タグ

2018年10月23日のブックマーク (27件)

  • 嘘つきは○○の始まり…?上手に騙して勝利を掴め!心理戦が楽しめるボードゲーム10選 - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。

    こんにちは、ゆに(@tubutubu245)です。 突然ですがみなさん、嘘をつくのって好きですか? きっとあんまり好きじゃない人のほうが多いのではないでしょうか?実生活で嘘つきまくって生きていくのって大変ですしね…。 でもエイプリルフールとかで、害のない嘘をついて上手に騙せたときの気持ち良さって正直結構ありますよね! あの快感は味わいたい…!でも人に迷惑はかけたくない…! だったらボドゲで嘘をつけば良いじゃない! はい、定番の流れを、どうもありがとうございます。笑 ということで、今回はこちら!「心理戦が楽しめるボードゲーム10選」をご紹介したいと思います! 堂々と嘘をつきたい、そんなあなたにオススメです。笑 どんなゲームを紹介してくれるの? 心理戦って? 「嘘」 ブラフ系ボードゲーム10選 ブラフ コヨーテ ゴキブリポーカー スカル 私が夢みるとき 凶星のデストラップ 特徴的なジャンル!正

    嘘つきは○○の始まり…?上手に騙して勝利を掴め!心理戦が楽しめるボードゲーム10選 - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    「ハゲタカのえじき」とか「貴族の務め」みたいなバッティング系は含めてない、ということなのかな。そのあたりのメカニクス面での分類学的なあれこれは、昔は未分化で発達してなかったから未だによく分からない…。
  • 同人誌の感想欲しい~とか言ってる場合じゃなかった話

    とあるジャンルで同人活動をしている。 この話はそのジャンルでよく分からない何かと戦わされているただの同人作家の話である。 そのジャンルはかつてものすごく治安が悪く、無断転載、炎上、誹謗中傷、トレパク、だいたいのバズった問題には必ずアイコンがそのジャンルのキャラクターの人が関わっていると言っても過言でなかった。 数年前までは。 当時は学生が多かったということもあり、そういった問題が起きがちだった。 また、ジャンルの歴史が少々特殊なため、世代による確執も根強い。 「公式が地雷だがそのジャンルで同人をしています壁サークルです。」という作家も少なくない。 数年時が経ち、上の世代は結婚や年齢の問題などでリタイアが増え、当時学生だった子たちは成人している。 ジャンルに残った子も少なくはないが、オタクブームの波が来たこともあり、一気に流行のジャンルが増え、ほとんどはジャンルを鞍替えしていった。 私はそん

    同人誌の感想欲しい~とか言ってる場合じゃなかった話
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    この手の腐女子文学には一定のパターンがあると思うので、ぜひAIで分析して機械的に生成できるようになって欲しい。
  • GNUプロジェクト提唱者のリチャード・ストールマンによる「心あるコミュニケーションのガイドライン」が発表される - GIGAZINE

    フリーソフトウェア運動の中心的存在でGNUプロジェクトを導く世界的に著名なプログラマーのリチャード・ストールマン氏が、GNUプロジェクトに参加するすべてのプログラマーに向けて、「他者を思いやる寛容的なコミュニケーションをとること」を求める「GNU Kind Communications Guidelines」を発表しました。ソフトウェア開発の舞台に存在する摩擦や軋轢はソフトウェアにとっての、ひいては世界にとっての大きな損失であり、他者を尊重することの大切さを説いたガイドラインは、ソフトウェア開発者だけでなく多くの人が読む価値のある提言になっています。 GNU Kind Communications Guidelines - GNU Project - Free Software Foundation https://www.gnu.org/philosophy/kind-communica

    GNUプロジェクト提唱者のリチャード・ストールマンによる「心あるコミュニケーションのガイドライン」が発表される - GIGAZINE
  • 中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました | 中田敦彦 HUMANアップデート中 | 日経DUAL

