r-aidaのブックマーク (223)

  • CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ

    この記事では、ウェブサイトを訪れたひとが思わず押したくなるボタンデザインをまとめてご紹介します。どのボタンをHTMLCSSのみで作成されているので、手軽にコピペで利用でき、カスタマイズも自由自在となっています。 JSもつかったよりクリエイティブなボタンエフェクトもあるので、プロジェクトに合ったボタンデザインを探してみましょう。 ボタンをデザインするときに気をつけたいポイントをチェックしておけば、より効果的なボタンの使い方ができますよ。有名サイトのボタンをコピペできるサービスもおすすめです。 現在37種類のボタンデザインが揃い、今後も定期的にアップデートしていきます。 CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ ユラユラと揺れる波ウェーブボタン まるで水面が揺れているようなエフェクトが特長のボタンエフェクト。 See the Pen Creative Wave Button

    CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ
  • 【CSS】ボタンから波紋が広がっていくエフェクトを実装する方法 | WebDev Tech

    SNSボタンなどに使えそうな、ボタンから波紋が広がっていくエフェクトを実装してみたので、紹介していこうと思います。 以下が実際のエフェクト付きボタンです。 このボタンをベースに、ホバー時のみ波紋エフェクトをONにするカスタマイズ方法も紹介していきます! HTMLCSSのみで実装できるので、是非試してみてください。 【コピペ用】ボタンから波紋が広がっていくエフェクトの実装コード まずは、「コピペしてすぐに使いたい」という方のために、全体のコードを載せておきます。 index.htmlとstyle.cssを作成して、コードをそのままコピペしてください。 Twitterアイコンの画像は、Iconfinderから無料でダウンロードできます。 imgタグのsrc属性の値には、ダウンロードした画像のパスを記入してください。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head

    【CSS】ボタンから波紋が広がっていくエフェクトを実装する方法 | WebDev Tech
    r-aida
    r-aida 2021/07/12
  • Generate Customized QR Codes | QR.io

    Scanning the QR code will send whatsapp message to the phone number.

    Generate Customized QR Codes | QR.io
  • Adobeの新機能「スーパー解像度」がすごすぎる!古い写真画像でも驚くほど美しく拡大できる

    先週、AppleのM1をネイティブサポートしたPhotoshopがリリースされましたが、それとともにAdobe Camera Rawもv.13.2にアップデートされ、新機能として「スーパー解像度(Super Resolution)」が実装されました。 スーパー解像度とは写真画像をAdobe SenseiのAIで幅と高さを2倍に拡大にできる機能で、拡大してもディテールは保持されたまま4倍の解像度になります。 写真素材: ぱくたそ 参考: Adobe Blog: 新機能「スーパー解像度」の活用方法 スーパー解像度とは スーパー解像度の使い方 スーパー解像度とは スーパー解像度の元となっているのは2年前の「ディテールの強化」で、そこからさらに進化し、第2の「強化」機能「スーパー解像度」としてリリースされました。 現在のところ、スーパー解像度が利用できるのはAdobe Camera Raw v.1

    Adobeの新機能「スーパー解像度」がすごすぎる!古い写真画像でも驚くほど美しく拡大できる
  • グラスモーフィズムをCSSで実装するコードを簡単に生成できるジェネレーター -Glass Morphism Generator

    カードやパネルにぴったりな透明度のある背景のぼかしを使った磨りガラスのエフェクト、グラスモーフィズムを実装するコードを生成できるジェネレーターを紹介します。 Glass Morphism Generator Glass Morphism Generator -GitHub このエフェクトは去年の暮れくらいから、Glassmorphismと呼ばれはじめたエフェクトで、古くはiOS7やWindows Vistaでも使用されています。最近では、macOS Big Surでも見かけますね。 参考: Glassmorphism in user interfaces Glass Morphism Generatorでは、磨りガラスの透明度やぼかし具合を確認しながら、コードを生成できます。

    グラスモーフィズムをCSSで実装するコードを簡単に生成できるジェネレーター -Glass Morphism Generator
    r-aida
    r-aida 2021/02/03
  • 「626262」の画像、写真素材、ベクター画像 | Shutterstock

    r-aida
    r-aida 2021/02/01
    478363852
  • Illustratorチュートリアル 簡単に作れるちょっとした装飾10種

