タグ

2017年4月20日のブックマーク (12件)

  • Dockerの本番運用 | POSTD

    以前に私が書いた「 Docker番運用:失敗の歴史) 」という記事は、非常に多くの反響を呼びました。 その後、長い議論を交わして、何百件ものフィードバックや何千件ものコメントを読み、さまざまな人々や主要事業者とも顔を合わせました。Dockerでの試みが増えるほど、その失敗談は増えていきます。そうした現状を、今回アップデートしておきたいと思います。 この記事では、最近の交流や記事から得た教訓を紹介しますが、その前に簡単におさらいをして軽く背景を説明しましょう。 免責事項:対象読者 たくさんのコメントから、世の中には10種類の人々が存在するということが明らかになりました。 1) アマチュア 実際のユーザがいない試用版のプロジェクトやサイドプロジェクトを実行している人々です。Ubuntuのベータ版を使用するのが当然だと考えており、「安定したもの」は古いものと見なすようなタイプです。 注釈:書

    Dockerの本番運用 | POSTD
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
    わかる。
  • サーバーエンジニアとはどんな職業?転職事情は? | ポテパンスタイル

    今回はサーバーの構築や保守を担うサーバーエンジニアへの転職についてです。 IT技術の発達は大変著しく、今後もさらなる発達が見込まれています。数あるIT機器の中でもネットワーク上で機能するコンピューターがサーバーです。サーバーのおかげで、私たちは日々、インターネット等で様々な機能やサービスを利用し、その恩恵を受けることができるのです。サーバーの構築から保守までを担うのがサーバーエンジニアです。 近年、仮想化・クラウドやシステム間との情報統合などにより、イユフラの仕組みは複雑さを増しており、それに伴い、サーバーエンジニアの役割は多様化し、求められるスキルも高くなっています。また、DX化の推進により、ますますITにスピードと安定性・セキュリティが求められています。 サーバー機器の設計・構築・運用が主な業務 サーバーエンジニアのやりがいは、社会のインフラをささえる仕事に携われること ストイックに物

    サーバーエンジニアとはどんな職業?転職事情は? | ポテパンスタイル
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
    「ひとり情シス」的ポジションになるようなとこなら、ちょっとした経験さえあれば結構するりと入れる。けど、その先があるかと言われると…。摘み食いした独創性皆無な断片的経験知だけ溜め込んだ便利屋化して詰む。
  • 大学生のリテラシーが試される時間割アプリ問題(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    rAdio
    rAdio 2017/04/20
    営利企業のプロプライエタリなサービスとして提供されたものだからあの程度で済んでるけど、OSSとして公開されたツールだったらもっと混迷化したんじゃなかろうか…Mastodonが如く分散連携機構を備えたものだったら。
  • ドワンゴ1次面接に行ってきました, 面接内容を書き起こして, 反省も書きます

    一応録音していた面接内容を書き起こししていますが, かなりいい加減です. 相槌などは混ぜるのが難しく, 仕方ないので削除しています. 自分の発言文章がぐちゃぐちゃなのは, なるべくそのまま書き起こしを行っているからです. 読みづらいでしょうが, ご了承ください. また, 音質が悪いため, かなり聞き取れない部分があるので, そこにはunclearをつけています. 伏せたいところもunclear. 録音していたスマートフォンを右ポケットに入れていた関係上, 左側にいた方の発言はあんまり聞き取れなくなっています. そういう関係で, 殆ど自分の発言の書き起こしのみになっています. 相手の発言は殆ど聞けないのでほぼ思い出し書きになっています. なので, 不正確な点が数多く存在します. ちなみに録音許可も公開許可も取り忘れました. 面接官は2名で, およそ30分の面接でした. よろしくお願いします.

    ドワンゴ1次面接に行ってきました, 面接内容を書き起こして, 反省も書きます
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
  • 「統合失調症ビジネス」の誕生─妄想の統一化とその根源─ - VKsturm’s blog

    ※非常に長いので時間のあるときにお読みください。 はじめに 統合失調症の概説 統合失調症患者はなぜ「鴨」にされるのか1─妄想の根源─ 統合失調症患者はなぜ「鴨」にされるのか2─妄想の統一化─ 統合失調症ビジネスの誕生 終わりに はじめに 統合失調症、それは極めて身近な病気だ。発症確率は全人口のうち1%とも言われ、つまり一学年の中に数人は統合失調症患者がいる(あるいは将来的に発症する)ことになる。 統合失調症患者に対する偏見は数限りない。殺人を犯す、凶暴になる、人格を失う…。これらの世間に流布しているイメージは、実はある一面では事実である。具体的にはネットで有名な林先生ことDr.林(林公一)氏の書いた『統合失調症─患者。家族を支えた実例集』の中に取り上げられている。統合失調症は治療で抑えることはできるのだが、この治療をしなかった場合最悪の出来事が─あなた方が統合失調症に抱くイメージ通りのこと

    「統合失調症ビジネス」の誕生─妄想の統一化とその根源─ - VKsturm’s blog
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
  • 地方公立高校スクールカーストとかの暴露話

