タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (27)

  • 究極のぷちぷち感! 「ししゃも明太」 (2006年9月10日) - エキサイトニュース

    小粒ながら、「ぷちぷち」「ぴりり」「まろやか」が同居した、夢のようなつまみ。もちろんおやつ、お茶うけにも。 酒飲みも子どもも、みんな大好き、「魚卵」。 なかでも5歳のわが子との共通の「大好物」といえば、ししゃもと明太子なのだが、そんな好物同士の夢のタッグを実現する品を、静岡で見つけた。 焼津の石原品株式会社が製造する、その名も「ぷちぷち ししゃも明太」だ。 1個べると、ししゃも卵ギッシリのぷちぷち感と、「つなぎ」の役割を果たすチーズのまろやかなコク、後からピリッとくる明太の辛みに、思わずビールがぐいぐい進んでしまいそう(わが子によると、「牛乳が進む」とのこと)。 1粒で、鼻血が出そうなくらい濃厚で、大変な満足感がある。 ああ、なんてステキな組み合わせを思いついちまったんだ、石原水産! というわけで、問い合わせてみると、 「もともとバータイプの『ししゃも卵燻製』は、15年前ぐらいからあ

    究極のぷちぷち感! 「ししゃも明太」 (2006年9月10日) - エキサイトニュース
  • 15分間で徐々に閉店ムードをつくる「閉店CD」 (2006年9月14日) - エキサイトニュース

    蛍の光、窓の雪〜♪ この音楽を耳にすると、いつも胸がキュンとする。「蛍の光」、もともとはスコットランド民謡の「別れのワルツ」という曲だが、あまりに「卒業」「別れ」イメージと直結しすぎているからだ。 といっても、いまさらたいして卒業できるものも持ち合わせていない自分にとって、これはもはや「店との別れ=閉店」イメージ。 デパートで油売って、買う予定もないモノをしつこく物色してるときに(迷惑な客)、容赦なく流れる「閉店」の知らせ。 一つの祭りが終わったことを実感させる、悲しい音楽である。そんな「閉店音楽」を収録したCDがある。 『閉店の音楽』(コロムビアミュージックエンタテインメント)。あまりにも、まんまのタイトルだ。 ジャケットは、デパ地下か大型スーパーの野菜売り場で買い物する女性の写真。「割引シールはチェックしとけよ」と、ついいらぬことを考えてしまうが、ともかく閉店シーンである。 売り文句と

    15分間で徐々に閉店ムードをつくる「閉店CD」 (2006年9月14日) - エキサイトニュース
  • 昭和初期のジャポニカ学習帳!? 「ヨシダノート」 (2006年9月18日) - エキサイトニュース

    50年前の自社製ノートを完全復刻! 14冊入りで発売、300セット限定とのこと。<br>昭和の雰囲気を残すため、紙質や色のタッチにもこだわりが! 私が小学生の頃といえば「ジャポニカ学習帳」が定番だったが、昭和21(1946)〜28(1953)年頃の小学生は「ヨシダノート」を愛用していた!? ネットをふらふらとさまよっていたところ、「こくご」「さんすう」「作文」などレトロな書体もなつかしい“ヨシダノート復刻版”なるものを見つけた。外国製にもひけをとらないすてきなデザインのものばかりで、思わず「わっ、すごーい」と目が釘づけに。 これは、金沢のヨシダ印刷株式会社さんが、創業100周年を記念して50年前の自社製ノートを完全復刻したもの。14冊セットで、お値段は1セット3,500円になっていた。このクオリティで1冊250円と考えると、これってかなりリーズナブルなのでは? さっそく同社に電話して担当の

    昭和初期のジャポニカ学習帳!? 「ヨシダノート」 (2006年9月18日) - エキサイトニュース
  • 名付けに「ぁ」などの小文字は使えるの? (2006年10月7日) - エキサイトニュース

    子どもの名前、なんてつけよう……親にとっては最大の悩みでありながら楽しみでもあったり。おなかの中に子どもがいるときにあれこれ考えて思い巡らすのも楽しいんだろうな。 誰でも一度は自分の子どもになんて名前つけよう、なんて考えたこともあるはず。 それにしても最近は変わった名前をつける方が多い。なんて読むんだ!? ってものから外国語っぽいものまで、名前もかなり変わってきている。こんな時代だから、私の甥っ子の「健太郎」なんてのが、かえって新鮮でいいっ! とか思ってしまう。 シンプルで親しみが沸いて個人的に好きなのは、ひらがなの名前。私のペンネーム“さくら”は人気ランキングの常連だが、2004年の女の子の名前ランキングでは10位に「ひなた」ちゃんもランクイン。ひらがなも最近は増えてきているのだろうか。単純に、ひらがなの名前ってかわいいし、特に女の子には柔らかいイメージがとてもいい。 ひらがなといえば、