    オリエンタルラジオ・中田敦彦さんが、子育てや夫婦関係について語る連載「イクメンアップデート中」がリニューアル! タレントの福田萌さんをに、5歳と1歳の子育て中でもある中田さん。わが身で働き方改革を実践するなど、「時代をけん引するDUALなパパ」として発信していました。ところがここにきて、方針を大転換。「(自分が夫としてやってきたことは)真逆だったのかもしれない」と、「良い夫をやめた」宣言が飛び出しました。中田家に、一体何があったのでしょうか…。 僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。 日経DUALで連載を始めて2年半、僕ら世代の家族が幸せになるための方法論を、仮説と実践を繰り返しながら探ってきました。最も力を入れていたのは、働き方改革です。 「仕事量を減らして、家族といる時間を増やして育児をする」。ワーク・ライフ・バランスを求めるの声と世の中への解決策を追求

    中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました | 中田敦彦 HUMANアップデート中 | 日経DUAL
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    こういうのは、最終的には当人同士にしか分かり得ない問題に帰結したりもするので、公の記事としてどこまで踏み込むべきなのか、そもそも公にする意義があるのか、ということでもあるんだと思う。/ cf.) id:entry:373083629
  • ギークは何故テキストエディターを黒に染めたがるか

    黒背景の白文字だと、一般人は中に書いてある文字が仕事に関係のある文字だと思うからである。 実際は、頭の中でいろんな事考えながらやってるけど、テキストファイルに進みがないとサボってると思われるので、適当にそれっぽい文字をコード補完使いながら書いているか、実はテキストエディターに偽装した別サービスである可能性が高い。

    ギークは何故テキストエディターを黒に染めたがるか
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    オリジナリズムなんじゃね? 知らんけど。
  • 心を折られた人間はどう立ち直ればいいのか

    答がでないので増田で吐き出してる。 前にホームレスにまで墜ちた人が自助努力で立ち直った人の話が話題になってた。 あの人は当にすごいと思う。なぜならここまでどん底に堕ちても自力で立ち直れる精神を保っている人は稀だからだ。 元々のメンタルが強い方なのかもしれない、または文面になかっただけで精神的に頼れる親族や恋人がいて、見守ってくれていたのかもしれない。 残念ながら大抵の人はこうはならない。心を徹底的にたたき折られて自力で立ち直ることが不可能になる。 僕の知っている限りここまで墜ちてダメになった人がたどるパターンは2つ。自分を責め続けて状態になって自殺願望の塊になる。もしくは責任を他者や社会になすりつけてに被害妄想の塊になる。精神が荒廃した状態になる。 ここまで墜ちて心を折られた人は、もう自力で立ち直るのが不可能になる。親しい家族や親族がいたら彼らに支えてもらって回復を試みることも可能であ

    心を折られた人間はどう立ち直ればいいのか
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
  • オウムを追い続けた江川紹子が今感じる「カルト化する現代の空気」 (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

    江川紹子(えがわ・しょうこ)/ジャーナリスト。1958年、東京都生まれ。神奈川新聞記者を経て、フリーのジャーナリストに。オウム問題や冤罪事件、災害など、国内外のさまざまな問題に取り組む。95年、一連のオウム報道で菊池寛賞を受賞。大のオペラ・クラシック愛好家としても知られる。著書に『特捜検察は必要か』(岩波書店、編著)など多数。自身のツイッター(@amneris84)やヤフーニュース「江川紹子のあれやこれや」で旺盛な論評も展開している。(撮影/大野洋介・写真部)この記事の写真をすべて見る 長きにわたってオウム真理教の取材を続けてきたジャーナリストの江川紹子さん。事件から何を教訓とすべきなのか、そして江川さんの目に現代社会はどう映るのか、作家の林真理子さんが聞きました。 *  *  * 林:地下鉄サリン事件から23年ですが、あのころよりも生きづらい感じがしますか。自民党総裁選で、安倍(晋三)さ

    オウムを追い続けた江川紹子が今感じる「カルト化する現代の空気」 (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    『「過剰反応だ」と言われるほうが「後手に回った」と言われるよりもいいという空気が、日本全体に蔓延してる』…ジェンダー系のトラブルも大抵これっぽい感じ。
  • 高校生の路線バスやモノレール利用を促す実証実験について | ず@沖縄

