タグ

2010年5月27日のブックマーク (13件)

  • Twitlonger: ポン酢、時々山葵。RT @hodarezake: カラシ+だしか醤油 RT @ShoutedSteel だし+

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    ポン酢、時々山葵。RT @hodarezake: カラシ+だしか醤油 RT @ShoutedSteel (cont)
  • 東京新聞:当面警察内ルールで DNA採取で国家公安委員長:社会(TOKYO Web)

    東京都大田区で昨年八月に起きた資産家の女性殺害事件をめぐり、警視庁がホームレスら約五百人からDNAを任意採取していた問題で、中井洽(ひろし)・国家公安委員長は二十六日、紙のインタビューに応じ、DNA捜査の活用には「立法化もいずれ考えなければいけないが、当面は警察内のルールで運用する」との認識を示した。 DNAの採取は刑事訴訟法の規定を根拠とし、DNA型のデータベースは国家公安委員会の規則や通達で運用している。DNAを明記して取り扱いを定めた法律はない。 中井委員長は、五百人からDNAを採取した警視庁の捜査について「この程度の捜査はする。(五百人が)多いと言われたら、捜査はできない」とし、警察内のルールで可能なDNA捜査は積極的に進めるべきだとの考えを示した。

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    ←と一瞬思ったけどよく考えたらこれ相当危ない部分なんじゃないだろうか。|それにしてもよくぞ思いつく限りの牽強付会をやってくれる。
  • トップページ

    WEB漫画でPRとは? ○自社のサービスを確実に伝えたい ○サービスの説明を視覚的に行いたい ○ホームページからの受注量を上げたい そんなお客様にWEB漫画サービスをご提案しています。 日漫画文化の先進国。活字離れが進む現在は漫画の需要は多く、 慣れ親しんだ文化のため多くの方に読まれる傾向にあります。 そして、画像が入ることで貴社のサービスがより詳しく物語として消費者の心に入っていきやすくなります。 漫画を載せることでホームページ内の滞在率も上がり、より多くのユーザーが貴社のサービス・商品に関心を示すようになります。 とはいえ、WEB漫画サービスは高額サービスです。 株式会社インターロイキンでは期間限定で低価格でのWEB漫画サービスを只今実施しています。 是非この機会にお試しください。 新ドメインHPはこちらから。 デザインHPはこちらから。 マンガ画像制作について マンガ画像は様々な

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    「デッサンの勉強とかしたほうがいいんじゃないの?」というのはネタにマジレスの類の野暮だろうか。
  • slide100526

    「疑似科学とのつきあいかた」 2010.5.26 代替医療 1. 2. 3. 4. 5. ~「効果がある」とはどういうことか~ 長島雅裕(長崎大学教育学部) 標準(通常)医療と代替医療 「効く」を証明する 代替医療の例 代替医療の害 健康品・ダイエット・添加物~自然・天然 ※「レポートの書き方はこれでいいのでしょうか?」という質問がありまし た。そのような質問をしてきた人は、大丈夫です。2、3行しか書いていな い人は、それではあなたの言いたいことは伝わらないと思います。 標準医療と代替医療 ● 標準(通常)医療≒科学的根拠が認められるもの≒保険が 効くもの。(おおざっぱに言えば) 標準医療は日々進歩している(新しい治療法など)。 非標準医療の中にも、有効性が認められ、標準医療の仲 間入りをするものもある。 非標準医療=代替医療、と思って良い。 しかし、代替医療は「将来有望そ

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    とってもわかりやすかったです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    では中華街オフですね(違
  • 女性専用車両に乗れない“恋愛強者”たち:電脳ポトラッチ

    女性専用車両に乗れない“恋愛強者”たち ● 同じ社会に生きていても、これほどまでに実感や印象が違うんだよなあ・・・と改めて感じたこの記事。非モテ関連の話題で知った。「女性は優遇されている・男性は女性より抑圧されている」という論旨である。 はてな周辺では強く同意されていた記事でもあり、2chの「男性論・女性論」板などを覗いてみると、おおむね同じような見解が男性視点によるスタンダードとして広まっている。(※この記事に限っては書き手は女性) だからこれが一方に於ける「実感」であることに疑問の余地はないけれど、あえて反対側から見た「実感」を述べてみたい。 ● ブスでも女はお客様 メディアの中で、女性はあくまでも「お客様」なのである。だからイケメンタレントは、それがお笑い芸人であっても女性に「キモイ」とか「ブス」とか言わない。女性にとても優しいのである。 見ているお客様の機嫌を損ねない様に。

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    この歳で独身でも最近は珍しくなくなったけど、でもエロス的なものからは「とっくに卒業した」と見られてしまうんだよな。自分もそこで腰が引けてる。
  • 『傷つける性として生まれた罪を知れ - どうでもいいことかもしれない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『傷つける性として生まれた罪を知れ - どうでもいいことかもしれない』へのコメント
    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    かつて自分はこの手の話で「考えこみすぎて手も足も動かせない状態」とか言われていたもんだが、最近はこういうの読んでもあんまり考え込むことがないんだようなぁ。退化してるのかも。
  • 傷つける性として生まれた罪を知れ - どうでもいいことかもしれない

