タグ

2009年1月6日のブックマーク (9件)

  • Ejabberdインストール - file-glob こと k.daibaの日記

    あ〜あ 時間を作りながら今日の日記を書いていたんですが,あともう少しというところでFirefoxが異常終了.すべて消えてしまいました.draftをサーバに保管する機能作ってください,はてなさま〜 Jabberサーバ 今年はJabberをいじってみようと思っています.どれがいいのかと,Jabberの総山に載っているサーバ一覧を見ていて,ejabberdというサーバに気がつきました.Erlangという聞いたことない言語で書かれていたので最初は敬遠していたのですが,ちょっと調べてみてびっくり.なんと,めんどくさくなって放りなげてしまっていたHaskellと同じ関数型言語じゃあないですか.そのerlangの概要はこんな感じ. Erlang is a general-purpose programming language and runtime environment. Erlang has b

    Ejabberdインストール - file-glob こと k.daibaの日記
    quoth
    quoth 2009/01/06
  • Ejabberd 1.0.0 Installation and Operation Guide

    Colissimo For Colissimo, ProcessOne reworked a critical piece of their events processing chain for the high-speed parcel sorters. BBC News For the BBC, ProcessOne created and maintained a notification system for breaking news delivery to mobile devices that sends millions of pushes per day. Social Platform for Football Fans For a well known sports brand on a tight schedule, ProcessOne rapidly deve

    Ejabberd 1.0.0 Installation and Operation Guide
    quoth
    quoth 2009/01/06
  • Mac OS X のドライバ色々書いた感想 - kazuhoのメモ置き場

    年をはさんで Mac OS X のドライバをいろいろ書いたりいじったりしたわけですが、感想。 イベントドライバをマルチスレッドで書けるのは、とても楽 while ループで待ち受けとか IODelay (IOKit 内の sleep) はビジーループってことになってるけど、他スレッドが走行してるような それ自体はいいこと レジューム処理とか、全ドライバの復帰用スレッドが同時に立ち上がるのが面白かった ドライバも仮想メモリ空間で動作 DMA する際とか明示的にアドレス変換が必要 TLB cache のクリアコストとかどういう風に設計してるのか OS 内のオープンソース化されてる部分とされてない部分が思ってた以上にパッチワーク状態 safe mode がないので、テスト環境は復活用 USB メモリとか必須

    Mac OS X のドライバ色々書いた感想 - kazuhoのメモ置き場
    quoth
    quoth 2009/01/06
  • MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 - kazuhoのメモ置き場

    useServerPrepStmtsのここの説明ではデフォルトがtrueになっているが、これは上述の通り嘘である。 (中略) そしてなぜfalseにされたかということの背景を察すると、trueにすることの弊害もありそうで、手放しでこれをtrueにすることを勧めることが少しはばかられる。 http://www.geminium.com/chiba_blog/2008/12/23/33/ 自分は Java 使ってないですが、MySQL の中の人が使うなって言ってます *1。その理由はメモリリークのような症状が出る可能性があるから。 So why are prepared statements a problem? Because users do not clean up/close unused prepared statements. Multiply the number of prep

    MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 - kazuhoのメモ置き場
  • Macショートカット - まとめうぃき

    Macショートカット 出典: まとめうぃき 移動: ナビゲーション, 検索 "http://matome.replore.com/index.php?title=Mac%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88" より作成 表示 文 ノート ソースを表示 履歴 個人用ツール ログイン ナビゲーション メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 最近更新したページ ヘルプ 検索 ショートカット Macショートカット Winショートカット エディター Emacsまとめ Emacs Lispまとめ Vimまとめ TextMateまとめ ブラウザ Firefoxまとめ vimperatorまとめ Unix関連 Unixコマンドまとめ screenまとめ zshまとめ プログラミング関連 C++まとめ C#

    quoth
    quoth 2009/01/06
  • 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?(1/2) - @IT

    小崎資広 2009/1/5 あけましておめでとうございます。読者の皆さまは年末年始、いかがお過ごしでしたか? 筆者は正月休みの間、stapgames(Systemtap Game Collection、注1)にハマっていました。半分ジョークソフトのようなものですが、SystemTapの上にさまざまなゲームを構築しています。 SystemTapは「input(キーボードとかマウスとか)のサポートがない」「outputがprintfだけ」「スクリプト長に厳しい制限」と、およそゲームに向いているとはいい難い環境なのですが、ダメといわれるとやりたくなるのがハッカー魂のようです。 筆者の一番のオススメは、ショートコーダー版テトリス(tetris_sort.stp)。わずか7行にまで縮められたテトリス・ルールの美しさと、キーボードドライバにprobeを打ち込んで無理やり入力を乗っ取るという強引さとが相

    quoth
    quoth 2009/01/06
  • WordPressへの道〜パーマリンクをゴニョゴニョ編 - ネタフル

    WordPressへの道〜インストール編ということで、さっくりとインストールができてしまったのですが、果たしてネタフル風のパーマリンクの実現は可能か? というのが一つのポイントだったりします。 「ネタフル風のパーマリンク」というのは以下のようなもの。 https://netaful.jp/wordpress/028771.html (カテゴリ名/エントリーID.html) 見た目の分かりやすさとSEOも考慮してこうしたURLになるようにしているのですが、これはカテゴリの「説明」を利用して実現していました。 「説明」に入力されている文字列を、擬似的にURLに流用しているのでした。 WordPressでもなんとなくできそうだと思っていたのですが、実際に試してみると確かに大丈夫でした。 参考にさせて頂いたのは以下のエントリーです。 ▼WordPressでブログを作ったらまずやる26項目―SEO

    WordPressへの道〜パーマリンクをゴニョゴニョ編 - ネタフル
  • コマンドが失敗したらプロンプトを赤くする - blog.8-p.info

    しばらく前から、コマンドの終了ステータスをプロンプトの色に反映させるようにしている。 終了ステータスとは C言語なら int main(int argc, char* argv[]) { ... return 0; } この return している 0 が終了ステータス。この整数値の下位 8bit がプロセスの終了時に親 (そのプロセスを起動したプロセス) にわたる。 終了ステータスの指定方法はいろいろある。C言語の場合 main 関数の戻り値以外にも exit 関数の引数でも指定できる。Ruby, Perl の場合、そもそも main 関数は無くて exit 関数に引数を与える方法だけがつかえる。 この値はシェル上で $? で参照できる。 % perl -e 'exit(0xdead)'; echo $? 173 % 慣例として、正常終了のときは 0 を返すことになっている。 % ls

  • Firefox 3.1で採用される高速化技術 - Mozilla Flux

    Firefox 3.1では、最新の高速化技術が惜しげもなく投入され、現行のFirefox 3.0.xから体感できるレベルでスピードアップが図られている。今回はその主要な技術を紹介する。 TraceMonkey TraceMonkeyは、FirefoxのJavaScriptエンジンであるSpiderMonkeyを拡張する技術で、Just-In-Time (JIT) コンパイラという機能によって、JavaScriptの実行速度を大幅にアップさせるものだ。最近では、GmailやGoogleマップのようなJavaScriptを多用するWebサービスが続々と登場しているため、この技術のもつ意義は大きい。コンテンツの表示が目に見えて速くなるのだから。 元になったのは、カリフォルニア大学アーバイン校(UC Irvine)で開発された"Trace Trees"という技術である。もともとMozillaでは、

    Firefox 3.1で採用される高速化技術 - Mozilla Flux