体感温度は50度以上」ってアナウンスされていましたし、これはもう外に出るなという話なんだろうと思います。 それ、大丈夫なんですかね、温度的に 拙宅チワワのサンタ先生は、普段なら大騒ぎしてせがむ散歩の時間も迎えに行くと「そう…」とだるそうな反応をされますし、同じく拙宅にゃんこのわさびちゃんは毎日昼過ぎには毛皮を着て勇躍ベランダへパトロールに出るの

    このクソ暑い状況で夏に五輪やる馬鹿がどこにいるんだよ問題 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/07/31
    何他人事みたいに書いてんのよ。今までさんざリアリストぶって安倍政権へのシンパシーを漏らしてたくせに。
  • 高木ブー 85歳 今だから語る「長さんは僕にだけ、愚痴をこぼした」 | 文春オンライン

    高木 ああいうの大好きなの。作った人に感謝してるんだよ。 ―― メンバーが揃うのを見るのは、ファンとしてもうれしい限りです。 高木 今の人の笑いのセンスもすごいと思うけど、僕らは全部、体を張ってやってきたからさ。どんな転び方したらいいのかって考えたりして。タライもそうだよね。まさか80歳を超えてタライを落とされるとは思わなかったけど(笑)。 ―― 今日は、ミュージシャン時代から『8時だョ!全員集合』まで、芸能活動全体のお話を伺いたいと思っています。まずは、ドリフターズとの出会いから教えてください。 高木 僕は途中から加入したメンバーで、ドリフとはジャズ喫茶で知り合いました。そのころのジャズ喫茶は、30分交代で2つのバンドが出るんですよ。僕らのバンドが出たとき、その相手がドリフだったことがあったんです。 僕はドリフに引き抜かれたんです ―― そのときのドリフには、いかりやさんや加藤さんは?

    高木ブー 85歳 今だから語る「長さんは僕にだけ、愚痴をこぼした」 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/07/31
    なんか50歳くらいから全然老けてなさそうに見えるのは、表情の変化が若いからかなあ。
  • 日大・田中理事長が報復人事を発令 | 文春オンライン

    5月に発覚した日大学アメフト部の悪質タックル問題について、7月末に第三者委員会の調査報告書が公表される予定だ。だが現在、田中英寿理事長によって報復人事が進められていることが「週刊文春」の取材によって明らかになった。 「日大の34ある体育会の運動部の中で、最近になって2人の部長がクビになりました。田中理事長の辞任を求める日大教職員組合の要望書に賛同し、署名したことが原因だと見られています」(日大関係者) 7月上旬、日大部直属の保健体育審議会の事務局から2人に対し、部長職を解任する旨の通告があったという。 日大教職員組合は、悪質タックル問題の病巣は学校法人のトップである田中理事長の独裁態勢にあると問題視し、いち早く批判の声を上げていた。 「5月31日には大学側に上層部の“解体的出直し”を求める要望書を突き付け、6月11日には賛同する教員ら752人分の署名を提出しています。その際、報復人事の

    日大・田中理事長が報復人事を発令 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/07/25
    これで分裂したら今の自民党みたいになるので、まともな人ほど食いついて内部から改善していってほしい
  • ウナギ、マグロの次に消える魚は?――食卓から消える大衆魚 | 文春オンライン

    の漁業は、衰退の一途を辿っている。日漁業の生産性は低く、燃油の国際価格が上がるたびに、公的資金による燃油代の補填をもとめるデモが行われている。漁業で生計を立てるのが困難なことから、新規就業者が途絶えた状態が何十年も続き、その結果として、漁村の限界集落化と高齢化が進んでいる。 2025年までに、世界の漁獲量は17.4%増加する 国内だけを見ていると、漁業に未来は無いように見えるが、海外に目を向けると別の現実が見えてくる。国際連合糧農業機関(FAO)が、世界各国の漁業生産の将来予測をしたところ、現在から2025年までに、世界の漁獲量は17.4%増加するという結果が得られた。世界の漁業は、現在も成長を続けて、儲かる産業になっているのである。FAOの予測では、日の漁獲量は13.4%減少する見込みで、主要漁業国の中で最低の成長率であった。

