タグ

2013年11月5日のブックマーク (13件)

  • git&Githubアンチパターン

    svnから解放されたのもつかの間、今度はひどい運用のgitGithubプロジェクトにアサインされて、これまたひどい歪みのBackboneを矯正するバイトをしている。Backboneに対しては、どんな過酷なプロダクトでもとりあえず導入されていればまだ大丈夫だろう、という印象だったのだけれど、クソプログラマはそんな希望さえもあっさりと打ち砕いてくる。クソBackboneの話は長くなるので割愛するが、単純なページ構成のはずなのに、なぜかViewが複雑に絡み合い、liveとbindとonが混在しているし(これはjQueryアンチパターン)、そもそもそれはBackbone.events使えやという感じだし、なぜかBackbone.Routerが3000行超えてるし椎間板ヘルニアみたいな状態だけど、なんとか意図を読み取り、インデントを正し、git blameして呪詛の詞を並べている。 それとは関係

    git&Githubアンチパターン
  • 誰が山本太郎を当選させたのか――「山本親衛隊」という『宗教』 【古谷経衡】 (WiLL) - Yahoo!ニュース

    「山太郎クンが『センセ』になるなんて正直、思わなかった。ま、お祝いを言うために、彼と連絡をとることもないんだけど」 こう評したのは、山太郎の「親友」を自認するタレントの伊集院光。参議員選挙が明けた直後、自身の看板ラジオ番組で語った開口一番での台詞である。 深夜ラジオDJとして「聴取率の帝王」の顔も併せ持つ伊集院は、駆け出しの二十代の頃、同じく駆け出し俳優であった山太郎と唯一無二の親友の関係にあった。伊集院がレギュラーを務める生放送番組に突如、乱入し、彼を強行激励するという放送事故(警察沙汰になった)は知る人ぞ知る語り草になっているし、伊集院がタレントの篠岡美佳と入籍した際、彼の住む賃貸マンションの扉に「祝結婚」と落書きをしても笑いあうほどの仲。 そんな伊集院が「3・11」以降、全く山太郎の話題に触れなくなったのは、この両者の関係が「元親友」に変化したことを暗に匂わせる。伊集院

    rAdio
    rAdio 2013/11/05
  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    Permalinkをなくしても、魚拓とかで結局Permalink化させてしまう人が出てくるので、インターネットの仕様部分へ、新実装の働きかけをした方が良いのではないかと思う。
  • デザインを良くしたい全ての人に知って欲しい3つの誤解| UID Lab

    2013.11.03 デザインを良くしたい全ての人に知って欲しい3つの誤解 この記事は以下に移転しました。 http://lambda-structure-design.jp/lab/three-misunderstanding-of-design/

    デザインを良くしたい全ての人に知って欲しい3つの誤解| UID Lab
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
  • ゲームの時計を進めろ 島国大和のド畜生

    バカはバカだと断じないと、話が次のステップに行かない。 こちとら、過去の亡霊にとらわれて前に進めないのはカンベンだ。 ■時間が止まってる 2chとかはてブとか、どこでもいいが。 ゲームを語る一部の人は、今のゲームシーンをまるで知らない。 ゲーム市場は既にスマホソーシャルが主戦場であり、それは洋ゲーだって変わらない。 しかもソーシャルもタネが尽きた。次の手が必要だ。 そんな状況下で「昔は良かった」とか、「面白いゲームじゃないと」とか「ユーザーの求めるゲームが」とか、世迷言にもならないバズワードを唱える人たちが未だ居る。 違うんだ。ゲームがネットワークに乗ってからこっち、全てのデータは拾える。 どんなゲームが売れるか。 どういうタイミングでお客さんが離脱するか。 どういう宣伝が刺さるか。 宣伝に乗ってきたお客さんの何%が何ヶ月滞留しいくらぐらい払うか。 売れた理由に幸運は必要だが、売れない理由

    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    これ、コンピュータゲームという商業の一分野についてだからこれでいいけど、もっとスコープの大きな社会・経済・文化みたいな問題にまで、これをさらに一般化したことを言う人がいるから困るんだよなぁ…。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ

    最近、自分のTLやはてなブックマークで「ショッピングモール論」(イオン論)が目に付くようになりました。これは「イオニスト」という言葉がどこかのメディアに出てきたことなどがきっかけ?のようです。 かねてからショッピングモールは「地方の独自性や文化、中小店の経営を破壊する」という批判の一方「こういう形でないと書店も映画館も地方では生き残れない」などの肯定論もあります。この議論に最近、興味深い論考が多かったので仮まとめをしました。 ・「イオン」「イオニスト」「ショッピングモール」で検索。 ・とくに面白い論考だと感じたユーザーは前後のつぶやきも確認。 というやり方でまとめたので、結構抜けているものが多いと思います。誰でも編集可能なので、補足してもらえれば有難いです。

    イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
  • タバコやAKB商法の弊害を表す被搾取係数

    「厚生労働省調査による、貧乏から抜け出す7つの方法」という記事に喫煙率と年収の相関関係のグラフが紹介されている。 この記事にある「タバコを吸ったら貧乏になるのか、貧乏だからタバコを吸うのか」という議論はさておき、この手の「常識のない若者や教育水準の低い人達から搾取する」というビジネスは他にもたくさんある。 代表的なものとしては、 タバコ パチンコ・スロットマシン 宝くじ 競馬・競輪・競艇 マルチ商法、ねずみ講 ソシアルゲームのアイテム課金 抱き合わせ商法(AKB48、ビックリマンチョコ) などがある。共通するのが中毒性もしくは謝幸性で、一回100円、200円という一見わずかなお金を少しづつ、かつ、継続的にかすめ取るのが特徴だ。その結果、上の記事にも書かれている様に、年収200万円の人を、自分の健康に害を及ぼすタバコに、年に16万円も費やすという非理性的な行動に走らせるのだ。 人々の生活レベ

