タグ

2021年4月9日のブックマーク (9件)

  • 流動する社会と「シェア」志向の諸相

    宮台真司氏(左)、門脇耕三氏 「シェア」の概念──「純粋公共財」と「クラブ財」 『私たちが住みたい都市』 (山理顕編、平凡社、2006) 門脇耕三──今回の「10+1 website」の特集は「シェアの思想/または愛と制度と空間の関係」と題しており、「参加と包摂」を旨とする民主主義の回復と倫理の関係についてさまざまなステートメントを発せられている宮台さんと、このタイトルが含みうるフィールドや空間の現在と今後に関して、複層的に考えたいと思っています。今日はよろしくお願いします。 いま「シェア」をめぐるさまざまな動きが注目され、建築を学んでいる学生にも「シェア」は非常に注目されています。卒業設計のテーマとしてシェアハウスやフラットシェアを選ぶ学生も多くいます。ただ建築系の学生の場合、どうしても文献的な掘り下げが追いつかず、「近代家族」という概念すら知らないまま「シェア」について語っていたりす

    流動する社会と「シェア」志向の諸相
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
  • ポットラック(持ち寄りパーティー)の社会学

    ホノルルでの社会学者見習いを経て、韓国・ソウルで社会学者仮免中の筆者の身に起こった背筋が凍る、くらいどうでもいい出来事の記録 トランプ氏の大統領令の連発によって毎日気が休まらない。ここの寮に住んでいるイランやスーダン国籍の人たちはどうなってしまうのだろうか。 ポットラックという難問 アメリカには、というかハワイにはポットラックという一人一品持ち寄ってのパーティーがある。ハワイではむしろ主流だ。ポットラックは難問である。誰が何人くるか、そして他の人が何を持ってくるかわからないという盲目状態で自分が持って行くものを決定し、パーティーの楽しさを最大化しなければならないきわめて複雑なゲームだからである。ここではポットラックにおける諸問題を限られた私の経験から整理し、どうしたら我々はより良いポットラックをすることができるかについて(なんちゃって)社会学したい。 「男性的な男性」問題 ポットラックが社

    ポットラック(持ち寄りパーティー)の社会学
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
  • 彼らはそもそも友達がいない。 実際、同性の友達ができる程度のコミュニケ..

    彼らはそもそも友達がいない。 実際、同性の友達ができる程度のコミュニケーション力とか社会性があれば正直そこまで被害者意識も持たないし孤独にもならない。 当の弱者には男友達がいない。だから「友達じゃだめなの?」っていうとすごい地雷だし発狂する。 友達がいないから人間関係に対等がなくて上下しかない。そしていつも自分が下。だから自分より下が欲しいってわけ。わかりやすい。 対等に仲良く付き合える相手がいて、それでも下が欲しいってことにはならないから。 女は、学校のクラスでアニメや漫画の話してた冴えない男子グループを弱者男性だと思ってるけど、その輪にも入れない男子とかそもそも学校こない男子とかいただろ。あれが加齢してこじれたのが弱者男性だよ。 誰も友達になりたくないような人と恋人になったり結婚したりってのは、特殊性癖か、教祖に強制されるか、あるいは人権奪われない限りは普通は無理だよな。 まあ、そう

    彼らはそもそも友達がいない。 実際、同性の友達ができる程度のコミュニケ..
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
  • 何故、弱者男性に救いはなく排外されるのか?|rei

    結論から言えば弱者男性は存在自体が罪だからである。ここでは弱者男性の定義をザックリ、人間関係資が乏しい…とりわけ性的魅力に乏しく、性的魅力に繋がるようなオーソリティ(所得や社会的地位)もない…男性と定義する。 フェミニズムでよく指摘される事であるが、女性には「男性に腕力では敵わない為、男性の傍にいるだけでレイプされる恐怖を感じてしまう」という性質がある。またラディカルフェミニストであるアンドレア・ドォーキンは「全てのセックスはレイプである」と看破した。セックスにおいては基的に男性が女性をリードするような体位になる事が多く、またペニスを膣に挿れるというのは女性の心身に文字通り「侵入