    「性的客体してだけ扱われる(いわゆるモノとして扱われる)」という事の恐怖感というか、嫌悪感のような話は、かなり前から繰り返されて来た事で、いまさらそう珍しい話でもないのだけれど、最近また盛り上がりを見せている。 「何度目だよ」と言いたくなるような話ではあるが、「何度も言わないと解らないバカがいるからだ*1」という事なのだろう。 私も女なので、そういう恐怖も嫌悪感も解らない訳ではない。セックスのリスクが女の方が高いというのは「事実」であるし、セクハラだって不快である。 私の場合は*2不快な言動をした人に対して「不快だ」と言ってしまうし、犯罪レベルの問題であれば犯罪として処理してしまうタイプの人間なのであまり深く考えないが*3、こうした事を大変重く受け取ってしまう女性もたくさんいるのである。 中には「女になんて生まれたくなかった」と思う人もいるだろう。 こうした女性達の「意見」は全く持って「正

    傷つける性として生まれた罪を知れ - どうでもいいことかもしれない
    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    掘り下げて考えるのは悪いことじゃないんだと思いたいけど、わざわざ不幸になる方向で掘り下げなくてもいいような気もする。自我肥大に通じる危うさを感じた。
  • 栄養のお話その② - とラねこ日誌

    【戯れ言】 栄養の話二回目です。読み物として見て頂きたかったので『栄養学』とはしなかったのだけど、キッチリすべきところは守らなきゃならないし、でも分かり易くもしたいところで、ホント難しいですね。(早くも弱音?) ところで、栄養の話と題しておりますが、『栄養』っていったい何でしょう。漢字の意味から考えると、栄は元々『榮』と書かれていて、木が燃えさかる様子を表す文字だったみたいです。もう一つ養は『羊』と『』の合字であるみたいですね。ざっくばらんに謂うと、「エサを与えると、体の中でそれをぼーぼー燃やす事になり体が養われるヨ」そんな感じでしょうか。だから、栄養ってべることから始まり体内で燃やすことまでを取り扱う概念なんですね。(とは謂うモノの、元の漢字が持つ意味にばかり拘泥するのはよろしくないかも) さて、そんな概念である栄養を扱う栄養学の話になるのですが、を見るとこの学問は幾つかの分野をま

    栄養のお話その② - とラねこ日誌
    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    いつもありがとうございます。とても参考になります。|「昔ながらの粗食が善」みたいなのを読むたびに、お前そのころの平均寿命とか考えろよと心の中でつっこむ。|でも玄米ご飯とキンピラの食事は好き。
  • 行為を技術に摩り替えただけの手前勝手な曲解を忠告を装って執拗に繰り返すid:otsuneとかいう大馬鹿者のSecond Rapeは醜悪極まりない。 - 消毒しましょ!

    @morewhite 「両方(リンク・差別視点)が論点」だとすると話は簡単ですね。「酷いリンクと何の意図もないリンクを分けずに一緒くたにリンクが不快だと発言すると誤解をバラマいて有害だと思います」ですね。リンク行為という技術に対する暴力的な言論だと思いました。Mon May 24 23:41:03 via web‮ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ otsune ここにも記したが、「リンク行為という技術」という文句が事の質を鮮やかに示している。読んで字の如く「リンク行為」は「行為」であって「技術」ではない。「行為」を「技術」に摩り替えるこのバカの「行為」こそ、「リンク」がwebにおける基的な「技術」であるのをいい事にSecond Rapeを正当化した「痴漢専門アダルトサイト」の卑劣な所業と何ら変わるところはない。だからこのバカは「技術に対する暴力的な言論だ」などと頓珍漢で下劣な曲解が出来る

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    消毒さんの文章がこの関連で一番腑に落ちるなんて、そんなことがあっていいんだろうか。
  • カイダコのメスは何で殻を持っているのか?その謎が解明される(オーストラリア・日本) : カラパイア

    なぜカイダコ(アオイガイ)のメスには殻がついているのか? 「この殻は卵がある程度の大きさになるまで保護する育房の働きがあるからだ」というのが最も一般的な見方だった。 だが、捕者から身を守るには薄すぎるため、この説も信憑性にとぼしく、何百年も前から生物学者を悩ませてきたという。 今回、オーストラリア、メルボルンのビクトリア博物館の研究者、ジュリアン・フィンは、日の漁師が捕まえたカイダコを使い、実際に日海に面した島根県の沖泊港に潜ってこの謎を解明すべく実験を行ったそうだ。

    カイダコのメスは何で殻を持っているのか?その謎が解明される(オーストラリア・日本) : カラパイア
    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    カイダコとかタコブネの造形って本当に自然の神秘を感じるよね。
  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100527-OYO1T00276.htm?from=main3

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    「女は結婚に経済的安定ばかりを求めている」とか言う人って、こういうの見てどういう風に思うんだろうね。
  • ImageShack - Best place for all of your image hosting and image sharing needs

    quix_que
    quix_que 2010/05/27
    これがチラシ。