タグ

ブックマーク / suumo.jp (5)

  • 三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 2020年に三重県伊勢市が募集した「クリエイターズ・ワーケーション」に、遅ればせながら2022年の6月に参加してきた。これは応募した中から選ばれたクリエイターたちが伊勢市内に滞在し、何らかの創作活動をしつつ観光もするという企画である。 『ワーク+バケーション=ワーケーション』 製麺好きのライターである私が提案した創作活動は「伊勢うどんを通じて伊勢市を知る」である。これを伊勢市に創作活動だと判断していただけたのだ。 なんとなくしか知らない存在だった伊勢うどんを深掘りすることで、伊勢市が持つ魅力にどっぷりと肩まで漬かることができた。この研究は住まい探しに通じる部分も多々あるので、その成果をここで発表させていただこう。 ■伊勢市民にとっては「うどん=伊勢うどん」だった ■伊勢うどんの老舗、つたや 「つたや」のご主人が考える伊勢うどんの歴史 青木さんが考える伊勢うどんのルーツ 「

    三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    quix_que
    quix_que 2023/02/10
    伊勢うどんすごく好きなんだけど、うどん全般好きなので伊勢うどんばっかり食べるわけでもなく、通販で麺買っても賞味期限までに全部食べ終わらないんだよなあ。
  • 16年住んで不満ナシ。マーティ・フリードマンが新宿をトコトン愛する理由 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 古澤誠一郎 写真:小高雅也 日に暮らす外国人は、どのような「角度」から街を見ているのでしょうか。彼ら・彼女らの街に対する愛着や意外な暮らしぶりにフォーカスし、街の魅力を掘り下げるインタビュー企画「日に住んでみた」をお届けします。 ◆◆◆ 今回ご登場いただくのは、新宿で暮らすギタリスト、マーティ・フリードマンさんです。 アメリカで生まれ育ったマーティさんは、世界的なヘヴィメタルバンド「メガデス」で活躍。バンド脱退後は有り余るJ-POP愛から日移住し、音楽というフィールドから日の魅力を発信し続けています。 そんなマーティさんは「日一の繁華街」とも言える新宿に、どのような魅力を見出しているのでしょうか。 日人にとっては当たり前すぎて気づかない「便利さ」や「安全さ」。J-POPにもどこか通ずる雑多さ。そして、「雀荘」や「質屋」の看板を読めるようになり、街の様子が

    16年住んで不満ナシ。マーティ・フリードマンが新宿をトコトン愛する理由 - SUUMOタウン
    quix_que
    quix_que 2021/08/19
    私(よりもうちょっと下)の世代のギターヒーローといえばこの人とポール・ギルバートなんだけど、二人とも奥さん日本人で、ポールも一時期日本に住んでたんだよね。
  • 横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン

    著者: サイプレス上野 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 俺が住んでいる街は横浜です。2021年の8月には41歳になります。 一時期、東京の永福町や藤沢に住んでいたこともありましたが、41年間ほとんどの間、横浜に住んでいます。 ちなみに現在は横浜駅から3駅隣の戸塚駅に自宅と、生まれ故郷であるドリームハイツにヤサ(スタジオ兼作業場)を構え、その2つを行き来する毎日です。 まさか自分が戸塚駅のそばに住居を構えるとは思ってもいませんでした。が、大人の責任として後輩たちに「ラップだけでも頑張りゃ駅チカに住めんぞ」と伝えたく虚勢を張って購入しました。大ヒットが出ない限り、死ぬまでローンですが(笑)。 さて、この記事を読んでい

    横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン
    quix_que
    quix_que 2021/07/14
    我が家(泉区)も結構田舎ではあるけど徒歩圏内に相鉄の駅ができて劇的にアクセスが改善したけど、ドリームハイツは未だにバス必須だし、モノレールも完全廃止(免許返上)しちゃったし。
  • 全方位に刺激がある「東神田」という街 - SUUMOタウン

    著: 榎並 紀行/やじろべえ 「東神田」と聞いてピンとくる人は少ないと思う。まあ、文字通り「神田の東のほうにある街」だ。そこ自体は特に何の変哲もないところなのだが、神田、秋葉原、御徒町、蔵前、日橋あたりが徒歩圏内で、楽しいこと、美味いものに事欠かない。僕はそこに32歳から3年あまり住んでいた。 ちなみに東神田といいつつJRだと神田駅よりも秋葉原駅のほうが若干近く「どこに住んでいるの?」と聞かれたら「秋葉原」と答えるようにしていた。「秋葉原に住んでる」って、なんかサイバーで、アナーキーで、かっこいい気がしたからだ。 実際、秋葉原まで徒歩5分の生活は刺激的だった。いつの間にか復活していた中央通りの歩行者天国をアテもなくぶらぶらするだけ、アキバ文化のさほど深い階層まで入っていかなくても、十分にサブカル成分みたいなものが注入される。秋葉原はオタクの街といわれるが、オタクみたいに好奇心や探求心を持

    全方位に刺激がある「東神田」という街 - SUUMOタウン
    quix_que
    quix_que 2016/11/11
    浅草橋から蔵前へ向かう道は問屋街だったりするし、そこからはおかず横丁(私が住んでたころはそんな呼び名じゃなくて「鳥越商盛会」だったけど)も近いし、鳥越神社のお祭りや縁日も壮観だったよ。
  • 横浜に住もう、遊びに来るだけじゃない、住んでこそ楽しい横浜へ! - SUUMOタウン

    著: 在華坊 横浜。いわゆる「住みたい街ランキング」で、毎回上位に顔を出す街。SUUMOが発表した「住みたい街ランキング2015」でも、吉祥寺、恵比寿に続いて関東地方の3位に堂々とランクインしている。 だけどほんとに皆さん、横浜に住みたいと思っているのだろうか? みなとみらいにある「帆船日丸」 大さん橋からのみなとみらいの眺め。デートスポットとして人気が高い 山下公園。奥に見える船は氷川丸 こういう画像だけ見て、なんとなく、横浜いいわぁー、って思ってないですか? いや実際、こういうイメージ的にもいいところなんだけどさ……。でも「横浜に住む」ことをよくよく検討した人は、こういう印象を抱いているはず。 ・華やかなイメージがあるエリアは家賃が高いし…… ・東京への通勤は電車が混むしよく止まるし…… ・都内に比べると、公共施設や文化施設が少ないし…… ・最近、待機児童0が云々言ってるけど、実際は

    横浜に住もう、遊びに来るだけじゃない、住んでこそ楽しい横浜へ! - SUUMOタウン
    quix_que
    quix_que 2015/12/16
    人生の半分以上横浜の片隅に住んでいるけれど、うちのへんだと「野鳥がたくさんいる」「物価が割と安い」「意外と交通の便も悪くない」で難点は本屋が少ないことですかね。
  • 1