    2018年10月19日の沖縄タイムスに以下の記事が掲載されていました。これ、調べれば調べるほどひどい実験です。 那覇市内の全12校に通う生徒が対象。渋滞が引き起こす弊害などを示しながら公共交通の利用促進を促すパンフレットを配布しながら、参加者を募っている。 沖縄ICカードの協力を得て、実験参加者にOKICA(オキカ)を貸与。購入額に応じて上乗せしてチャージする。購入額5千円で6千円分、1万円で1万2千円分、2万円で2万4千円分使える。 通学のみならず、塾や買い物、土日の利用も認めている。 新聞掲載が19日なのに「申し込み締め切りは、はがきが今月22日、ウェブが23日で、いずれもアンケートへの回答を求めている」というのは、応募者を集める気があるとは思えません。新聞には書いていませんが費用も前払いで23日までです。 (高校生向けには10月から配布とのことですが、何日から配られたのでしょうか。ど

    高校生の路線バスやモノレール利用を促す実証実験について | ず@沖縄
  • 【オーバーウォッチ・コラム】俺はNoobを愛している、それはかつての俺の姿だからだ(もしかしたら今も?)。|似非原重雄|note

    【オーバーウォッチ・コラム】俺はNoobを愛している、それはかつての俺の姿だからだ(もしかしたら今も?)。 俺がオーバーウォッチを始めたきっかけは、殆ど某氏によるものである。某氏の具体名については、ここでは必要が無いので記述しない。彼はオーバーウォッチの動画配信をやっており、事あるごとに味方に発狂したり、絶望したり、もう二度とやらないと言いながら、そのゲームを断続的に続けているようだ。 最初のきっかけは、「彼がそれほど下手なんだから、俺はもっとうまくできるだろう」という不純な動機だったが、気が付いたらスコアランク500(わからない人に言うと、プレイヤーの中でも最底辺)をたたき出した。 そこからシルバー帯と呼ばれるランク(スコアランク1500)へ行く特訓が始まった。俺は、今までのゲームの体験上、対人が向いていないと実感していたので、ヒーラーと呼ばれる、味方を回復し支援する係をやっていたが、そ

    【オーバーウォッチ・コラム】俺はNoobを愛している、それはかつての俺の姿だからだ(もしかしたら今も?)。|似非原重雄|note
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    俺も「某氏」と同じようなもので、単に臆病だから他責はしないだけ、という感じ。どんなゲームでも、練習してもリアルタイムに戦況判断ができない。パズル早解きが全くできないのと関係あるのかも知れないな、と。
  • Personal Blocklist の代替になりそうな Chrome 拡張機能を作ってみた - Qiita

    (2022/08/11 追記) uBlacklist の使い方に関する情報はやや古くなっています。最新の使い方を知るには、ウェブサイトを参照してください。 基的な使い方 | uBlacklist uBlacklist Google の検索結果から指定したサイトをブロックする拡張機能を作ってみました。Personal Blocklist (by Google) の代替になるかもしれません。 Chrome 版 https://chrome.google.com/webstore/detail/ublacklist/pncfbmialoiaghdehhbnbhkkgmjanfhe?hl=ja Firefox 版 (Android でも一部制限はありますが動作します) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ublacklist/ GitHub h

    Personal Blocklist の代替になりそうな Chrome 拡張機能を作ってみた - Qiita
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
  • Personal Blocklistが動かないので代替拡張を作った | ゴシップサイトブロッカー