    名付けに「ぁ」などの小文字は使えるの? (2006年10月7日) - エキサイトニュース
  • ビーフシチューとクリームシチューはどちらが売れているのか (2006年10月12日) - エキサイトニュース

    そろそろ肌寒くなってきて、晩ごはんにも温かいものがうれしい季節となってきた。私はクリームシチューが大好きで、外のみならず家でも秋冬にかけてよくつくるのだが、以前から疑問に思っていたことが……。 ビーフシチューとクリームシチューは、たいていスーパーでも横に並べて売られていることが多いが、どっちがよく売れているのだろうか? そこで、「ハウスシチュ〜♪」でおなじみのシチューのトップメーカーであるハウス品株式会社さんに聞いてみた。 同社の広報担当者によると、「市場全体の割合で言うと、クリームシチュー:ビーフシチュー=5:1くらいの割合になります」とのこと。えぇ〜! そんなにクリームシチューの方が好まれているんですか! クリームシチューが「やや優勢」くらいかな? と予想していたのでこの結果はかなり意外。差し支えなければ、その理由なんかも教えていただけないでしょうか? 「ビーフシチューは明治時代に

    ビーフシチューとクリームシチューはどちらが売れているのか (2006年10月12日) - エキサイトニュース
  • マンガ雑誌の紙、なんで色分けしてあるの? | エキサイトニュース

    自分のお気に入りのマンガは、どういうわけか「黄色い紙」に多かったりする。そんな傾向を一人考えてみるのも楽しい。 マンガを読む人ならご存知のことと思うが、マンガ雑誌の紙は、何色かに分かれている。 青年マンガ誌は白ベースにクリーム色、淡いオレンジ色など、比較的ユルい変化だが、『週刊少年ジャンプ』『週刊少年サンデー』などの少年誌や『りぼん』『ちゃお』などの少女誌をみると、黄色、オレンジ、緑という結構キツイ色が使われているのだ。 そもそも「マンガ誌の紙に色がついているのは、安い紙を使っているから、紙質が悪いのをごまかすため」と聞いたことがあるが、そこでちょっと疑問。 どうせ安い紙に色をつけてごまかすのなら、こんなに「折」ごとに色を変えて、何色も使わなくてもいいのではないか。色を分けることで、コストがかからないのか? マンガ編集者に聞いてみた。 「マンガ雑誌の色分けしてあるのは、もともと余っている紙

    マンガ雑誌の紙、なんで色分けしてあるの? | エキサイトニュース
  • マンガで見た“あの肉”が買えるらしい (2006年10月22日) - エキサイトニュース

    現実である。 誰もがべることを夢見たであろう“あの肉”。骨についた肉の塊にかじりつくと、べ跡に残る大きな歯型。マンガや映画などの肉をべるシーンで“あの肉”が登場するたびに、私たちの欲を刺激してきた。なんと、そんな“あの肉”を買えるお店が阿佐ヶ谷にあるらしい。果たしてそれは夢か現実か……。ということでテンション高めにお話を聞いてみました。 お話を伺ったのは、阿佐ヶ谷南にある肉屋「吉沢商店」さん。やや緊張気味で題を切り出してみる。 「すいません、マンガで見るような“あの肉”があると聞いたのですが?」 「あるよ。“あの肉”のことでしょ?」 「当ですか、嬉しいです。“あの肉”って何ていう商品名なんですか?」 「だから“あの肉”だよ」 「……」 確かに“あの肉”はあった。 しかも商品名も「あの肉」。見た目はマンガそのままの骨付き肉だが、実はゴマ風味とチョリソーという二種類のソーセージでで