    タバコやAKB商法の弊害を表す被搾取係数
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
  • 仕事をする理由が無い〜日本人の目標は「楽をする事」なんじゃないか

    昨日、たまたまつけていた番組が非常に良かった。 加藤浩次さん司会の「全力教室」 今回の先生は脳科学者の茂木健一郎さん。 現役の東大生を集め、「東大」を含め日の大学への苛立ちとイノベーションについての解説をしていました。 この2つの話しが非常に面白かった。 順番が逆だけど、まずイノベーションの話から見ていない方の為にシェア。 photo credit: Gustty via photopin cc [toc] イノベーションとは? まず、イノベーションの意味は何か? それは、物事の新しい捉え方や活用方法等。wikiでは以下のように説明されてます。 イノベーション(innovation)とは、物事の「新結 合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明と誤解されているが、それだけでな く新しいアイデアから社会的意義のある新たな

    仕事をする理由が無い〜日本人の目標は「楽をする事」なんじゃないか
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
  • 部下をトランクに入れて親睦会、酒の肴は密漁? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県久留米市西町の私立保育園「晴明(せいめい)保育園」の男性園長(49)が職員の親睦研修の際、飲酒運転や定員超過運転をしたとして、園を運営する社会福祉法人が園長に対し、7日間の出勤停止と副園長への降格処分(11月1日付)を決めたことが31日、わかった。市は園を行政指導したほか、県警久留米署も園長を厳重注意した。 園によると、7月21日、同県宗像市の大島で若手保育士を対象に日帰りの親睦研修を実施。 園長が自分の乗用車に5人を乗せて久留米市を出発したが、定員超過のため1人はトランク内に乗せ、高速道を運転して大島へのフェリー乗り場に向かった。 大島では漁協の許可を得ずに禁漁区でサザエやアワビを取ったほか、事した際に500ミリ・リットル入り缶ビール1を飲み、4、5時間後に自分で運転して帰ったという。 市は匿名の情報提供を受け、9月に法人理事長から事情を聞いた。飲酒運転のほか、日頃から人権軽視

    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    かつての日本ではままあった現象のようにも思える。その観点からすると、文化衝突事案のような気もする…。まあ、ルールはルールだし違法は違法だけども。
  • Web 残念論 - Cube Lilac

    所用で、そのうちこう言ったテーマでしゃべる機会が出てきそうなので自分用の資料も兼ねてまとめてみます。 過去に指摘された問題 まず始めに、過去に論争の火種となった問題について 2 点ほど記載します。 無責任なコメント問題 Web 上の読者に関する諸問題で、恐らく最も賛否両論を集める問題だろうと思います。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 2008-11-09 03:38:35 via web 無責任なコメント問題については、上記の発言、およびこの発言に続く各種論争が代表的なものと思われます。あるいは、ウェブはバカと暇人のもの と言う象徴的なタイトルの書籍が存在しているので、この書

    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    World Wide Web自体の仕様に関する脆弱性に対してのクラッキングというか、フリーライドというか、そういう「濫用」めいたことが起きてしまってるんだと思う。あと、ウェブに限らず社会一般に対してもその傾向はある。
  • 身内ブックマーク問題 - Life like a clown

    ここ最近、「身内ブックマーク」に関する案件が 2 件ほど発生していたようです。 はてブがひどい、なんか言及された 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ 前者は、http://sho-yamane.hateblo.jp/entry/2013/10/25/153738 を発端とした類似記事(改変記事等)の投稿祭りにおいて、類似記事を投稿した筆者達が、お互いの記事をブックマークし合う所謂「相互ブックマーク」を行なっていると言う点を問題視したものです。言及記事では Twitter 上で相互ブックマークする旨を呼びかけていた点も指摘されており、これが事実だとすると自発的な相互ブックマーク(あるいは身内ブックマーク)の一線を越え、明確なスパム行為にも抵触するだろうと考えられます。「呼びかけていた」は私の勘違いのようです。誠に申し訳ありません。また、この件については はてなブログ界

    身内ブックマーク問題 - Life like a clown
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    当初の事例からして完全にシステムデザインで根本解決すべき事案かと…。でも、どのウェブサービスでもそうだけど、バックエンドのアルゴリズム改訂って、地味で面倒な割に悪影響のリスクが大きくて好まれない感じ。
  • 株式会社はてなの怠慢が不要な争いを生んでいる - 殴る壁

    異質な集団が移住してきたことで村に争いが生じている。 はてなブログふざけんじゃねえぞ - まつたけのブログ 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ はてな村の暗黙のルールと吹き荒れる風速40mの新参ブログ - あざなえるなわのごとし 有名人がファンをつれて移住してきたが、善意のファンが行うブクマは、傍目から見ればスパム以外の何者でもなかったという話。 それをはてなのアルゴリズムがスパム判定して垢バンした。移住してきた有名人はファンをスパム扱いしたはてなに激おこ。一方の村人たちは、村の掟を知らずに大声出して暴れる新参者に対する投石態勢を整えている。 どんなサービスであっても新規参入者というのは少なからずいるもの。そこで運営側が、新人を積極的に向かい入れるか、それとも古参を大事に温めていくかは難しい経営判断になる。 でも今回の件に関してだけ言えば、そんなに難しい話ではなかっ

    株式会社はてなの怠慢が不要な争いを生んでいる - 殴る壁
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    以前、「大学の授業の一環で受講者が一斉に利用を開始し、同一サイトをブックマークしてSPAMだと騒がれる。」という問題があったけど、その反省が活かされてないというか、脆弱性が放置されたまま、ということか…。