    Twitterに公開してきた初心者向けイラレTipsを10個まとめて紹介します! 目次 01. 太陽光線(回転するだけ編&変形効果編)02. シンプルなアロー3種類03. 矢羽アロー04. 飾り枠05. 葉っぱと雫06. 色々な円形バッジ07. 花丸08. グラデ斜め破線09. キラキラ3種10. 端がペロンとなった帯 01. 太陽光線(回転するだけ編) 回転しながら複製するだけの、シンプルな作り方です。 まず、ガイド用の円と垂直の線を描いて、中央に揃えます。 縦線を選択した状態で「回転ツール」で「optionキー」を押しながら円の中心をクリックします。 そしするとダイアログが出るので、15度(任意の角度)を入力し「コピー」ボタンを押します。

    Illustratorチュートリアル 簡単に作れるちょっとした装飾10種
    r-aida
    r-aida 2021/01/28
    デザイン
  • 複合シェイプ(中マド)と複合パスの違い

    複合シェイプと複合パスは名前も機能もまぎらわしい。。 と、色々と曖昧な部分があったので、特に複合シェイプ(中マド)と複合パスの違いを中心に整理してみました。 作業に必要そうな特徴と違いだけ簡単に。 それぞれの特徴 複合シェイプと複合パスの使い方と特徴のおさらいから。 複合シェイプ パスファインダーパネルの『形状モード』で、オブジェクト同士を足し算引き算(追加、型抜き、交差、除外)して組み合わせることができます。 複合シェイプはその際『option(Alt)』を押しながらクリックし、編集可能な状態で『形状モード』を適用したオブジェクトのこと。 『拡張』ボタンで編集不可能に、オプションメニューの『複合シェイプを解除』で解除します。 複合パス 複合パスは複数のオブジェクトの重なる部分を透明にして表示させる機能。 【オブジェックト】→【複合パス】→【作成】(『command(Ctrl)』+8)で作

    複合シェイプ(中マド)と複合パスの違い
    r-aida
    r-aida 2020/12/16
  • SEOに強いブログにするためには?「王道」の視点を理解しよう

    BtoC領域のみならず、BtoB領域においても、今や集客、リード獲得のためにはオウンドメディアの存在が重要だと言われています。自社で定期的にブログ記事を投入し、運営を行っている会社も多いのではないでしょうか?ブログをより多くの人に見てもらうために重要なファクターは「SEO=検索エンジン最適化」です。つまり、検索エンジンにおいて上位に表示されることです。 そのためには個々のブログ記事を書く際や、運営し続けていく上でどんなことに気をつければ良いのでしょうか?今回の記事ではブログのSEO対策について解説していきます。 SEO質をまずは理解しよう せっかくブログを書いても、多くの人に見てもらえなければ意味がありません。多くの人に見てもらうためには、検索エンジンの上位に表示されることが重要です。SEO対策とは、「何か情報を得たい」と検索しているユーザーに良質な情報を提供できるページを作り、結果的

    SEOに強いブログにするためには?「王道」の視点を理解しよう
    r-aida
    r-aida 2020/12/09
  • SVG画像を簡単に生成・カスタマイズできる無料ツール!Webサイトやスマホアプリの背景にぴったり -BGJar

    Webサイトやスマホアプリの背景にぴったりなSVG画像を簡単に生成できる無料オンラインツールを紹介します。 ドットで構成された地図、流線型のブロッブ、回路基板、ウェーブ、シャイニーオーバーレイなど、カスタマイズにも対応したツールです。 BGJar BGJarの特徴 BGJarの使い方 BGJarの特徴 BGJarは、SVGの背景画像を簡単に生成できるツールです。サイズやカラーの変更をはじめ、各エフェクトのカスタマイズにも対応しています。 ライセンスはCC BY 4.0で、商用でも無料で利用できます。

    SVG画像を簡単に生成・カスタマイズできる無料ツール!Webサイトやスマホアプリの背景にぴったり -BGJar
    r-aida
    r-aida 2020/10/07
  • Figmaで基本の定番UIアニメーション7つをデザインしよう 無料サンプルデモ有

