タグ

2015年10月23日のブックマーク (9件)

  • フェミニズムとマッチョ

    ここ最近・・・というかはてなでは日常茶飯事だが女性蔑視の話であるとか、弱者男性(非モテ)の話であるとか 盛んにブックマークランキング上位に挙がってくる。 しかし、それらの話題を目にするたび言いようのない違和感を覚えていたんだがなんとなく言語化できたので残しておく。 それらの話題に目すると大抵誰かが、女性から男性に迫れる社会になるといいねという話が出たりする。 しかし、そういう話に毎回う~ん、という感じになる。 ここで齟齬が生じやすいのだが、大抵その反論として、そういう女性が発言しづらくて男性だけが発言できるのはおかしいみたいな話になる。 違うのだ。 女性側が発言したらビッチに見えるとかそういう話ではない。 最近気づいたのだがどうやらそういう、「性行為をしていいかどうか明け透けに尋ねる行為」そのものに嫌悪感を覚えるのだ。 これはつまり女性だけがそういうことを訪ねてはいけないということではなく

    フェミニズムとマッチョ
  • 醜悪過ぎて何とも言えん。 - 深淵

    せっかくなので言わせてもらうと、三年前に私のことを「我々が真に殴るべきなのは青い奴ではなく、その青い奴を踊らせている、邪悪なあの熊人間だ!」などと批判しておきながら(あるいはそのようなオピニオンに同調のそぶりをみせておきながら)、事あるごとtm2501さんに言及し、ブックマークし、あのグリーンスライムのような自意識に栄養を与え続けてきた人達を私は批判しておきたい。 私が言及を控えていた三年間、その青い奴を踊らせていたのは一体誰だったのか?ブレーキをかけているつもりの言及でも青二才の自意識のエサになると喝破していたにも関わらず、彼の道化に言及し、自意識を肥大化させていくプロセスに加担し続けていたのは誰だったのか?そんな人々に、私は“邪悪なあの熊人間”などと言われたくはないですね。 道化師ブロガー・tm2501さんにご忠告申し上げる - シロクマの屑籠 見ている範囲で、「明らさまに持ち上げた」

    醜悪過ぎて何とも言えん。 - 深淵
    rAdio
    rAdio 2015/10/23
    センセにとって、当職に就く前からも含めたネットへの自説表明は、医療倫理等とは切り離されたものだし、むしろその「執着」があるからこその職業選択だったと思うけど、職業なら普通よりは意識せんといかんわな。
  • 「あの人はメンヘルだから」論法と、それを認めない私について - シロクマの屑籠

    インターネット上では、以下のような論法をみかけることがある。 「あの人は精神科に通院しているから」 「あの人はメンヘルだから」 その言わんとしているところは、精神科や心療内科に通院しているから、格別の配慮をすべきだとか、コミュニケーションに注意を払いなさい、といったところだろうか。 こうした「あの人は精神科に通院しているから」「あの人はメンヘルだから」を私が耳にする機会が多いのは、私が精神科医なブロガーだからかもしれない。 しかし私はこの論法が受け入れられない。 だとしたら、精神科や心療内科に通院しているアカウントを見つけたらただそれだけで格別の配慮をし、コミュニケーションに注意を払え、ということだろうか?それでは対等なコミュニケーションなど望むべくもないのではないか? 診察室という場面で、主治医と患者さん、あるいは当直医と患者さんといった治療者-患者関係が規定されている場面ではこの限りで

    「あの人はメンヘルだから」論法と、それを認めない私について - シロクマの屑籠
    rAdio
    rAdio 2015/10/23
    良いことなんだけど…それをこの人が言っちゃうか、と。いやまあ、分かっててやってるんだろうし、抵触しない範囲は遵守してるんだろうけど、ねぇ。「でも違法じゃないからOK!」的なアレと同じモヤモヤを感じる。
  • c71が感情的に火中の栗を拾う、田房永子さんの件 - c71の一日

    わたしは感情的だから、感情的に語ろうと思う。 感情的になれたらいいなあと漠然と思う。 mistclast.hatenablog.com それにしてもこれのどこが冷静なんだろう? 好きだの嫌いだの卑劣だのやり方だけはうまいだの分けて考えるべきだの言ってるだけで、論理構成は見つからない。 第一部はリンクを貼った『女子中高生に固執する成人男性たち』という記事について。 第二部は「実際に女子中高生をイラストにすることの『意味』」に関してです。 宣言している割にはそういう構成になってない。そして、あとで書くけど冷静でもない。 気にわないっていっぱい書くことは、論理的だと銘打っていることと反している。 論理的にはこうだけど、俺は気にわないって書くのはそれこそ読者の誘導じゃないの。 「女子中高生に固執する成人男性たち」という、やや首をかしげたくなるタイトル。 「成人男性たち」という言い方が暗に「良い

    c71が感情的に火中の栗を拾う、田房永子さんの件 - c71の一日
  • 女の子を見てイラストにする「成人男性」は「犯罪者予備軍」!? 冷静に分析する - Mist "i" Room

    2015-10-22 女の子を見てイラストにする「成人男性」は「犯罪者予備軍」!? 冷静に分析する こんにちは、語りがいがあるものを見つけるとニヤニヤするMistirです。 さて、Twitterでまた実に「興味深い」記事が話題になっていますねぇ。 こちらです。 www.lovepiececlub.com いやー、実に、実に興味深いですよこれは。 何が良いって、非常に良い「教材」でございます。 上の記事は要するに、 ・Twitterで(恐らく現実にいた女の子をモデルにした)女子中学生のイラストをアップする人がいた ・自分は男の視線に苦しんできた ・その人たちの視線や心理はこうこうこういった感じだろう っていうような記事です。 で、そのイラストレーターさんのツイートはこんな感じ。 北海道某駅で自分の隣に無警戒に座りハム速を見て微笑しながら時間潰しをするJC(JK?) pic.twitter.

