タグ

2011年2月16日のブックマーク (9件)

  • WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ:phpspot開発日誌

    (追記) 2/16 23時 いくつかのライブラリを追記しました。 WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ。 家pearには560程のモジュールがあります(2011/2月現在)が、WEBサービスを作る上でよく使う物をまとめてみました。 これからPHPを使ってサービスを作ろうと思っている方は代替を使うことになると思うので参考にしてみて下さい。 php はインストール時点で既に多くの機能が備わっており、大体のことができてしまいますが、PEARを使うことで面倒なことがより簡単にできるようになります。 PEAR以外にも便利なライブラリはあるのですが、今回はあえて殆どをPEARサイトで公開されている物に絞ってご紹介します。 基的なパッケージ まず、汎用に使える便利なパッケージのご紹介です。 HTTP_Request2 url を渡してリモートのテキストを取って

    rAdio
    rAdio 2011/02/16
    いまどきもうあまりないかもしれないけれど、PHP4環境だと動かないもの(PHP5前提)が結構あったりするのでそれも要注意。/ XML_Serializerの返り値でハマるのは俺もやった…。
  • Index of /

    rAdio
    rAdio 2011/02/16
    Zendのリポジトリ。
  • ウシジマ君ごっこ。 - そらを自由に飛びたいな

    よーし、ウシジマ君ごっこやろうぜ。 じゃあ、俺ウシジーマくーん! お前、何君? サラリーマン君? それともニート君? イベサー君は難しいから初心者にはオススメしないよー。 えー、というわけで「今まで見たこともない人と話してみようツアー」をここ48時間ほどやってました。 どうせ無職だしね。彼女もいないしね。 ※自分でもあとあと考えると、割と危険な行為だったな、と反省しています。 ※大変、意地の悪い行為です。マネしないようにしましょう。 ■ネカフェ難民ツアー。 まず、巨大掲示板の某板に書き込みます。 「六畳間が空いてます。良かったらどうぞ」的なことをある程度フォーマットに合わせて書き込みます。 すると、半日もしない内に連絡がきます。 「20歳の男です。お願いします」と。 んで、駅前で待ち合わせして適当にファミレスでメシを奢りつつ、世間話がてら相手の事情などを聞き出します。 「15歳で働き出して

    ウシジマ君ごっこ。 - そらを自由に飛びたいな
    rAdio
    rAdio 2011/02/16
  • 『(新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『(新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2011/02/16
  • 反社会学講座の正体は、社会学に対する藁人形論法。 | 社会学玄論

    多くの知的な若者たちが反社会学講座に騙されている。ここで、私が警告を鳴らしておく必要があると感じ、当エントリーを書いている。 「スタンダート 反社会学講座」 http://pmazzarino.web.fc2.com/index.html#mokuji 見てのとおり、パオロ・マッツァリーノ氏の反社会学講座には、全く社会学理論が使用されておらず、社会学の手法や論理とは無縁である。社会学とは、社会学理論という観察道具を通して社会現象を記述することで成立つ学問である。多くの社会学者は、デュルケーム、ウェーバー、ジンメル、パーソンズ、ルーマン、ハーバーマス、ミード、ブルデュー、ゴフマンなどの社会学理論を現象に適用して観察し、記述してきた。従って、これらの社会学者たちが作り出した社会学理論の伝統の上に、社会学は成立っているわけである。 例えば、宮台氏の著作は一般向けであって比較的分りやすくて人気があ

    反社会学講座の正体は、社会学に対する藁人形論法。 | 社会学玄論
    rAdio
    rAdio 2011/02/16
  • Facebookが日本で流行らない3つの理由

    反便利、反インターネット的 This blog has not been updated since 2017 全世界でのユーザー数が間もなく6億に達しようといふFacebookだが、2011年1月現在、日ではまだ「流行ってる」とは言へない状況だ。正確な数字ではないが、現在、日でのFacebookユーザーは約180万人ぐらゐと言はれてゐる。日国内の他のSNS、mixi約2000万人、GREE約2000万人、モバゲータウン約1800万人と比べても、かなり少ない数だ。 Facebookが日で流行るかどうか、といふことについては、昨年(2010年)の10月にもこのブログで考察した。 日でFacebookは始まるのか(2010/10/13の記事) その時は、私は日でFacebookが普及する際の最大の足枷になるのは実名主義だらう、と書いた。日人はネット上での実名に抵抗がある人が多いか

    Facebookが日本で流行らない3つの理由
    rAdio
    rAdio 2011/02/16
    『TwitterのBio欄にはっきり大学名を書いてる人が東京大学と慶應義塾大学の人ばかり』『今の30代ぐらゐの人たちは…(略)…結構ランクの低い大学を出てる人が多い』 / 「ソーシャルデバイド」への恐怖感はよく分かる。
  • Twitter / kumarachiki: 甘えだよ。収入はどうすんだっての。あほか。 - 引きこもりは本当に「裕福な家庭の子」の甘えか NHK『クローズアップ現代』出演で知った偏見の根深さ|「引きこもり

    甘えだよ。収入はどうすんだっての。あほか。 - 引きこもりは当に「裕福な家庭の子」の甘えか NHK『クローズアップ現代』出演で知った偏見の根深さ|「引きこもり」するオトナたち|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/45q2eMe via @dol_editors 10:50 PM Feb 10th Tweet Buttonから

    rAdio
    rAdio 2011/02/16
    この手の人たちを見ていると、いけないと分かっていても属性論で反応してしまいそうになるな…。それでも、こういうことを言ってのけてしまう人には一定の傾向がみられるわけで、いかんともしがたい。
  • 『彼女を作ろうと孤軍奮闘したけど万策尽きた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『彼女を作ろうと孤軍奮闘したけど万策尽きた』へのコメント
  • 非モテの問題は「女のステレオタイプ化」にある - yuhka-unoの日記

    彼女を作ろうと孤軍奮闘したけど万策尽きた http://anond.hatelabo.jp/20110212000738 以前から思ってたけど、非モテの問題は「女のステレオタイプ化」だよね。 女にリアルに接する機会がなく、やネットやマスメディアから得た「女とはこういうもの」という情報から脳内で構築されたものは、「女のステレオタイプ」でしかない。これは何事においてもそうで、普段から日人に接する機会が無い外国人が思い描く日人像は、「フジヤマ、ゲイシャ、ニンジャ、サムライ、アニメ、オタク」程度でしかなくなるし、普段から若者にリアルに接する機会が無い年長者が思い描く若者像も同じ。「若者の○○離れ」も「※ただしイケメンに限る」も、そういう意味では大差ない。 我々は、自分が普段からリアルに接していないものについては、所詮スレテオタイプ程度の認識しか持てないということだ。 じゃあ増田はどうすれば良

    非モテの問題は「女のステレオタイプ化」にある - yuhka-unoの日記
    rAdio
    rAdio 2011/02/16
    なんというステレオタイプなエントリ。「他人をステレオタイプ化するステレオタイプを指摘するとスレテオタイプになった」…何を言ってるのかわからねーと思うが、俺も何をされたのか分からなかった、というアレだな