タグ

rubyに関するquothのブックマーク (12)

  • Route 477(2009-06-17)

    ■ [ruby] Rubyの新世代パッケージングシステム、Ripの目指すところ GitHub Rebaseで「Rip」というプロジェクトが開始した、というニュースを見たので調べてみた。 特徴は ディレクトリ・ファイル・github・gemなどいろんなソースからインストール可能。 必ずしもパッケージを「ビルド」する必要はなく、リポジトリから特定のバージョンを直接インストール可能 "ripenv"という、仮想環境機能がある。ライブラリの新バージョンが出たときは、まず新しい環境を作って試してみるとか 依存関係はdeps.ripというテキストファイルに、一行一ライブラリで指定する。バージョンも込みなので、RubyGemsよりきっちり管理できる(?) ということらしい。 状況は まだ始まったばかり RubyGemsを置き換える気はなく、共存すればいいと思っている けど、便利さゆえにシェアが逆転する可

    Route 477(2009-06-17)
    quoth
    quoth 2009/07/21
  • Rubyのblock、Proc、lambdaを理解する - このブログは証明できない。

    新年おめでとうございます。2009年の最初のネタはプログラミングのネタにすることにしました。 Rubyについてのステキなエントリーがあったので、紹介します。 no title 私は翻訳能力がないばかりか、リーディング能力も貧相です。ぜひ、原文を読んでみてください。 はじめに Rubyblock、Proc、lambdaはパワフルですが、解りにくい。Rubyはクロージャを使う方法が4つあって、それぞれチョットずつ違います。ここでは、そのへんを解説したいと思います。 Block もっとも簡単で、かつRubyっぽいと言えば、Blockですね。 array = [1, 2, 3, 4] array.collect! do |n| n ** 2 end puts array.inspect # => [1, 4, 9, 16] 何が起こっているか? まず、block付きでArrayの"collect

    quoth
    quoth 2009/05/14
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

    quoth
    quoth 2009/05/01
  • 田中哲『Rubyとプロセス ―spawn について―』

    Ruby とプロセス spawn について 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 田中哲 2009-04-15 SEA & FSIJ 合同フォーラム 発表の内容 ● Ruby における今までのプロセス起動 ● spawn とはどういうものか ● なぜそういう仕様になったのか ● open3 プロセス起動の用途 ● 出力を less 経由でユーザに見せる ● エディタを起動してユーザになにか入力させる ● lpr を起動してプリントアウト ● 大きなデータを sort でソート ● w3mHTML を表示 ● feh で画像を表示 Ruby のプロセス起動 ● `command` ● system(command) ● exec(command) ● IO.popen(command, mode) ● fork { ... } プロセス起動法の起源 ● `c` perl, shell

    quoth
    quoth 2009/04/17
  • Robert Sosinski » The Difference Between Ruby Symbols and Strings

    Symbols are quite an interesting, and often ill-understood, facet of Ruby. Used extensively throughout Rails and many other Ruby libraries, Symbols are a common sight. However, their rational and purpose is something of a mystery to many Rubyists. This misunderstanding can probably be attributed to many methods throughout Ruby using Symbols and Strings interchangeably. Hopefully, this tutorial wil

    quoth
    quoth 2009/01/20
  • 本を読む 楽天でROMAとfairyの話を聞いてきた

    火曜日のHadoopの話に続き、土曜日には「楽天テクノロジーカンファレンス」でROMAとfairyの話を聞いてきました。fairyはようするに楽天MapReduce、ROMAは楽天版memcached(よりストレージ寄り)という感じのソフトです。 以下、メモ。 レコメンド&パーソナライゼーション(楽天技研 西岡氏) (emasaka注:これはROMAとfairyのセッションの直前のセッションだけど、関連性が強いので、関連する部分のみ切り出し) 楽天でレコメンデーションをやる場合、規模が膨大という特徴がある。何千万もの会員と2,500万の商品の組み合わせ。その対策として、Locality Sensitive Hashingなどアルゴリズムを改良すると同時に、多数のマシンを組みあわせている。そのために、現時点ではHadoopを使ってMapReduce処理をし、k-meansのクラスタリングや

  • libedit(editline)の闇を垣間見る - ¬¬日常日記

    [ruby-dev:35551] [Ruby 1.8 - Bug #212] Issues with Readline in Mac OS X 話の流れをまとめると次のような感じ。 Mac OSXRuby の Readline モジュールのヒストリ機能がなんか変ですよ 高尾さんがパッチを作って下さった なんか色々大丈夫? それで高尾さんが状況の確認用として作成されたのが次のテストコードというわけです。 #include <stdio.h> #ifdef HAVE_EDITLINE_READLINE_H #include <editline/readline.h> #else #include <readline/readline.h> #include <readline/history.h> #endif /* HAVE_EDITLINE_READLINE_H */ int mai

    libedit(editline)の闇を垣間見る - ¬¬日常日記
    quoth
    quoth 2008/07/18
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

    quoth
    quoth 2008/07/01
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-03-19) - [DTrace] Ruby DTrace

    function-{entry, return}, gc-{begin, end}, object-create-{start, done}, (fire)-{start, end}という名前の一貫性のなさが辛いので、この表はもう印刷して張っておきたい。 DTraceに関する情報 [SUN] 概要 http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/dtracehowto.html [SUN] 仕様 http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0395 [SUN] 使用例(※1) http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/dtrace/guide.html Ruby DTrace 公式 https://dtrace.joyent.com/projects/ruby-dtrace/wi

  • try ruby! (in your browser)

    Got 15 minutes? Give Ruby a shot right now! Ruby is a programming language from Japan (available at ruby-lang.org) which is revolutionizing the web. The beauty of Ruby is found in its balance between simplicity and power. Try out Ruby code in the prompt above. In addition to Ruby's builtin methods, the following commands are available: help Start the 15 minute interactive tutorial. Trust

    quoth
    quoth 2005/12/04
  • Rubyで学ぶデザインパターン

    quoth
    quoth 2005/12/04
  • 1