タグ

神経と脳に関するr-westのブックマーク (42)

  • 人工神経回路による脳の理解はどこまで進んだか - 知識のサラダボウル

    (著) 山拓 神経科学 Advent Calendar 2019の2記事目です。人工神経回路 (Artificial neural network, ANN) を用いた研究により、脳の理解はどこまで進んだか、次に何が調べられるべきなのかということについて解説します。 昨年の年末からhttps://github.com/takyamamoto/BNN-ANN-papersにANNと脳に関する論文リストを作成しており (これは先に研究が出てしまう悲劇が頻発したための措置ですが)、このリストがそのまま参考文献となっています。 記事は特に(B.A. Richards, T.P. Lillicrap, et al. Nat. Neurosci. 2019)での議論を参考にしています(翻訳ではないです)。 この論文はANNと脳についての研究を先導してきた多くの研究者が共著者となっています(一体どうや

  • 神経科学 Advent Calendar 2019 - Adventar

    神経科学に興味のある人集合!(計算論的)神経科学を学ぶ会 & neuropaper.challenge のご案内

    神経科学 Advent Calendar 2019 - Adventar
  • 意識がある? 培養された「ミニ脳」はすでに倫理の境界線を超えた 科学者が警告

    <ヒトの多能性幹細胞から作製する豆粒大の人工脳「脳オルガノイド」は、現代の神経科学で最も注目されている分野のひとつだ......> 幹細胞を使ってヒトの器官の小さな三次元モデルを生成する技術は、この10年ほどで大幅に進歩した。とりわけ、ヒトの多能性幹細胞から作製する豆粒大の人工脳「脳オルガノイド」は、現代の神経科学で最も注目されている分野のひとつだ。 医学を一変させる可能性、しかし倫理上の懸念も 米ハーバード大学の研究チームが2017年に発表した研究論文では、「脳オルガノイドが大脳皮質ニューロンや網膜細胞などの様々な組織を発達させる」ことが示され、2018年4月にはソーク研究所の研究チームがヒトの脳オルガノイドをマウスの脳に移植したところ、機能的なシナプス結合が認められた。 また、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは2019年8月、「脳オルカノイドからヒトの未熟児と類似した脳波を

    意識がある? 培養された「ミニ脳」はすでに倫理の境界線を超えた 科学者が警告
  • 抗不安薬が河川に流れ込み魚が大胆不敵なロンリーウルフに変貌(スウェーデン研究) : カラパイア

    英ロンドンを流れるテムズ川に住むパーチという魚が、水に微量の抗不安薬が混入しているせいで、捕まえやすくなっているという研究結果が報告された。 これは人間が使用している「オキサゼパム」と呼ばれる、不安や睡眠障害の治療に用いるベンゾジアゼピン系の抗不安薬が河川に流れ、溶けだしているからだ。 これらの薬剤は、魚の欲を旺盛にし、リスクをかえりみない大胆不敵な一匹狼タイプにしてしまい、群れから離れた魚は他の捕者に捕獲されやすくなり、河川の生態系を乱す恐れがあると、研究者らは懸念している。

    抗不安薬が河川に流れ込み魚が大胆不敵なロンリーウルフに変貌(スウェーデン研究) : カラパイア
    r-west
    r-west 2013/03/09
    この辺の脳の仕組みは、脊椎動物最下等の魚類から、あまり進化してないのね。
  • Inside IBM's cognitive chip - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Inside IBM's cognitive chip - Nature
  • IBM produces first 'brain chips'

    IBM's processors replicate the system of synaptic connections found in the human brain IBM has developed a microprocessor which it claims comes closer than ever to replicating the human brain. The system is capable of "rewiring" its connections as it encounters new information, similar to the way biological synapses work.

    IBM produces first 'brain chips'
  • 歩行運動の自発的な開始にかかわる脳機構

    無脊椎動物の行動は、一般には、脊椎動物と比較して単純で反射的なものと考えられがちです。行動発現・制御の神経機構に関するこれまでの研究も、おもに<刺激に対する反応としての行動>という視点から行われてきました。しかし実際には、無脊椎動物も、ヒトやその他の脊椎動物と同様に、刺激がない状態でも自発的(内発的)に行動を開始します。これまでの無脊椎動物行動の研究が<刺激 - 反応(行動)>というパラダイムの中で行われてきた理由の一つは、実験者にとって刺激をコントロールすることが容易であるためでもあります。自発的な行動開始の脳機構を調べるためには、動物がいつ開始するか分からない自発的な行動を忍耐強く待たなければならず、それは研究効率という観点からは実験者に受け入れがたい状況でした。しかし、自発的行動の脳機構に関しては、<刺激 - 反応(行動)>というパラダイムには存在しない興味深い問題が存在します。すな

  • 『リアル去勢したオイラが性暴力がらみをとりとめもなく語ってみるよ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『リアル去勢したオイラが性暴力がらみをとりとめもなく語ってみるよ』へのコメント
    r-west
    r-west 2009/06/22
    「男性ホルモンを打ちはじめて体が変わっていった時、皮膚が厚くなっていくようだった。バリアができて、外界から守られる感じだった」「バリアが薄いと「真に受ける」というか、表現がそのまま突き刺さる感じ。」
  • NIF | Welcome...