    マンガで見た“あの肉”が買えるらしい (2006年10月22日) - エキサイトニュース
  • 来年から祝日がちょこっと変わる!? | エキサイトニュース

    今年もあと2カ月あまりとなり来年のカレンダーや手帳も店頭に並ぶ季節となった。 ところで、来年から祝日がちょっと変わるのをご存知だろうか。 といっても実質的に休日の日数が増えるわけではなくて、名称が変わるだけですが。 2007(平成19)年から名称が変わるのは4月29日と5月4日。平成18年の今年は4月29日は「みどりの日」となっているが、来年からはこの日は「昭和の日」となり、5月4日が「みどりの日」になるのである。 5月4日はいわずと知れたゴールデンウィークの真っ只中で今では休日となっているが、この日は祝日ではないので名称はなかった。 そう、この日が休日となったのは1986年のこと。「日人は働きすぎ。もっと休みましょう」ということで前後を憲法記念日と子どもの日にはさまれたこの日を休日にしたのだ。 で、この日が休みであることの正式な説明がまた、まだるっこしい。 それは、国民の祝日に関する法

    来年から祝日がちょこっと変わる!? | エキサイトニュース
  • 水も砂糖もみんな毒? 身近な食品の致死量を調べる | エキサイトニュース

    「すべての物質は有毒である」 16世紀のスイス人医師・パラケルススの言葉だ。 青酸カリの致死量は、0.2g。 ボツリヌス毒素なら0.00000005g。 こうした明らかな毒物に限らず、あらゆる物質には毒性があり、多量に摂取すれば当然死に至る。 例えば一説によると、水は10リットル、砂糖は1キロが致死量だとか。 そんな話の真偽を確認すべく、身近な品の致死量について、手当たり次第に尋ねて回ったのだが……。 まずは日毒性病理学会。理事長の白井智之先生(名古屋市立大学医学部第一病理学教授)によると、「致死量は分かりません。通常の毒物についてはそれなりの研究成果や事例(事故など)があり、致死量が推定されていますが、身近な品の場合、どれだけ投与すると死亡するかをはかる事例がありません」とのこと。 さらに厚生労働省からは、「こちらでは分からないので品安全委員会に訊いて欲しい」と言われ、品安全委

    水も砂糖もみんな毒? 身近な食品の致死量を調べる | エキサイトニュース
  • だいたい「姉妹都市」ってなんだ (2006年11月12日) - エキサイトニュース

    あなたの街の姉妹都市は? 皆さんは知っているだろうか。 私は全く知らず、自分の住む東京都江東区のホームページを調べてみると、カナダのサレー市というところだとわかった。 へぇ、聞いたこともなかった。 姉妹都市といえば、それにちなんだイベントや学生間での交流があったりするイメージ。私の地元、名古屋市はメキシコシティと姉妹都市だったので、給にタコスが出たりしていた。さらに調べてみると、東京都は、ニューヨーク、北京、パリ、ソウルなど合計9都市と姉妹。つまり10人姉妹! かなりの大世帯じゃないか。全然知らなかった。 姉妹都市は、つまりは都市同士が提携して「仲良くしましょう」という約束で、きっかけは実に様々なようだ。奈良市と西安のように歴史的なつながりがある都市、浦安市とオーランドのように共通の産業がある都市のほか、自然環境が似ていたり、住民同士の交流がきっかけになる例もあるようだ。特に法律上の縛り

    だいたい「姉妹都市」ってなんだ (2006年11月12日) - エキサイトニュース
  • エキサイトニュース

    英国王立美術館で 彫刻を飾るための台座が 作品として展示されたミャ〜 これはもちろん ミス 間違い! 事の真相は・・・ 台座と頭部の彫刻が別々に送られ 台座(←作品としての扱い)と頭部の彫刻を選考した結果 頭部の彫刻は落選し、台座が芸術的と判断され 選

  • ジャイアンの「心の友よ」発動条件は? (2006年6月29日) - エキサイトニュース

    わがままで乱暴だが、情に厚く、いざってときにいちばん頼りになるジャイアン。 味方につけたら百人力の彼が、友情の証として発する定番のセリフ、「おお、心の友よ」。 これを彼に言わせるには、どうしたら良いのか。 てんとう虫コミックス『ドラえもん』全45巻から、ジャイアンの「心の友よ」発言をピックアップし、その発動条件を調べてみた。 初期はなかなか登場せず、8巻でジャイアンリサイタルにお世辞を言うスネ夫に、「ヒャー。うれしいこといってくれる」と、アンコールで応えるものの、「心の友よ」とは言わず。歌がうまくなるキャンデー欲しさに、のび太に「ぜひぜひ、おれの親友に…」とおべっかを使うときも、10巻リサイタル時に「きみらはほんとうのげいじゅつがわかるひとだ」と言うときも、やはり「心の友」は不発である。 ようやく初登場となるのが11巻、その名も『ジャイアンの心の友』。 のび太がジャイアンの夢だった『乙女の