    Google検索から見たくないサイトを消す拡張機能を作った ゴシップサイトブロッカーというGoogle Chrome拡張機能を作りました。 Google検索の結果から見たくないサイトを消すものです。 こちらからダウンロードできます。使ってみてください。 ゴシップサイトブロッカー - Chrome ウェブストア Personal Blocklistが使えなくなった→作っちゃえ! 自分はGoogleが作った拡張機能「Personal Blocklist」を愛用していました。 しかし数カ月前から突然、ブロックできなくなりました。 自分はこれがないとGoogle検索が使えません。 困りました。 ふと気づきました。作ればいいじゃんと。 なので、自分で作りました。 自分で作った拡張機能なので、自分が欲しい機能を追加しています。 YouTubeのこの動画だけ見たくない→できます 「あのサイトは役立つけれ

    rAdio
    rAdio 2018/10/23
  • この「若おかみは小学生! 」のレビューがあまりに酷かったため解説する

    「若おかみは小学生! 」の劇場版について、まだ見ていない人がいたのであれば今すぐこんなサイトを閉じて、最寄りの公開館を検索して1800円支払い予約しなければならない。 「歴史に残る」や「必ず泣く」というような強い言葉は使いたくないが、間違いなく傑作であるし大人が1800円を支払って見るには十分価値のある作品である。 さてそんな名作についてレビューのなかで悪しざまに語るレビューも存在する。それもかなり強い語調でだ。 (正直PVを渡すのも馬鹿らしいので出典元表記としてURLは末尾にだけ記載する) 当に同じ映画を見たのか?と感じるほどひどい内容だ。 ただそれを感情的にコメントしていても仕方がない。そこで何が問題かについて引用しながらコメントしていく。 なお筆者もまだ一度しか映画を見れていない。原作もアニメも見ていないまったくのにわかである。 編内容について誤解、誤読があれば指摘がほしい。 ま

    この「若おかみは小学生! 」のレビューがあまりに酷かったため解説する
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    批評スキルはもとより、リテラシーが低めの人の生の声に近い「感想」だと、どの作品でもあんなもんじゃないの、とは思う。友達と適当に放言し合う会話の、映画についての話題を抜き出しました、という感じ。
  • パフォーマンスをした試合に負けるのはダサすぎる #8|新庄剛志『わいたこら。』|新庄剛志|cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    パフォーマンスをした試合に負けるのはダサすぎる #8|新庄剛志『わいたこら。』|新庄剛志|cakes(ケイクス)
  • 槙野智章 on Twitter: "スポーツ選手に対して街中や、 練習場で声を掛ける時は選手の事を、 呼び捨てじゃなくて「○○選手」と付けた方がいいね。 そうすると選手自身も気持ちよく手を振ったりファン対応出来るから。 みんな、気を付けてな!"

    スポーツ選手に対して街中や、 練習場で声を掛ける時は選手の事を、 呼び捨てじゃなくて「○○選手」と付けた方がいいね。 そうすると選手自身も気持ちよく手を振ったりファン対応出来るから。 みんな、気を付けてな!

    槙野智章 on Twitter: "スポーツ選手に対して街中や、 練習場で声を掛ける時は選手の事を、 呼び捨てじゃなくて「○○選手」と付けた方がいいね。 そうすると選手自身も気持ちよく手を振ったりファン対応出来るから。 みんな、気を付けてな!"
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    日本語圏の社会では、「敬称」は鬼門であり、コミュニケーションの初手からあまりに容易にトラブルへと繋がる。それはさながら、貴族社会の社交における難しさのようなものを、一般人にまで強いているがごとく。
  • 姪っ子の1歳の誕生日に何をあげたらいいか教えろ増田共

    現金以外で 頼んだぞ

    姪っ子の1歳の誕生日に何をあげたらいいか教えろ増田共
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    「絶望」
  • Amazonが人材採用システムを停止 ── AIによる「差別」というダークサイドをどう乗り越えるか? | Ledge.ai

    AmazonAIを使用した人材採用システムに、女性差別的な判断をする欠陥が見つかり話題になりました。Amazonは2014年からこの採用システムを開発していましたが、2017年にプロジェクトを中止しています。 AIを活用した採用システムの開発目的は、もちろん女性差別をすることではなかったはず。なぜ、AIは偏った判断をするようになってしまったのでしょうか? 採用効率化のはずが女性差別にAmazonは、人材採用業務を効率化させるため、過去10年間分の履歴書パターンを学習させ、AI採用システムを開発していました。応募者をランク付けし、5点満点の応募者を明示して、採用をおこなうことがシステム開発の狙いだったといいます。 しかし「女性チェス部の部長」や女子大卒といった、「女性」に関する単語が履歴書に記されていると、応募者の評価が下がることが明らかとなりました。過去の技術職の応募がほとんど男性だった

