2020年7月5日のブックマーク (6件)

  • 東京都知事選 現職の小池百合子氏 2回目の当選 | NHKニュース

    過去最多の22人が立候補した東京都知事選挙は、現職の小池百合子氏(67)が、2回目の当選を果たしました。 ▼小池百合子、無所属、現。当選。366万1371票。 ▼宇都宮健児、無所属、新。84万4151票。 ▼山太郎、れいわ新選組、新。65万7277票。 ▼小野泰輔、無所属、新。61万2530票。 ▼桜井誠、諸派、新。17万8784票。 ▼立花孝志、諸派、新。4万3912票。 ▼七海ひろこ、諸派、新。2万2003票。 ▼後藤輝樹、諸派、新。2万1997票。 ▼澤紫臣、無所属、新。2万738票。 ▼西誠、諸派、新。1万1887票。 ▼込山洋、無所属、新。1万935票。 ▼平塚正幸、諸派、新。8997票。 ▼服部修、諸派、新。5453票。 ▼齊藤健一郎、諸派、新。5114票。 ▼市川浩司、諸派、新。4760票。 ▼内藤久遠、無所属、新。4145票。 ▼関口安弘、無所属、新。4097票。 ▼竹

    東京都知事選 現職の小池百合子氏 2回目の当選 | NHKニュース
    qyosshy
    qyosshy 2020/07/05
    カイロ大疑惑作戦が大失敗だったよね。真っ向から否定されたうえに、べつにカイロ大卒かどうかなんかどうでもいいっていうことを野党側は分かっていなかった。
  • 安倍政権下でなぜ日本は「縁故資本主義」になったのか、その本質的理由(松尾 匡) @gendai_biz

    安倍政権下でなぜ日は「縁故資主義」になったのか、その質的理由 アベノマスク、持続化給付金問題の構造 「特区」のように地域を限って政策の実験をすること自体は必ずしも全否定されるべきものではないが、現状のような権力者の裁量的判断がよくないのはさておき、そのリスクを一番引き受けるであろう一般住民が、決定に全く参与しないことは問題である。憲法では、特定の地域だけに適用される法律を決めるときは住民投票をしろと定めている。 にもかかわらず、形式的に法律よりも下位の法令なら住民投票不要という理屈は、法律しろうとの筆者には全く理解不能である。リスクを引き受ける住民が決定に参与してこそ、リスク・決定・責任の一致がもたらされる。 私見では、このような安倍首相の精神の文字通りの「象徴」となったのが、天皇の退位を皇室典範の改正ではなく、特例法で認めた措置である。この法律は、第一条に、天皇(現上皇)個人が、一

    安倍政権下でなぜ日本は「縁故資本主義」になったのか、その本質的理由(松尾 匡) @gendai_biz
    qyosshy
    qyosshy 2020/07/05
    そもそも昔からだよなあ。縁故やら官僚不正が安倍政権から、とかいうのが嘘なだけのこと。
  • ゆづ on Twitter: "「地元住民はダム建設に賛成してた、でも全国のダム反対派が集まってきて反対しだした、結局ダム建設は中止になった」と。西日本豪雨の時もおとんは似たような事を言ってた。この記事はおとんが携わってた事業。この事業は工事が直前に間に合ったか… https://t.co/WcX71XXSeH"

    「地元住民はダム建設に賛成してた、でも全国のダム反対派が集まってきて反対しだした、結局ダム建設は中止になった」と。西日豪雨の時もおとんは似たような事を言ってた。この記事はおとんが携わってた事業。この事業は工事が直前に間に合ったか… https://t.co/WcX71XXSeH

    ゆづ on Twitter: "「地元住民はダム建設に賛成してた、でも全国のダム反対派が集まってきて反対しだした、結局ダム建設は中止になった」と。西日本豪雨の時もおとんは似たような事を言ってた。この記事はおとんが携わってた事業。この事業は工事が直前に間に合ったか… https://t.co/WcX71XXSeH"
    qyosshy
    qyosshy 2020/07/05
    ダム反対運動ってどういう思考で行われてんだろう。ダムから人へ、とか具体的に何するのかさっぱりわからん。
  • 年金8兆円消えた…姑息GPIFが発表「今後失う」衝撃の数字|日刊ゲンダイDIGITAL

    ただでさえ不安が広がっているのに、国民の年金はどうなってしまうのか。公的年金の積立金を運用している「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)が、運用に失敗し、巨額な損失を出していたことがわかった。きのう(3日)GPIFが発表した。 GPIFによると、2019年度の運…

    年金8兆円消えた…姑息GPIFが発表「今後失う」衝撃の数字|日刊ゲンダイDIGITAL
    qyosshy
    qyosshy 2020/07/05
    トータルで50兆増やしても一時期減ったらこれか。
  • 島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる

    島耕作といえば国民的漫画といっていいほど知られてると思うが、今読むとこの漫画はかなりやばい。 会社の役員はみんな愛人もっているし管理職はセクハラしているし、仕事と性欲の解消が不可分になっている。 これがある種の世代のメンタリティになってると思う。仕事していればそれが免罪符になって女性を性的に搾取してもいいだろうと。 というか、職場における女性が従軍慰安婦的な扱いになっていて、仕事のストレスは女性社員(あるいは取引先とか周辺の女性)で発散、みたいな構図になっている。 島耕作は漫画だけど、でもこれってある種の現実を反映していると思うんだよね。仕事ができれば、女性をどうとでもしていいと思っている人って、いるでしょう? 今だって派遣社員や就活生に手を出したり、社内の女性を不倫相手にしたりといった話はいくらでもあるのね。で、昭和はもっとやばかったんだよね。 昭和の日ってやばい国だったんだよね。仕事

    島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる
    qyosshy
    qyosshy 2020/07/05
    リアルなオッサンの冴えない日常からかけ離れてるから人気出たんだろうに。。ガチで平凡なオッサンの日常を作品化して誰が見んだよw
  • 正社員化でボーナス100万もらって嬉しいけど怒りがこみ上げた

    20年夏のボーナスが約100万だった。 それまでは非正規雇用で40万とかだったけど、 正社員になったら一気に跳ね上がった。 すごく嬉しいんだけど、仕事内容はそこまで変わっていない。 単純に雇用形態が変わって増えただけ。 それもあって会社の非正規の扱いと、 今までそれでこき使われてきた自分、 自分よりタスクが少ないのに正社員というだけで、 ずっと高い収入を得いた生え抜きに怒りが込み上げてきた。 ふざけるなと言いたい。 自分は契約社員時代なぜかチームリーダーまでやらされて、 査定の時に頑張ったねー感謝してるよとか言われて40万もらって、 その裏では悠々と100万単位でもらってる連中がいたのだ。 そして、今回自分は運よく正規になれたけどなれなかった人もいる。 その人たちはこの先も正社員よりはるかに少ない収入で働かされるのだ。 何が同一労働同一賃金だ。 結局はお上の裁量でこんな不公平が通るのだ。

    正社員化でボーナス100万もらって嬉しいけど怒りがこみ上げた
    qyosshy
    qyosshy 2020/07/05
    俺も正社員になって給料も賞与も上がったけど喜びより無能社員への苛立ちのほうが大きいな。運良く社員やってるだけのくせに何当たり前のように非正規より給料貰ってやがるんだ、という。。