タグ

ブックマーク / tsvocalschool.com (5)

  • ビゼーの組曲「アルルの女」の解説とオススメ名盤

    ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet/1838年~1875年)の組曲「アルルの女」は、1872年に作曲されました。 この作品はオペラ「カルメン」とともに彼の代表作として知られています。 曲中では、クラシック音楽ではあまり使われないアルトサックスも登場します。 ここではビゼーの組曲「アルルの女」の解説と名盤を紹介したいと思います。 ドーデの短編小説をもとにした戯曲オーケストラのコンサートで聴くことが多い「アルルの女」ですが、この作品には物語があります。 この作品はドーデの短編小説をもとにしたもので、そこに音楽を付けたものです。 アルルの女に心を奪われた男の悲劇この物語の舞台はフランス南部のいわゆるプロヴァンス地方で、アルルも同じくフランス南部の地方を指します。 アルルは田園が広がる場所で、ローマ時代の遺跡も残る古い街並みが特徴的です。 南フランスの裕福な農家の息子であるフレデリは、

    ビゼーの組曲「アルルの女」の解説とオススメ名盤
    quick_past
    quick_past 2022/06/16
    “この作品はオペラ「カルメン」とともに彼の代表作として知られています。 曲中では、クラシック音楽ではあまり使われないアルトサックスも登場します。”
  • 『ばらの騎士』あらすじと解説(R・シュトラウス)

    『ばらの騎士』(Der Rosenkavalier・薔薇の騎士)は、リヒャルト・シュトラウス(Richard Georg Strauss/1864年-1949年)が作曲した彼の代表的オペラです。 台はフーゴ・フォン・ホーフマンスタール(1874年-1929年)が担当しました。 ホーフマンスタールは、シュトラウスの『エレクトラ』『ナクソス島のアリアドネ』『影のない女』の台も書いています。 『エレクトラ』の作曲中に「次作はモーツァルトのようなオペラを書きたい」と語ったシュトラウスは、『エレクトラ』とは全く異なった作品を書きあげました。 『ばらの騎士』は、シュトラウスが既に作曲家として有名になっていた頃の作品で、ドレスデンでの初演は大成功を収めます。 初演後もベルリン、ミラノ、プラハなどで公演が続き、聴衆に絶大な支持を受けたそうです。 そして現在でもドイツオペラの人気演目の一つとして世界中で

    『ばらの騎士』あらすじと解説(R・シュトラウス)
    quick_past
    quick_past 2022/06/16
    オペラで売れまくっていたシュトラウスが、20世紀にもなって、モーツァルトみたいなオペラが書きたいからと書いて、見事にモーツァルトっぽい下世話なオペラになり、それが彼の最も売れたオペラになってしまった。
  • 『フィデリオ』あらすじと解説(ベートーヴェン)

    『フィデリオ』の簡単なあらすじ 時間のない方のための簡単な「30秒あらすじ」 フロレスタンは、無実にもかかわらず囚人として幽閉されています。 そこでレオノーレ(フロレスタンの)は夫を助けるために、男装し「フィデリオ」と偽名を名乗り、牢獄に潜入し男として働きます。 レオノーレは夫を救出し、皆が彼女を称える中で終幕となります。 第1幕:『フィデリオ』のあらすじマルツェリーネがフィデリオ(レオノーレ)に恋をしているスペイン政治犯監獄の中庭 門番のヤキーノはマルツェリーネ(牢番ロッコの娘)に恋をしています。 そして彼女にプロポーズをしますが、彼女は全く相手にしません。 彼女は「新人のフィデリオ」に胸をときめかせていたのでした。 ヤキーノが去ると、彼女は「もし、あなたと一緒になれたら…」と、フィデリオへの恋心を歌いあげます。(O wär ich schon mit dir vereint) 「O

    『フィデリオ』あらすじと解説(ベートーヴェン)
  • 『トゥーランドット』あらすじと解説(プッチーニ)

    など 『トゥーランドット』の簡単なあらすじ 時間のない方のための簡単な「30秒あらすじ」 舞台は北京 美しく冷酷な姫トゥーランドットと結婚するには3つの謎を解くことが必要でした。 しかし謎が解けないと、首をはねられてしまう決まりがありました。 そのトゥーランドットに、ダッタン国の王子カラフは恋をします。 カラフは見事謎を解き、最後にカラフの愛がトゥーランドットの愛を呼び起こします。 二人は結ばれ、皆の歓声の中でオペラは終わります。 第1幕:『トゥーランドット』のあらすじ「3つの謎を解く」と姫と結婚できるが、失敗すると首をはねられる北京、城門の前 役人が 「トゥーランドット姫と結婚するには、条件がある」 「それは、姫が出す3つの謎を解くことだ。」 「しかし、解けない場合はその者の首をはねる。」 と、読み上げています。 そして「今日もペルシャの王子の首がはねられる。」と続けます。 戦争に敗れ逃

    『トゥーランドット』あらすじと解説(プッチーニ)
    quick_past
    quick_past 2019/03/07
    イタリア・オペラ下世話すぎる
  • 『蝶々夫人』あらすじと解説(プッチーニ)

    『蝶々夫人(Madama Butterfly)』は、ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini/1858年-1924年)が作曲したオペラです。 明治時代の長崎が舞台となっていることもあり、日で最も有名なオペラの一つでもあります。 プッチーニは「西部の娘」(アメリカ)「トゥーランドット」(中国)など異国の地を題材にオペラを書いており、『蝶々夫人』は異国を舞台とした最初の作品です。 台はイッリカとジャコーザの名コンビによるもので、『ボエーム』『トスカ』の台も彼らが書きました。

    『蝶々夫人』あらすじと解説(プッチーニ)
    quick_past
    quick_past 2018/07/16
    こんなのに感情移入して泣いてた時代があったんだろうか(;´Д`)プッチーニのオペラ下世話やなあhttp://tsvocalschool.com/classic/turandot/
  • 1