    ウナギ、マグロの次に消える魚は?――食卓から消える大衆魚 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/07/21
    産卵しに来る魚をメスもオスも全部かっぱいだり、底引き漁でカニをさらったりするからだ=>http://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-ishikari-banka.html "あのニシン、どこいったのかなあ?"
  • 西日本豪雨 救援物資は「第2の災害」と言われるこれだけの理由 | 文春オンライン

    西日を中心に「平成最大の水害」をもたらした平成30年7月豪雨は、発災から日を追うごとにその被害の大きさが明らかになりつつあります。7月13日午前の時点で死者は204人、7000人以上もの人々が避難所での生活を強いられています。 使いようのない「モノ」が自衛隊の通行妨害にも 避難所が開設されると、全国からたくさんの救援物資が送られてきます。私も子どものころ、郷里の伊豆大島・三原山の噴火により避難所暮らしをした経験があり、救援物資のありがたさは身に沁みています。 ただ、個人による「モノ」の支援には弊害も多く、「救援物資は第2の災害」と断じる防災の専門家もいるほどです。過去の災害でも、使いようのない「モノ」の処理費用は、復旧・復興に全力を投じたい被災自治体の財政を苦しめてきました。

    西日本豪雨 救援物資は「第2の災害」と言われるこれだけの理由 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/07/15
    地震が起きたケース、津波での被害が大きかったときのケース、そして今回と、災害の種類に応じて想定される問題は結構違うんだろうね・・・
  • 信者を集めて年収1千万? カルト化するネトウヨ商売の闇 | 文春オンライン

    近年、コンスタントに著書を発表し続ける気鋭の若手評論家・古谷経衡氏。そんな彼が5月30日に刊行したのが、『女政治家の通信簿』(小学館新書)と『愛国奴』(駒草出版)の2冊の新著だ。なかでも『愛国奴』は、小説の形で「保守ムラ」の言論人やそのフォロワーである「ネット右翼」たちの世界の裏側を暴露したことで特定の界隈を震撼させている。 サイトの人気寄稿者で、『八九六四』などの著作がある中国ルポライターの安田峰俊氏と、古谷氏はともに1982年生まれ。在学中の面識はないものの同じ立命館大学文学部史学科卒だ(入学年は安田氏が1年早い)。安田氏もまた、ブログを契機に書籍デビューをしており「古谷氏とやや近いバックグラウンドを持っている」という。 今回は『愛国奴』を題材に、ゼロ年代以来の日のネット世論の闇とネット保守業界の真実について、2人に存分に語り合ってもらうことにした。 (※この対談は7月26日に開催

    信者を集めて年収1千万? カルト化するネトウヨ商売の闇 | 文春オンライン
  • 「週刊新潮」の「食べてはいけない『国産食品』」は本当に食べてはいけないのか? | 文春オンライン

    べてはいけない」。事は命にかかわる品だけにこう言われると、気にせずにはいられないのが人間の性(さが)である。ただ、こう言い切るには根拠が必要なのは言うまでもない。物議を醸している「週刊新潮」の「べてはいけない『国産品』」を検証してみると……。 ◆ ◆ ◆ 「消費者の不安を煽っていますよ」 「週刊誌を読んで買うのをやめるなんて流されすぎています。新潮さんのロジックの不備を指摘するべきです。不慣れな人たちが記事を編集しているから粗(あら)はいっぱいある。消費者の不安を煽っていますよ」 こう語るのは、加工品ジャーナリストの中戸川貢氏。「週刊新潮」の連載記事「べてはいけない『国産品』実名リスト」に何度もコメントを寄せ、添加物や化学調味料の危険性を指摘してきた人物だ。 5月17日発売号から6号連続で掲載され、添加物などを含んだ国産の商品の実名をあげて、〈専門家が危険性を告発〉するとい