    何故、弱者男性に救いはなく排外されるのか?|rei
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
    現状の自由恋愛は不公正な取引であり、何らかの規制を受け入れるべきだと思う。それによって自分自身がされに苦しくなろうとも、公正な取引が徹底され、既に成立した取引も解除され得るのなら全く構わない。
  • ビックウエスト、スタジオぬえ及びHarmony Gold USA、全世界的なマクロス及びRobotechの未来に関する包括的合意を発表! - MACROSS PORTAL マクロスポータル(公式)

    ビックウエスト、スタジオぬえ及びHarmony Gold USA、全世界的なマクロス及びRobotechの未来に関する包括的合意を発表! 2021年4月9日、東京:アニメ企業間の歴史的合意により、多くのマクロスのテレビシリーズ続編及び映画の国際的な展開が直ちに可能になる一方、Harmony GoldのRobotechシリーズに関する権利が確認された。両社は、2021年以降のマクロス及びRobotechプロジェクトの国際的な展開について協力する。 東京を拠点とするビックウエストとロサンゼルスを拠点とするHarmony Gold USAは、伝説的なマクロス及びRobotechシリーズの世界的な権利に関する合意を発表しました。2021年3月1日に締結されたこの包括的な契約は、20年に及ぶ不一致に終止符を打つものであり、これによりビックウエスト及びHarmony Goldは、マクロス及びRobot

    ビックウエスト、スタジオぬえ及びHarmony Gold USA、全世界的なマクロス及びRobotechの未来に関する包括的合意を発表! - MACROSS PORTAL マクロスポータル(公式)
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
  • 「弱者男性」をめぐる境界線 - 擬似環境の向こう側

    さいきん、ネットでよく「弱者男性」にかんする主張を目にするようになった。フェミニズム運動が活発化するなかで、「男性」と一括りにされ、「権力をもつ側」に位置づけられることに対する反発だと言えるのではないかと思う。この問題については、以前にもこのブログで書いたことがある。 「虐げる側の男性」と「虐げられる側の女性」という対立図式では、男性のなかでも虐げられている集団が見えなくなってしまう、という問題意識がそこにはある。そこから、フェミニズムを支持する人びとに対するさまざまな批判が展開されている。 政治的、社会的な対立が発生した場合、重要なのは「どこに境界線を引くか」である。かつてのように労働運動が華やかなりしころであれば、その境界線はまず「資」対「労働者」との間に引かれるものであり、その境目はそれなりに明確であった(企業内労組等々の話はややこしくなるので、ここでは省略)。 ところが、労働運動

    「弱者男性」をめぐる境界線 - 擬似環境の向こう側
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
    「モテ」の連中の「正しさ」を問い詰め、そのモテ性を「ひっぺがす」必要がある。
  • 友達じゃだめなの?

    もう何周目かという弱者男性論を見ながらまた思うんだけど、「弱者男性」を語る人たちの孤独や辛さって、女性とか結婚とかでないと軽減できないものなの? そこがどうもわからない。「」でも「恋人」でもなく、「友達」ではなんでだめなのかということ。 例の中島の人のような付き合いがあるだけでも孤独はだいぶ癒されそうだし、それをさらに日常化して、シェアハウスとは言わないまでも(と書くのはシェアハウスはなかなか向き不向きがあって万人に勧められないからだけど)、普段から連絡とりあって時々一緒に何かするような友達を複数作っておく。それぞれ経済的には独立していて、別々に暮らしていて、でもゆるやかにつながっている個人のネットワーク。別に同性の独身者だけで固まる必要もなくて、独身者が時々「近所のおじさん」みたいな感じで所帯持ちの家でご飯をべたり、シングルで子育てしている家の子守りを血縁はない独身者の友達が手伝った

    友達じゃだめなの?
    rAdio
    rAdio 2021/04/09
    そもそも「人間関係」自体に問題を抱えており、友人関係はおろか、社会的な交流自体が難しいんだよな……。要は社会関係資本の貧困なわけで。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    rAdio
    rAdio 2021/04/09