タグ

2017年11月1日のブックマーク (5件)

  • Stack Overflow: 100万人の開発者を手助けするVim終了方法 | POSTD

    今朝のことですが、 Stack Overflowで人気のある質問 が1つの値を越えました。 注釈: 見出し: Vimエディタの終了方法を教えてください 質問者: jclancy 赤丸囲みの中: ビュー:1,000,082回 jclancyさん、あなただけではありません。この質問が投稿されてから5年、あなた以外に100万人以上の開発者がVimで身動きできなくなって、何らかの助けなしには抜け出せませんでした。実際、Vimエディタを終了させるのは難しく、開発者の間では共通のジョークになっています。 注釈: 誰も簡単にVimから抜け出せない ベテランのVimユーザからこういう評判は不当だと言われたことがあります。(私もやっとここ数年でこの問題についてのコツをつかんだのですが、)確かにベテランの言い分は正しいと思います。Vimの終了方法を忘れてしまうのには2つの理由があると思います。開発者は、Git

    Stack Overflow: 100万人の開発者を手助けするVim終了方法 | POSTD
    rAdio
    rAdio 2017/11/01
  • ボードゲーム「ルターの宗教大改革」紹介まとめ

    まこ @macogame それはそれとして、キリスト新聞社から発売予定のボードゲーム「ルターの宗教大改革」は、「いいものが出来ました」という感じ。正直、これが宣教活動になるとは1ミリも思わないけど、実力派のゲームデザイナーが気でデザインし、キリスト教関係者が気で監修した、気のヒストリカルゲーム。 2017-10-11 09:42:44 まこ @macogame 新作ボードゲーム「ルターの宗教大改革」についてたくさんリツイートいただき感謝しております。ちなみに、「ルターの~」とありますが、ルター以外にも、メランヒトン、ツヴィングリ、カルヴァンも自機として使うことができます。ヘンリー8世は自機としては選べませんが、文通が可能です。 pic.twitter.com/OQaxmlps3z 2017-10-13 14:00:04

    ボードゲーム「ルターの宗教大改革」紹介まとめ
  • Dockerfileはなぜ複雑になるのか - Qiita

    はじめに Dockerfileとは docker imageを作成する際のコマンドをコード化したもの 公式ドキュメント Dockerfileは「コンテナを動かす」ためだけなら簡単に作成することが出来るが、工夫せずに書くと運用上いろいろな問題が発生する。 それらの問題点のほとんどは書き方のテクニックによって回避することが出来るが、それらのテクニックを駆使すると、今度はDockerfileの中が複雑になっていく。 Dockerfileはなぜ複雑にならざるを得ないのか 発生する問題とそれに対するテクニックを例を上げて説明していくことで理解してもらう。 rails5.1 hello world projectを例に説明する。 簡単なDockerfileの例 重要なのはFROMとRUNとCOPYのみ FROM ベースとなるimageの指定 https://docs.docker.com/engine

    Dockerfileはなぜ複雑になるのか - Qiita
  • DITのP2P監視サービス、shareでウイルス配信容疑で責任者逮捕 - ハニーポッターの部屋

    DITのP2P監視サービスの責任者のFさん、逮捕されとるがな。 なんじゃそりゃ。 ポイントは ・「写真集」「殺人」などのキ◯タマウイルス1800をShareネットワークに保持。(つまりキャッシュフォルダに保持?) ・Share利用者がダウンロード可能であった(つまりUP0にしていなかった、というかShareでUP0は普通じゃ出来ないから、そこまでプロトコル的に作り込んでなかった。というか、Shareをそのまま使っていた?) ・監視業務で請け負ってた企業、それ以外のデータ(個人情報や企業の顧客情報、業務メール)を保持したままにしていた おそらく、WinnyのUP0のような仕組みを導入せずにオープンリレーのような状態で業務を行っていた点をウイルス保持罪適用で問答無用で逮捕ということでしょうか。 実は、WinnyとShareの監視は過去にほげほげしていたことがあるのですが、未成年者の画像のキャッ

    DITのP2P監視サービス、shareでウイルス配信容疑で責任者逮捕 - ハニーポッターの部屋
    rAdio
    rAdio 2017/11/01
  • 成果を出しても会社は無視、つらすぎるIT担当者が目指す道

    10人いたIT部門が消滅し、たった一人で全社のIT環境を立て直した「ひとり情シス顛末記」では、著者に対して読者から驚きと賞賛の声が上がる。一方で、大きな成果を出した著者が社内で何の評価も得られていないと知り、読者からは「それじゃ、つらすぎる」との声が上がる。そんな“同情”の声に対して、著者は何と答えるのか。 ひとり情シス顛末記を愛読させてもらったが、成瀬氏はどうやってモチベーションを維持しているのか疑問を感じている。いくら成果を出しても、それが報酬につながらないどころか、全く評価されないなら、つらすぎる。10人もいたIT部門の仕事を一人で担っているわけだから、来なら10倍報酬をもらってもよいはずだ。成瀬氏の文章にも評価されない無念さがにじみ出ていると思うのだが。 以前は「ここまで一人でやって成果を出しているのに、なぜ評価されない」という考えを持っていた。「今は無い」と言ったら嘘になるが、

    成果を出しても会社は無視、つらすぎるIT担当者が目指す道
    rAdio
    rAdio 2017/11/01
    『社内でその分野の第一人者となったら、その人を正当に評価できる人は社内にはいない。そのような残念な状態では、将来それを目指そうとする人がいなくなる。結果的に企業は損をする。』