    ジャイアンの「心の友よ」発動条件は? (2006年6月29日) - エキサイトニュース
  • 鼻に小銭!? 『徹子の部屋』史上最も危険な日 (2006年7月26日) - エキサイトニュース

    こんなコイン、あと豆(グリーン豆ではないですが)、鼻に入るだけでもすごいですが、決してマネはしないでください。 いつも危険きわまりない番組『徹子の部屋』だが、先日の7月25日放送分は、番組史上最も危険と思われるような回だった。 ゲストは、名曲『ろくでなし』を歌いながら、鼻からグリーン豆をとばす芸でおなじみの、ワハハ舗・梅垣義明、通称「梅ちゃん」。 落ち着いた雰囲気で登場した彼に、徹子は夢中で、子どものように無邪気にはしゃぐ。ここまではいいが、なんと、「アナタ、こういうものは、お入りにはなる?」と、鼻の穴に、豆ではなく「小銭」を入れることを懇願した。 が、梅ちゃん自身、はじめての経験だったようだが、1円、5円、100円玉と、見事、小銭が鼻の穴に入っていく。だが、出すときに100円玉が、どうしてもとれなくなってしまったのである。 こんな「非常事態」にありながら、徹子はまるで慌てない、動じない

    鼻に小銭!? 『徹子の部屋』史上最も危険な日 (2006年7月26日) - エキサイトニュース
    qwerty777
    qwerty777 2006/09/08
  • エキサイトニュース

    でのことではなくセルビアでの事なんですが・・・ 警察のレンタルサービスがスタートしたそうです。 法人での利用だけではなく個人でもレンタルできるというのでセルビア国民にとってはとても心強いサービスでし?

  • 検証! 桃の美しい切り方&剥き方 (2006年8月14日) - エキサイトニュース

    (上)「みかん法」。放射線状にかぽかぽと外していく (中)「アボカド法」。かぽっと上下に真っ二つ! (下)完成!美しい桃たち いつも買うかどうか思い悩んでしまう。たまに思い切って買った時は、せっかくだからきれいに切って剥いてべたいと思う。でも、私の経験ではなかなかうまくいかない。大きさや形はばらばらで種の周りに実が残る。硬いところとやわらかいところ、甘いところと甘くないところ、不平等な桃たちになってしまうのだ。 みんなはどうしているのかと思い調べてみると、ブログなどでいろいろな方法が紹介されていた。そこで、一番きれいにべられる剥き方を検証すべく、さっそくそれらを実践してみた。 まずは、名付けて「みかん法」。最初に、桃の上下のくぼみをつなぐライン(いわゆる割れ目)に包丁を入れる。そして、同じように全体を8等分、みかんのように放射線状に切れ目を入れる。そのうちの1個所に深く包丁を入れ、ぐぐ

    検証! 桃の美しい切り方&剥き方 (2006年8月14日) - エキサイトニュース
  • 名刺代わりにガム!? インパクト抜群の広告グッズ (2006年8月12日) - エキサイトニュース

    チューインガムの表面に、会社や店の名前、商品名やキャッチコピー、電話番号などを印刷できる。名刺代わりに渡せばインパクト抜群 ポケットティッシュはもう要らない。 常々そう思いつつも、貧乏性の僕は街で配っているあれをついつい受け取ってしまい、家には使い道のないポケットティッシュが山のように溜まっている。 どんだけ洟をかめばいいんだ。 で、このポケットティッシュ、もちろん無意味に配っているわけではなくて、裏面が何かの広告になっているわけだ。 そのわりに、ティッシュの裏面をきちんと見たことってほとんどない。受け取って、そのままポケットへ。帰宅してそのへんに放り出して、それっきり忘れてしまうのが普通だ。これでは何の広告効果も期待できないではないか。 と、そんなところに目を着けたのが、この「アドガム」。チューインガムの表面に、会社や店の名前、商品名やキャッチコピー、電話番号などを自由にデザインして印刷

    名刺代わりにガム!? インパクト抜群の広告グッズ (2006年8月12日) - エキサイトニュース
  • 戦隊イエローは「力もち」か「女性戦士」か問題 (2006年8月18日) - エキサイトニュース