    「週刊新潮」の「食べてはいけない『国産食品』」は本当に食べてはいけないのか? | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/07/11
    確かにあの記事は、何度も否定されてきたデマまがいのものだったけど、あれを叩く事で農薬やシュウ酸塩の害が一切無いみたいな方向に触れるのもまたおかしい。害はあるんだよ。コントロールすれば問題ないってだけ
  • 私がW杯日本代表を応援しない超個人的でチンケな理由について | 文春オンライン

    2018年のワールドカップで、サッカー日本代表は決勝トーナメント入りを目指して健闘中だ。初戦のコロンビア戦には、格上の相手であるにもかかわらず2-1で勝利。6月24日夜(日時間)のセネガル戦は引き分けた。次のポーランド戦の試合結果と今後の日本代表の決勝T入りについて、日中が注目し、応援している。……と、されている。 ところが、ごく個人的な理由からその風潮に異論を唱えたのが、『八九六四』 などのバリバリ硬派のノンフィクション作品で知られる中国ルポライターの安田峰俊氏だ。「今回は中国とは無関係ですが」と安田氏が寄稿してきた原稿をめぐり、編集部内のサッカーファンたちは猛烈に反発! 侃侃諤諤の議論の末、ディフェンスを強行突破して掲載に至った“問題原稿”がこちらである。 ◆◆◆ 青いユニフォームを着た人々の中で居心地の悪さを覚えた新宿の夜 2018年6月19日夜、私は新宿三丁目で日語ペラペラの

    私がW杯日本代表を応援しない超個人的でチンケな理由について | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/06/25
    普段はスジを通さないととか、各人協議して理解を得ないととか言う割には、一方的な決定や短期的にうまく回ってるように見えれば、組織上の問題や手続き無視より成果が優先される。だから長期的な強さが生まれない。
  • 「いつまでモリカケ」論 新聞読み比べで分かった“それでもモリカケする”理由 | 文春オンライン

    冒頭を引用してみよう。 《国際情勢が激変する中で、日政治家、政党はいつまで森友問題なのか。財務省の文書改竄(かいざん)は確かに重要だが、国家としての日の在り方を問う憲法改正や安全保障問題を政局絡みで矮小化することは国民への背信である。》 櫻井よしこ氏は2か月前から「いつまでモリカケやってんだ」と主張していたことがわかる。 このころ「蚊帳の外」という言葉もよく聞いた。日だけ取り残された論である。櫻井氏はこの論に対しても、 《わが国の安倍晋三首相だけが取り残されたとの指摘があるが、皮相な見方であろう。北朝鮮が平和攻勢に転じたのは日の攻めの姿勢ゆえだ。》 と「蚊帳の外」も否定していた。

    「いつまでモリカケ」論 新聞読み比べで分かった“それでもモリカケする”理由 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/06/15
    似非保守ほど伝統的に「いつまで言ってるんだ」が大好きなのはなんでだろうな。そこは痛いからもう触るな。って意味でしかないのに
  • “怪優”佐野史郎が「フジテレビをぶっ壊す」と思ってた時代 | 文春オンライン

    テレビで見た団地への憧れ ――主演される『限界団地』はその名の通り団地が舞台です。佐野さんには「団地の思い出」はありますか? 佐野 僕は昭和36年まで練馬にいて、7歳から島根県の松江で過ごしましたから団地には縁がなかったんですよね。松江は県庁所在地とはいえ、その頃はほんとに田舎の風景で、クラスの半分は農家の子。その子たちは農繁期の刈り入れ時になると午前中で帰っていました。家の手伝いだから。ただ、テレビなんかで文化住宅や団地の映像は目にしていたから、なんとなくの憧れはありました。 佐野史郎さん ©山元茂樹/文藝春秋 ――松江から上京されるのは74年、昭和49年のことですね。 佐野 高校卒業して、表現の道に進みたくて東京に出てきたんですが、一人暮らしする時に団地への憧れって、まだやっぱりありましたね。友だちが荻窪団地に住んでいて、倍率が高いだの、入居手続きが面倒だの話を聞いていると羨ましいとい