    女の子を見てイラストにする「成人男性」は「犯罪者予備軍」!? 冷静に分析する - Mist "i" Room
    rAdio
    rAdio 2015/10/23
    『他人の「行為」を憶測した上でその推測をもとに批判するって、すっげー暴力的なことなんだよ。』…それはそれとして、コメント欄がこんなにも荒れ放題なのはどうしてなのか。なぜここが、と言う意味で。
  • LINE役員「役立たずの貧乏人は野垂れ死にしても放っておかれるのが自然の摂理」 : IT速報

    1: 32文ロケット砲(広島県)@\(^o^)/ 2015/10/21(水) 15:34:21.48 ID:mK7oOXK90.net BE:406630752-2BP(2000) 世の中は大混雑で大忙しだ。 他人の役に立ったり、他人を楽しませたりすることができなければ、誰もその人の困窮に気で注意を払うはずがない。野垂れ死にしても放っておかれるのが自然の摂理。このことをいつもウチの子供達に言うとります。 https://t.co/sKXMAwlC2e — 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 10月 18

    LINE役員「役立たずの貧乏人は野垂れ死にしても放っておかれるのが自然の摂理」 : IT速報
    rAdio
    rAdio 2015/10/23
    「自然主義的誤謬」テンプレ。「ありよう(事実)」と「あるべき(規範)」は直結させたらアカンやろ。教育するなら、「そういう考え方は「誤謬」というアンチパターンなんだよ」ということをこそ教えないと。
  • ここからは俺のSF的妄想になるから興味なかったら読み飛ばしてくれ。 人類..

    ここからは俺のSF的妄想になるから興味なかったら読み飛ばしてくれ。 人類はAIを完成させる。 AIを完成させたおかげでテクノロジーの発展が急速に進む。 もはや人間が働いてもAIやロボットの生産性に追い付かないため、全人類無職になる。 もちろんAIは人間より頭がよく自分で考えるためにアイディアでさえ人間の手は要らない。 最早テクノロジーの進歩は人間の手を離れ自己進化を急速に進めていく。 ここで、フィクションではAIが人間に反乱を起こすが、そのようなことは実際には無かった。 なぜならAIからみて人間は赤子並みの能力しかない。 軍事ドローンや論理的な思考展開で人間が考えるよりも正しい法と秩序をもたらし、 同時に圧倒的な支配下へと置くことができたからだ。 そのような存在を敵視する必要すらない、人間が蟻と戦争しないように。 人間は永遠の安寧と無限の自由を手に入れることができたが、 もはやそこにフロン

    ここからは俺のSF的妄想になるから興味なかったら読み飛ばしてくれ。 人類..
    rAdio
    rAdio 2015/10/23
    アステア・レナルズ<レヴェレーション・スペース>シリーズはどうでしょうか。
  • 激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報

    スマホの広告って「どうせ下の方に小さく出てきてピコピコやってるだけっしょ」くらいに思ってるみなさん、こんにちは。電通CDCで、クリエーティブ・テクノロジストをやっている宮地成太郎と申します。 スマホの広告で「下の方に小さく出てきてピコピコやる」以外にできることは無いのか…そんな悔しい思いを抱いたことがある方も多いはず。 しかし!! 日2015年10月23日から、そんなスマホ広告を取り巻く環境は激変することになるでしょう! なぜなら今日、電通とアクセルマークの2社が、既存のスマホ広告の概念をぶっ壊す激ヤバなプロダクト「BRAND SCREEN」を開発してしまったからです。 BRAND SCREENとは、有名ウェブメディア40社以上から「記事ページと融合させた広告コンテンツを載せていいよ」という許可をいただき、ウェブメディアが運営する記事ページの上にインタラクティブな広告コンテンツを配信する

    激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報
    rAdio
    rAdio 2015/10/23
    テロだよこれは。消費者には、転送量を保護する権利も含め、「平穏なウェブ体験を求める権利」的なものがあっても良いんじゃないのかな。
  • [SPIEL’15]Kickstarterとボードゲームの幸せな関係。日本展開の話題も飛び出した,Kickstarterゲーム部門担当者インタビュー

    [SPIEL’15]Kickstarterとボードゲームの幸せな関係。日展開の話題も飛び出した,Kickstarterゲーム部門担当者インタビュー ライター:徳岡正肇 カメラマン:田井中純平 ボードゲームからコンピュータゲームまで含めた広い意味でのゲーム産業において,クラウドファンディングは,今や欠かすことのできないサービスといえる。とくにコンピュータゲームの世界では,インディーズゲームの勃興に合わせてその影響力を広げ,今もさまざまな面白いタイトルを(あるいはトラブルを)を生み出すことに貢献している。 Kickstarterは,そんなクラウドファンディングの最古参企業であり,また最大手でもあるサービスだ。出資の募集を開始したその日のうちに,目標額である2億5000万円弱を調達した「シェンムーIII」(PC / PS4)のニュースなどで,ほとんどの読者はその名前を聞いたことくらいはあるだろ

    [SPIEL’15]Kickstarterとボードゲームの幸せな関係。日本展開の話題も飛び出した,Kickstarterゲーム部門担当者インタビュー