    この記事では、スマホアプリやウェブサイトでよく見られる、代表的な定番アニメーション7つを、プロトタイプツールFigmaで実装、再現する方法をご紹介します。 Figma(フィグマ)とは? Figma(フィグマ)とは、ブラウザ上で動作する、インターフェース・デザイン・アプリケーションです。 特にチームなど複数人による共同プロジェクトに最適なアプリケーションで、リアルタイムでの同時編集も可能です。 Figma格的なイラストレーションが可能なベクターツール、プロトタイプ機能、ハンドオフのためコード生成など、プロジェクトに必要なすべてのツールを提供してくれます。 機能が不十分なときは、プラグインで拡張することができる点もポイントです。 2020年に注目したい人気プロトツール「Figma」のベストプラグイン厳選52個まとめ Figmaにおけるアニメーションの基 Figmaのアニメーションの基

    Figmaで基本の定番UIアニメーション7つをデザインしよう 無料サンプルデモ有
  • 映画とタイポグラフィが大好物な人に、珠玉のデザイン書 -SF映画のタイポグラフィとデザイン

    映画が好き、タイポグラフィも大好物、映画とタイポグラフィを愛するすべての人に多くの発見をもたらす珠玉のデザイン書を紹介します。 SF映画において、タイポグラフィとデザインがどのように未来を視覚化しているのか、近未来的ビジョンを作り出しているのか。SF映画のストーリーテリングとデザインの関係を深く掘り下げた解説書です。 書は少し大きめのA4版で、オールカラー268ページの贅沢な書籍です。お値段も!と思うかもしれませんが、非常に良心的な価格だと思います。 SF映画、そしてタイポグラフィとデザインの深淵まで楽しめる一冊です。

    映画とタイポグラフィが大好物な人に、珠玉のデザイン書 -SF映画のタイポグラフィとデザイン
  • フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル164個まとめ

    この記事では、人物写真をフォトショップで加工するレタッチ、合成向けチュートリアルをまとめています。 フォトショップの醍醐味でもある写真合成や、レタッチテクニック、ポートレイト写真加工、アクション作成、デジタルメイク、モノクロ写真のカラー化、髪の毛の切り抜き、SF風デザイン、写真のイラスト化などあらゆるスタイルを網羅した保存版。 これらのテクニックを習得することで、フォトショップでイメージ通りの世界観を表現できる魔法のレシピを集めました。 フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル どんなイメージ写真もピクセルアートに変えてしまう方法 Illustratorのビットマップ機能を利用したデザインテクニックで、リアルワールドをピクセルアートにしてしまいます。 風景写真をイラスト・アニメ風に加工する方法 まるで大ヒットした某映画のワンシーンをみているような、写真をイラス

    フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル164個まとめ
  • ボタンをデザインするときに気をつけたい11個のポイントまとめ

    この記事では、ユーザーインターフェースを作成するときに気をつけたいボタンデザインのポイント11個をまとめてご紹介します。 悪い例と良い例を比較しながら、具体的なボタンデザイン代替案をシンプルなイラストをつかって詳しく見ていきましょう。 1. ボタンの種類ごとに1つのスタイルに制限しよう ウェブサイトやアプリでは、同じアクションタイプに複数のボタンスタイルを使用しているケースがよくあります。使用しているボタンスタイルの数をきちんと把握し、タイプごとに1つのスタイルにまとめてみましょう。 一般的なボタンの種類には、コールトゥーアクション(CTA)、第一プライマリ(Primary)、第二セカンダリー(Secondary)、第三ターシャリ(Tertiary)、成功(Success)、危険(Danger)、リンクなどが挙げられます。 2. イベントの状態を含め、視覚的なフィードバックを提供しよう ボ

    ボタンをデザインするときに気をつけたい11個のポイントまとめ
  • Photoshopが重いときの対処法7選【決定版】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのまいまいです。 突然ですが、みなさんのPhotoshop、大丈夫ですか? 書き出しにありえない時間がかかったり、そもそも開くことが困難だったり、重すぎて落ちたり……重すぎて落ちたり!!!!!!! Photoshopは、人と共有したりすることも多く、次に使う人のことを考えないといけませんよね……ね? 重すぎてPhotoshopでの作業時間よりも、回り続けるレインボーを眺めている時間の方が長い……なんてことになったら、共有した人に1週間は強めに恨まれると思います。 なので、人伝や公式ホームページなどでいろいろ調べてきました。そのなかでも「これはよかったなあ」と思った対処法をみなさんにも共有しますね。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなス

    Photoshopが重いときの対処法7選【決定版】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる

    Chromeに新しく実装された「CSS Overview」が非常に便利なので、紹介します。 表示しているページのCSSの概要、カラー、フォント、メディアクエリ、未使用の宣言が一覧でき、制作したページの検証やスタイルガイドとしても役立ちます。 Chromeの新機能「CSS Overview」 Fyi: New in Chrome: CSS Overview Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 Chromeの新機能「CSS Overview」の使い方 Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 まずは、Chrome デベロッパーツールを開き、右上の歯車アイコン(Settings)をクリックします。

    Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる
  • CSSの小ネタ: 画像に枠線をつける際、borderよりもbox-shadowの方がより美しく実装できる

    画像をページに配置する際、画像に枠線を与えることがあります。画像とページにメリハリがついて画像がはっきりと表示されますが、borderよりも内側にbox-shadowをつけた方がより繊細なコントラストを与えることができます。 高コントラストの画像では目立たず、低コントラストの画像では繊細なコントラストを与えるCSSのテクニックを紹介します。 borderとbox-shadowの比較 元ネタは、下記ツイートです。意訳すると、 インセットのbox-shadowを使用すると、画像と周囲のページの間に繊細なコントラストを追加するのに最適です。borderよりもシームレスで、カラーがフレキシブルです。 👨🏾‍💻 CSS tip: inset box-shadows are great for adding subtle contrast between images and the surro

    CSSの小ネタ: 画像に枠線をつける際、borderよりもbox-shadowの方がより美しく実装できる
  • Photoshop&Illustratorでネオンサイン風ロゴを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    初めまして! 4月から新卒で入社しましたナガレダです! 入社して早々外出自粛になってしまい会社に行けなくてさみしいですが、自宅で元気に仕事しています! 私事ですがコロナの影響で大学での卒業制作展覧会も中止になってしまい、この世の終わりのように落ち込んでおりました。さすがにもう立ち直りましたが。学校の展示という名目じゃないと著作権的に怖いのですべてをネットに載せることはできないし、そもそも学校の機材を借りて展示する予定だったのでこの先個人で展示もできない。キャプションまで作っていたのに……。 ……このままなにもせず成仏できないのは悔しい!!!! ということで私が卒展の作品を作っているときに学んだナレッジを、実際に作ったデザインとともに紹介したいと思います! ズバリ……ネオンサイン風ロゴの簡単な作り方です! Illustratorで元になるデザインを作る まずIllustratorでネオン管に

    Photoshop&Illustratorでネオンサイン風ロゴを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Adobe XDの使い方がこれでよく分かる!Adobe公式、ワイヤーフレーム・プロトタイプのチュートリアルファイル

    先日ローンチされたAdobe XD Trailから、Adobe XDの使い方がよく分かるワイヤーフレーム・プロトタイプを制作するチュートリアルファイルを紹介します。 Adobe XDの基操作をはじめ、ワイヤーフレームの作成、スタイルの適用、プロトタイプの作成、コラボレーションなど、実践的な使い方がこれでよく分かります。

    Adobe XDの使い方がこれでよく分かる!Adobe公式、ワイヤーフレーム・プロトタイプのチュートリアルファイル
  • 3,000万ユーザーを集客した結果わかった、SEOに関する30の教訓 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO Japanでもたびたび紹介しているNeilpatel.com。多数の有益な記事が記載されており、ニール・パテル氏自身の知名度も抜群です。大量のトラフィックを獲得していることは想像に難くないですが、その成功の秘訣はどこにあるのでしょうか。 今回は、氏が特に重要と考えているだろう30個のアドバイスを共有している記事を紹介します。 単にSEOの施策リストというわけではなく、ブログ運営で必要な姿勢や考え方、繰り返すべきでない失敗など、広範囲に渡り扱っています。 上記のスクリーンショットでお分かりの通り、私はSEOから私のWebサイトへ、3,000万のトラフィックを獲得している。 細かく言えば、そ

    3,000万ユーザーを集客した結果わかった、SEOに関する30の教訓 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    r-aida
    r-aida 2020/06/19