    “怪優”佐野史郎が「フジテレビをぶっ壊す」と思ってた時代 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/06/10
    知らない間にめちゃくちゃ老けてて驚いた
  • 個人情報を中国に流出で窮地 従業員に倒産を告げる社長の“演説”がすごい | 文春オンライン

    切田社長は今どこに ©共同通信社 今年3月、日年金機構の約500万人の個人情報を、中国の業者に流出させたことが発覚した情報処理会社「SAY企画」。4月末に社員が大量解雇され、近く倒産することがわかった。 「機構は昨年8月、扶養親族等申告書のデータ入力作業を同社に約1億8000万円で委託。計画書では800人の従業員を確保する筈が実際は百数十人に過ぎず、入力ミスや納品遅れが多発。更に契約に反し中国の業者に再委託していたことが判明。結果として約15万人の支給額に齟齬をきたした。機構は同社に対し、詫び状などの送付で生じた約1億6000万円の損害賠償請求を行っています」(経済部記者) SAY企画は2003年、切田精一社長(72)が設立し、官公庁からのデータ入力を請け負ってきた。 「今回のような大規模契約は経験がなく、無理がありましたが、ワンマンな社長は『仕事を取ってから考える』と強気でした。新たに

    個人情報を中国に流出で窮地 従業員に倒産を告げる社長の“演説”がすごい | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/05/30
    中国に流出って、データの打ち込みを国外に頼んだ事自体の話であって、データ入力の速さと正確さは中国側のほうがズバ抜けて上だったっていうね・・・。
  • パソコン通信“最後のホスト”「死ぬまで続ける」と語る理由 | 文春オンライン

    インターネットが普及する前、テキストでの通信手段といえばパソコン通信だった。 それはネットのようにすべてがつながった世界ではなく、原則一つのホストコンピュータに会員のみがアクセスしてコンピュータやスポーツ・音楽などの趣味に関しての情報交換を楽しむ、ちょっと秘密の世界だった。 パソコン通信は死んでいなかった! しかしインターネットが爆発的に広まると衰退。商用大手としては最後まで残っていた「ニフティサーブ」が2006年3月で全サービスを終了し、ここで世間的にはパソコン通信は終わった。

    パソコン通信“最後のホスト”「死ぬまで続ける」と語る理由 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/05/28
    まだ生き残ってるのか・・・・あとでつないでみるかな・・・
  • 日大アメフト部内田監督「14分の自供テープ」を独占公開 | 文春オンライン

    5月6日、関西学院大学との定期戦における悪質タックルが大きな批判を受けている日大学アメフト部。22日の会見で宮川泰介選手(20)は、内田正人監督(62)から反則行為の指示を受けたと明かしたが、内田監督自身が試合直後、「僕、相当プレッシャー掛けてるから」などと反則プレーの指示について“全面自供”していたことが分かった。 「週刊文春」取材班が入手した「自供テープ」は14分に及ぶ。そこには関学大との試合後に行なわれた内田監督の囲み取材の模様が収録されていた。 「やっぱ、今の子、待ちの姿勢になっちゃう。だから、それをどっかで変えてやんないと。練習でも試合でもミスをするなとは言わないですよ。ミスしちゃダメよ、反則しちゃダメよと言うのは簡単なんですよ。(中略)内田がやれって言ったって(記事に書いても)、ホントにいいですよ、全然」 悪質タックルについては「あのぐらいラフプレーにならない」と答えた上で、

    日大アメフト部内田監督「14分の自供テープ」を独占公開 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/05/24
    論法がまんま外国をdisるネトウヨのそれ