    今年卒業したので書き留め。大人になってから読み直したら、おもしろそう。高校のスペックは偏差値60ぐらいの自称進学校。主な進学先は産近甲龍とか駅弁。かしこい人で金沢らへんの国公立とか関関同立。同志社はあんまりいない。京大とか宮廷はもっといない。1年に1人いるかいないかぐらい。でたら、黄金世代ってみんな呼んでるwちなみに、ぼくは早稲田受けた。余裕で落ちたけど。倍率高すぎ!社学は受かったと思ったんだけどなぁ。あー早稲田いきたかったああああ!浪人してもういっかいチャレンジします! みんな部活入らなきゃいけない高校で、ぼくは中学のときサッカー部入ってたけど、高校では文化系の部活入ってた。 で、まぁクラスのことなんだけど、なんか中学と高校と比べてみるといろいろ違うこと多い。まず、人間関係がドライ。休み時間とかって中学のときは1人で過ごすとか考えられなかったけど、高校では結構みんな1人で自分の席にいるこ

    地方公立高校スクールカーストとかの暴露話
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
  • 今流行ってるOrarioと大学側について思うこと

    Orarioについて思うことOrarioについて現在大学の中でOrarioのアクセスがどうこうという問題が起きているようだが、 ひとまずこの記事については、下記URLにある、京都大学の専門家であらせられる記事について、一人歩きしてる感があるので、 もう少し彼のような上流側(という表現で良いかどうかは不明だが)の専門家ではなく、 下流でプログラムをガッツリ書いているほうの専門家として私(匿名で失礼)が纏めたいと思う。 https://srad.jp/~yasuoka/journal/611343/ 不正アクセスという言葉の曖昧性Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。

    今流行ってるOrarioと大学側について思うこと
  • Yum update error on CentOS 5.6

    I have CentOS 5.6 on my laptop. When I type yum update, I get the below error: Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp, http[s] or file. Eg. Invalid release/ removing mirrorlist with no valid mirrors: /var/cache/yum/base/mirrorlist.txt Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base Below is my /etc/yum.repos.d/Cen

    Yum update error on CentOS 5.6
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
    mirrorlist.centos.orgのミラーリスト選定スクリプトが2017-04-19からCentOS5に対して「Invalid release」を返すようになったんだけど、どうやら2017-03-31のEOLを受けてのことっぽい。vault.centos.orgに変える必要がある。要は4系と同対応。
  • 中身がないから過去しか話題がない - たいしたことない

    2017 - 04 - 20 中身がないから過去しか話題がない 今日、フィードを消化してたら、なんかいろいろ考えさせられる記事を読んだ。 www.wakamono-lifeplan.com 世の中にはいろんな被害等に遭う人がいて、被害者は基気の毒だなーとは思うし被害に遭った人を叩くみたいなのは好きじゃないけど、今回はそんなに同情できない案件が来た。これがお年寄りなら気で同情するけど、他の記事も読んだけど、いろいろ残念が重なってより残念案件になってる。 自分の様に フリーランス に毛が生えた生活をしていると、毎年このシーズンになるとオモシロ新卒が現れる。大体共通していて、まだ「てにおは」も出来ないくせに(僕はできません)意識だけぶっ高い。低学歴の僕からすると眩しくて見られないぐらいの有名大学卒だったりするので恐ろしい。大体こういう人達に限って目の前の事(ここでは「てにおは」)もまだまだな

    中身がないから過去しか話題がない - たいしたことない
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
  • 自信についての所感 - 猫日記

    受け持っている生徒たちが総じて、自虐的な発言ばかりします。もちろん背景には主に学力がふるわず自信喪失気味だという事実もあるでしょう。実は講師の私こそが無意識に自虐的な発言をしており、生徒たちが真似ている…という可能性もゼロではないので恐ろしいです。多感な年頃の子になるべく悪い影響を与えたくはないものです。 さて、自虐的な生徒たちは、周囲の観察眼に長けている子が多く「空気を読む」タイプの子であったりします。彼らを見ていると、どこか大人びた(というか夢のない、斜に構えたというのか)印象を受けることもあります。 巷では、「何かができるようになるには、ある程度の自信が必要だ」などと言われているようですね。これに関して私も概ね同意見で、新しいことをはじめるときはどうしても未知への恐怖が伴うように思うのですが、その恐怖を乗り越えるのに一役買うのが「これまでできた」とか「自分ならできる」とかいうよくわか

    自信についての所感 - 猫日記
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    rAdio
    rAdio 2017/04/20
  • GitHubの docker/docker は moby/moby になりました。 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 昨日から開催されているDockercon 17では、Docker関連の多くの発表がありました。 その中のひとつにMobyプロジェクトがあり、プロジェクト発足に合わせてGitHubdocker/dockerリポジトリがmoby/mobyリポジトリに移動しました。今後Docker CE(Community Edition)のソースやIssueなどを見るときは、こちらのリポジトリにアクセスしましょう。 このブログでお伝えしたいことは以上なのですが、「Mobyってなんだよ?!Dockerが名称変更したの?」と言われそうなので、ちょっとだけ解説します。経緯についての一次情報は、以下をご覧ください。 Transitioning to Moby by shykes · Pull Request #32691 · moby/moby ほどなくちゃんとした説明がDocker社のブログなど

    GitHubの docker/docker は moby/moby になりました。 | DevelopersIO
    rAdio
    rAdio 2017/04/20