    「うまそうなカレーたーい」という、声が聞こえてきそうです。ちなみに<a href="http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4063045676/">『決定版 全スーパー戦隊完全超百科』</a>でわざわざ好きなべ物のことまで書かれていたのは、キレンジャーただひとり。 『秘密戦隊ゴレンジャー』から続く「スーパー戦隊シリーズ」も、現在放映中の『轟轟戦隊ボウケンジャー』で、いよいよ通算30作目。 歴代数多い戦士のなか、なんといっても印象的なのは、なぞなぞ好きな力もち、カレーをこよなく愛するゴレンジャーのイエロー、“大ちゃん”こと、キレンジャーだ。 7月には、その名も「キレンジャーカレー」という商品も発売された。 しかし、キャラが立ち過ぎたのか、いまだに「イエロー=デブでカレー好き」みたいなイメージで語られることは多い。 とはいえ、戦隊イエローの戦士は

    戦隊イエローは「力もち」か「女性戦士」か問題 (2006年8月18日) - エキサイトニュース
  • ところで学ランの「ラン」って何? | Excite エキサイト : ニュース

    もう2度と袖を通すことのない学ラン。極端な変形服はともかく、他の服ではなかなか味わえない襟のかたさとか、ちょっと懐かしいッス。 そんな男子学生服の定番といえば、詰襟学生服、通称“学ラン”。自分も中高6年間の制服は学ラン、高校では応援団に所属して、部活でも学ランと、“どっぷり学ラン生活”だったわけだが、ふと思う。 結局、学ランの「ラン」って、なんだ? 学ランの「学」はまあ、考えなくても分かる。「学生」の「学」だ。でも、ランは何の「ラン」なのか。 長い学ランは「長ラン」、短いのは「短ラン」と呼び、どっちにしろ「ラン」がつく。ただし、ブレザー制服は別に「ブラン」とか「ブレラン」とか呼んだりしない。詰襟限定の呼称だ。 「カンコー学生服」でおなじみ、尾崎商事にたずねてみたところ、マーケティング部の平尾さんが、こう説明してくれた。 「江戸時代、洋服全般を『ランフク』と呼んでいたんです」 ランフク? 「

    ところで学ランの「ラン」って何? | Excite エキサイト : ニュース
  • イクラちゃんの言葉は原作でも「ハーイ」程度か (2006年4月29日) - エキサイトニュース

    『サザエさん』の永遠の“あかんぼキャラ”「イクラちゃん」。彼のマネをさせたら、おそらく8〜9割の人が「ハーイ」「ちゃーん」「バブー」と言うのではないだろうか。 だが、これはアニメ的な「あかんぼ記号」なのではないかと、以前から睨んでいた。原作のカツオはかなりウィットに富んだ機転のきくナイスガイだし(※個人的感想)、ワカメちゃんも、もっとオテンバでお茶目だった記憶がある。 イクラちゃんも、原作では案外、おしゃべりだったり、黒いことを言ったりしてるんじゃなかろうか? そこで今回は、『長谷川町子全集サザエさん』(1〜22巻・朝日新聞社刊)を元に、イクラちゃん言語を追ってみた。 早々につまずいたのは、作品序盤は、サザエがまだ独身の設定だったということ。イクラどころか、マスオもタラちゃんも当然存在しない。そういや、そうだった……。 また、アニメと違い、4コマで見せるので、何しろセリフが少ない! イクラ

    イクラちゃんの言葉は原作でも「ハーイ」程度か (2006年4月29日) - エキサイトニュース
  • 青空文庫と著作権延長問題 共存か、それとも……|Excite エキサイト ブックス (文学・本・読書)

    死後50年が経って著作権の消滅した文芸作品を公開する青空文庫。しかし著作権の有効期間を70年にしようとする動きに、これからどう対応していくのか……。 作者の死後から50年。著作権が無効になった作品をテキストで公開する青空文庫では、小説・随筆・紀行など多くが公開されている。少し前にあがった話題だが、著作権を20年延ばす、つまり作者の死後70年が経たなければ著作権が消滅しなくなる問題に対し、青空文庫はどのようなスタンスを取っていくのだろうか。 最初の発言となったのは、04年末の「青空の行方/なにゆえの著作権保護期間70年延長か」だった。06年に提出予定の改正案に対し、読者の声を募った。続いて05年が明けた1月1日には著作権保護期間の70年延長に反対するを発表。問題の中心となったのは、すでに公開されている作品、作業に入っている作品を停止させることだ。 さらに今年の年2月1日には著作権保護期間延長