    If you have forgotten your password you can enter your email here and get a temporary password sent to your email.

    r-west
    r-west 2009/05/26
    神経科学に関するネット上のリソース、データ、ツールなどの検索
  • NeuroLex

    NeuroLex, the Neuroscience Lexicon A dynamic lexicon of 7,361 neuroscience concepts supported by The Neuroscience Information Framework The NeuroLex project, supported by the Neuroscience Information Framework project, is a dynamic lexicon of neuroscience concepts. Unlike an encyclopedia, a lexicon provides the meaning of a term, and not all there is to know about it. The NeuroLex is being const

    r-west
    r-west 2009/05/26
    ニューロサイエンスの術語辞典。部位名とか
  • asahi.com(朝日新聞社):「超記憶喪失」の米男性死去 脳の一部切除し研究協力 - サイエンス

    「超記憶喪失」の米男性死去 脳の一部切除し研究協力2008年12月6日22時50分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=勝田敏彦】脳の一部を切除する実験的治療を受けて新たな記憶ができなくなったあと、脳機能の研究に積極的に協力し、学習や記憶の仕組みの解明に多大な貢献をした米国の男性患者が82歳で亡くなった。ニューヨーク・タイムズなど米主要メディアが5日、報じた。 この男性はヘンリー・モレゾンさん。米コネティカット州の老人ホームで2日、呼吸不全のため亡くなった。研究論文などではプライバシー保護のために「H・M」という名前で呼ばれ、脳研究分野では世界的に知られていた。 モレゾンさんは9歳のときに自転車とぶつかって頭を強く打ち、原因不明のけいれん発作に悩まされるようになった。18年後の1953年、脳の「海馬」などを切除する手術を受けたあと、昔のことは鮮明に覚えているのに、新たな記憶がほとんどで

    r-west
    r-west 2008/12/07
    脳の本に必ず出てくるH・M氏が亡くなった。82歳。「ヘンリー・モレゾンさん」「9歳のときに自転車とぶつかって頭を強く打ち、原因不明のけいれん発作に悩まされ」海馬等を切除。
  • Robot with a rat brain

    Researchers are using electrical signals from rat brain cells to power small robots. Find out more about the experiment at https://www.newscientist.com/article/mg19926696-100-rise-of-the-rat-brained-robots/

    Robot with a rat brain
    r-west
    r-west 2008/08/15
    ネズミの神経細胞が制御する自律ロボット。導電回路網(スイッチ)の間にニューロンが。
  • https://www.reading.ac.uk/about/newsandevents/releases/PR16530.asp

    System unavailable Sorry, but the site is undergoing some critical maintenance right now. We are doing everything we can to resume the service as soon as possible. Please check again soon.

    r-west
    r-west 2008/08/15
    ネズミの脳細胞を培養したもので自律動作したロボット。学習したとの事。
  • Mike the Headless Chicken - Wikipedia

    r-west
    r-west 2008/07/06
    頭無しで18ヶ月生きたニワトリ
  • 「脳の回路図」を作る:全シナプスの「地図」を作成 | WIRED VISION

    「脳の回路図」を作る:全シナプスの「地図」を作成 2008年1月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 数百万のニューロンがつながり合う脳の回路図を作成する『ATLUM』装置。ネズミの脳を、りんごの皮むき器のように剥いてごく薄い切片にしていく。 ハーバード大学の研究者らが、脳の組織を高解像度の神経地図に自動変換する新しい装置を利用して、脳の回路図を作るという壮大な計画に着手している。 研究者らは、脳の中にあるすべてのシナプスの地図を作成することによって、「コネクトーム」(connectome)を作り出したいと考えている。コネクトームは、『fMRI』のような現在の最先端を行く脳内測定装置をはるかにしのぐほど、詳細なレベルで脳の活動を明らかにする回路図となるだろう。 「思ってもみなかったものを見ることになるだろう。これまでほとんど手

    r-west
    r-west 2008/01/28
    自動でナノレベルの切片化&解析。研究大加速?
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

  • 速報:人工口生命体の作成が成功した … らしい

    This domain may be for sale!

    速報:人工口生命体の作成が成功した … らしい
  • WIRED VISION / 神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか

    神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか 2007年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 2007年09月28日 神経細胞を培養するための多電極アレイ Credit:ジョージア工科大学神経工学研究室(4枚とも) 哲学者のルネ・デカルトが「われ思う、ゆえにわれあり」と言ったとき、おそらく、ネズミの神経細胞群が培養皿で切手サイズにまで育てられ、コンピューターに接続されるといった事態は想像していなかっただろう。 長年にわたり、科学者たちは、研究室で培養された脳細胞の発火パターンを観察することで、脳の発達についての研究を進めてきた。 しかし最近まで、培養皿の脳細胞は、情報を受け取ることができなかった。実際の灰白質とは異なり、信号を送ることしかできなかったのだ。 ジョージア工科大学の科学者チームは、より物の脳に近い活動をする神経

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 計算神経科学講義資料

    計算神経科学 講義資料 講議スライド 2007.1.18, 22: 暫定版 [pdf] 2006.1.16: 強化学習 [pdf] 2006.1.19: 大脳基底核 [pdf] 2006.2.6: 小脳・基底核と大脳皮質 [pdf] 2006.2.9: メタ学習と神経修飾物質 [pdf] レポート課題  Exercise (in English) 参考資料: 数理科学「計算神経科学への招待」草稿 (校正前バージョンのため間違いもあるのでよく考えながら読むこと) 2005年7月号: はじめに [pdf] 2005年8月号: ニューロンのモデル [pdf] 2005年9月号: ニューロンのデータ解析 [pdf] 2005年10月号: 教師あり学習 [pdf] 2005年11月号: 小脳 [pdf] 2005年12月号: 強化学習 [pdf] 2006年2月号: 大脳基底核 [pdf] 20

    r-west
    r-west 2007/06/18
    銅谷賢治の講義資料。