    Amazonが人材採用システムを停止 ── AIによる「差別」というダークサイドをどう乗り越えるか? | Ledge.ai
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    統計的差別は、その性質上、AIを利用すれば拡大再生産されることは明らかで、当然それは折込済みで設計をしてるんだろうけど、人間の行動データは、そんな対策などは簡単に飛び越えてしまう、ということなのか…。
  • 大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 大阪に来たら港湾部を巡るべき 大阪に住んでいると、「大阪の観光名所ってどこ?」とよく聞かれる。大阪城、通天閣、道頓堀、USJ……そういうガイドブックに載ってる定番スポットもいいのだけど、水都・大阪の神髄は港湾部にあると言っていい。 ひとつ、巨大なアーチ型水門! ふたつ、無料で乗れる大阪市営の渡船! みっつ、とぐろを巻く巨大なループ橋! 大阪の港湾部では、大型船舶が通行できるよう水門は独特なアーチ型をしており、架かっている橋も軒並み巨大だ。そしてそのデカすぎる橋のせいで歩いて川を渡る

    大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    よい。
  • tmuxを効率よく使って開発を爆速にする最高の設定

    リポジトリを横断しての開発 自分は普段いくつかの(主にマイクロサービス)リポジトリを横断しつつコーディングをしています。 その際に tmux + zsh + neovim を使っているのですが、 tmux (とzsh)を使って複数のリポジトリを横断する最高の設定を使っているので紹介します。 まず前提として、複数リポジトリのマイクロサービスを立ち上げるとめちゃくちゃコンソールが増えると思います。 自分はプロジェクト毎にローカルサーバで1-2個・エディタ1つ・シェルで1つ・REPLで1つくらいは平気で使います。ついでに一時的な検証をするワークスペースを作って5-7個くらいは平気でプロジェクトを横断することがあります。 これを tmux の window と pane だけで管理するのは辛いのでやめましょう。 tmux には session という便利な機能があるのでこれを使います。 簡単に説明

    tmuxを効率よく使って開発を爆速にする最高の設定
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    便利さは実感してるけど、複数ターミナル利用に戻ってしまう。複数画面云々より「セッションの保存と復元」にこそ価値があると思ってるんだけど、標準ターミナルとして強制するくらいでないと常用できないのかも。
  • 目の前の問題を大きく解こうとしすぎていないか – Kadoppe’s Blog

    rAdio
    rAdio 2018/10/23
  • バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~

    プログラミングは難しい 注意: この記事は「プログラミング学習とはかくあるべき」、「こうやって学習するのが一番」ということを言いたいのではなく、プログラムを勉強したいが右も左もわからない人に少しでも勇気と情報を与えることを目的としています。過去の挫折経験からか、なかば愚痴っぽくなっていますがご勘弁を はじめに自分のプログラミング歴を軽く紹介して起きます。 年 言語 学習目的 2010 C言語 学校の実習 2011 C++ 組み込み系 2012~2017 None None 2018 Go,Js,Scala,Python 研究、Web開発 といった感じです。2012~2017年がNoneになっているのには原因が「C言語に挫折し、とにかくプログラミングがしたくなかった」からです。そう思ってしまった原因と、そこから立ち直ったことがこの記事を書いた理由です。 「おいおい、C言語ごときで挫折とは情け

    バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    同じく高校大学とCどころかBASICですら挫折したが、働き出してから業務上のサーバ管理を起点としてプログラミングを覚えた。具体的なタスクがないと身に付けられない人というのはいる。
  • 主夫の日々

    2023-10-13 母親と父親、それぞれ片方と出かけることで子どもは2通りの楽しみ方ができる 企業案件 週末を父子or母子のみで過ごす。父と母で行く場所が違うはずだから、子どもは多くの体験ができる。子どもは触れたことのあるものから将来のなりたい自分を決めるけど、学校で触れられることは案外少ない。だから週末の過ごし方を工夫して、子どもに多くの体… 2023-10-10 夫の家事への参加時間の満足度は夫婦仲に連動する 企業案件 夫の家事参加時間がかなり少ない日。にもかかわらず社会は崩壊していない。その理由は夫の家事参加への満足度は、夫婦仲も影響するからだ 2023-10-07 毎日掃除するためには、掃除で疲れないことが最重要! ライフハック 掃除は毎日すべき!でもそのためには目指すべきところを変える必要がある。毎日掃除をする上で最も重要なのは、いかにキレイにするかではなく、「いかに楽をして

    主夫の日々
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    このブログ、日を追うごとに粗雑で過激になっていっているので、機械的な内容分析の材料としてちょうど良いのではないかと思う。ダメな感じのフィードバックループに陥っている典型例。
  • 好き嫌いの問題にダブスタもなかろう - 最終防衛ライン3

    「手塚キャラ美少女化がダメでクッパ姫がOKな人なんなの?」な反応に批判 - Togetter] クッパ姫で散々遊んだくせに、手塚治虫キャラクターの萌え化に文句を垂れるのは矛盾している、ダブスタだとおっしゃられても困るのだ。 好き嫌いの問題にダブスタもへったくれもない。カニは好きなのにエビが嫌いなのは同じ甲殻類なのにダブスタってのは難癖だろう。ならば同じ節足動物である昆虫もべようって話に広がってしまう。あるいは、じゃがいもでもフライドポテトは好きだがマッシュポテトは苦手だって人もいるだろう。好き嫌いの表明にダブスタを求めても仕方ない。FGOはOKだけどクッパ姫とか女体化がダメって人も観測されたが、好みの問題である。 もちろん、好き嫌いの理由を言語化することもできるし、その方が理解も得やすい。カニは好きだがエビの感が嫌いだと分析することはできる。また、クッパ姫と手塚キャラの場合は好き嫌いの

    好き嫌いの問題にダブスタもなかろう - 最終防衛ライン3
  • 既婚者というだけで「実はいい人では?」と前向きに期待してしまう現象に『結婚の社会的信用』に関する意見が続々 - Togetter

    真夜中の御徒町 @sibirerucake 結婚すげえ。社会的な信用がすげえ。実際には既婚者でも性格ゴミクズで信用出来ない奴なんてたくさんいるのに既婚ってだけで当は良い人なのかな?って謎に前向きな見方しそうになるし、逆にまともな人でも良い歳で結婚してないと実はやばい奴なんじゃないかって疑いそうになるからマジで結婚すげえ。 2018-10-20 21:31:48

    既婚者というだけで「実はいい人では?」と前向きに期待してしまう現象に『結婚の社会的信用』に関する意見が続々 - Togetter
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    表層的には統計的差別のような行動だし、実のところ統計的にも怪しい。人間は安易な誤謬をいともたやすく犯してしまうものなので、そういう意味では、たとえ自分自身の確信的判断であっても、疑わねばならない。
  • こういう人間を「モテないから」で切り捨ててはいけない

    anond:20181021212341 こういう増田に対してトラバやブコメで 「女への憎しみを募らせてる。さぞかしモテなかったんだろう」 みたいな趣旨のことを言ってる人が結構いて震える 男性に対して強い憎しみや恐怖を感じてる女性に対しては同情的な反応が結構見られるんだよね もしかして過去に男性からセクハラ等を受けたことが原因で男性不信になってしまったのではないか… みたいなね そういう女性は同情に値するしなんらかの救済が必要だと思うんだけど これが男女逆になると途端に 「モテないからって女を恨むのは男らしくない(!)ぞ」 みたいに逆恨み扱いされてしまう ポリコレに厳しいはてなですら 男女の間では加害者は男で被害者は女という固定観念が根付いてるように感じる 女性の「キモい」というたった一言がきっかけで、職場や学校で害虫のような扱いを受けた経験というのは 女性に強い憎しみや恐怖を抱くのに十分

    こういう人間を「モテないから」で切り捨ててはいけない
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    『女性に怯えなくていい男だけの街で暮らしたい』…そこに序列や暴力がなければ最高。だけど、そうもいかないんだろうな。
  • ほんっと男女とも実際には人それぞれだとは思うんだけども、というか思うからこそちょっと長いけど書きます

    http://b.hatena.ne.jp/entry/373013740/comment/harisenbon_fukurahagi “女性のいう清潔感って「毎日風呂入って、着替えて、歯磨きして、小奇麗にする」程度では絶対にクリアできない。 「髪型をおしゃれにして、ジャストサイズの服を着こなして、朗らかな表情」くらいでやっと達成できる奴” ほんっと男女とも実際には人それぞれだとは思うんだけども、というか思うからこそちょっと長いけど書きます (最初に書きますが「だから女の方が苦労してるんだよ」という結論ではないです どちらからの押しつけもなくなればいいなという話です) 世の中の小綺麗に見えてる女性はおおむね上記のようなことを毎日やって、さらに 「こういう努力をしていない顔をする」をクリアして初めて 人間扱いされるくらいの圧力の中で自分の外側を保っているように感じています もちろん様々な理由

    ほんっと男女とも実際には人それぞれだとは思うんだけども、というか思うからこそちょっと長いけど書きます
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    「インタビューは他人の懐にズカズカと入って、それを商品に仕立てるのだから、根本的に下品だ。」という意見があるが、それと同じような意味で、人を評することそのものには、拭い難い下品さがある。
  • Appleは修理代金を高額にする一方でユーザーの「修理する権利」を奪おうとしている

    by Morten Skogly Apple製品の不具合でApple Storeなどの窓口に修理を依頼すると、原因はちょっとしたハードウェアの不良と思われるにもかかわらず、「主要部品の交換が必要」として驚くほどに高額な修理代金を請求されることがあります。そんなAppleは正規の修理窓口で高額な修理代金を請求する一方で、ユーザーが自身の手で購入した製品の修理を行う「修理する権利」を奪おうとしていると指摘されています。 'Complete control': Apple accused of overpricing, restricting device repairs | CBC News https://www.cbc.ca/news/thenational/complete-control-apple-accused-of-overpricing-restricting-device-r

    Appleは修理代金を高額にする一方でユーザーの「修理する権利」を奪おうとしている
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    Appleに限らず、ハードウェアであろうが厳重にロックインさせて、自社窓口でないと手出しできないようにしようとするのが、一般的な営利企業の商活動ってやつであり、そこに公正さや消費者主権といった考えはない。
  • 大阪駅の案内標識が地元民向けになっている問題|しばた / Fenrir Inc.

    フェンリルのプランナーの柴田です。 日には、常に変化と増殖を続ける自動生成ダンジョン渋谷駅や、ミノタウルスでも封印されてそうな巨大ラビリンス新宿駅など、数多くの迷宮駅があります。梅田駅(大阪駅)も迷宮ランキング上位駅の一つですが、梅田駅の迷いやすさは構造よりも案内標識のせいではないかというのが今回のお話です。 梅田エリアは複雑怪奇僕は5年ほど大阪に住んでいたことがありますが、住み始めた頃梅田エリアでよく迷子になりました。梅田エリアは7駅が接続されており、路線数も多いのにそれぞれ絶妙に離れている複雑な構造。それが地下や地上や空中で繋がったり分断されていたり、出口があったりなかったりするので慣れている人でも時々迷うレベルです。それに拍車をかけるのが名称問題で、大阪駅=梅田の知識すらなかった僕には最初チンプンカンプンでした。 ここに梅田地下街で接続されている駅を簡単に整理してみました。名称だけ

    大阪駅の案内標識が地元民向けになっている問題|しばた / Fenrir Inc.
    rAdio
    rAdio 2018/10/23
    鉄道や施設の運営者ではなく、自治体など地域主導でデザインの統一を図る必要があるんだろうけど、そこで政治力学的な綱引き、いわゆる「大人の事情」ってやつが発生して、それが乗り越えられてないんだろうな、と。