タグ

2021年10月22日のブックマーク (7件)

  • クローズしたはずのサービスが知らぬ間に蘇っていたのでクローズしきった話

    Kaigi on Rails 2021 での発表資料です。 https://kaigionrails.org/2021/talks/tricknotes/

    クローズしたはずのサービスが知らぬ間に蘇っていたのでクローズしきった話
    rAdio
    rAdio 2021/10/22
  • 春のパンまつり 2025

    実施期間 2025年2月1日(土)~4月30日(水) ※北海道地区は2025年3月1日(土)~5月31日(土) お皿引換期間 2025年2月1日(土)~5月25日(日) ※北海道地区は2025年3月1日(土)~6月22日(日) 今年のお皿は、やわらかな曲線の形が優しい印象の​「白いデリシャスボウル」​。 程よい深さがあって、ヨーグルトにフルーツ、​サラダや温かいスープにも… パンに合うメニューにいろいろ使えます。 ​ お料理が映える「白いデリシャスボウル」に、春の彩りをのせて♪​ ​ 新しい春の卓を楽しみませんか​

    春のパンまつり 2025
    rAdio
    rAdio 2021/10/22
    « La fête du pain de printemps de Yamazaki »
  • 表現規制問題におけるリベラルのどうしようもない戦下手

    先日、「女性表象をめぐる問題というフェミニズムにとっての”鶏肋”」というタイトルで投稿した。 https://anond.hatelabo.jp/20210925061319 それから約三週間、今度は共産党が非実在児童ポルノの規制に動き出す可能性を示唆した。 当に戦い方下手だなと思った。私の立場としては、ゾーニングには賛成だが、その存在を許さない・是正されるべきという立場には与していない。 私はこの政策があったからといって、与党に投票しようとは思わない。以前からリベラル野党を支持しない人々にとっても、そもそもそれらの党に投票するつもりがないのだから(投票を検討していた人に比べれば)そこまで関係はないだろう。表現規制に賛成する有権者にとっても、そもそも与党にもそのような意見を持つ人々がいるので意見の差別化に繋がらず投票先の変化も見込めない。 この件で選択を迫られるのは税制や価値観などの面か

    表現規制問題におけるリベラルのどうしようもない戦下手
    rAdio
    rAdio 2021/10/22
  • チップ制を日本にも!という勢力がいますが、基本給を超低くして自力で稼がせる経営者が得する仕組み→人件費を変動費に、社会保障費を負担しないなど...

    梓弓 @Ma_R8 チップ制って、基給低く設定して自力で稼げって言う経営者にとって都合の良い制度やで。 例えばレストランでシフト組むときに天気まで分からないから雨でフロアがあまっちゃったってことは不可避だが、基給低ければ経営者はリスク回避出来て、その分を労働者が負担することになる。 2021-10-20 06:48:36 梓弓 @Ma_R8 人件費を固定費じゃなくて変動費にしたい、とか社会保険料を半分負担するのが嫌だって、正直にもっと楽に経営したいって言えば良いのに、変な意識高い系の誤魔化しするから余計に嫌われる経営者の会社、当に大丈夫? 時代の流れは寧ろ少子高齢化で終身雇用的か抱え込み方向やで? 2021-10-20 18:57:39

    チップ制を日本にも!という勢力がいますが、基本給を超低くして自力で稼がせる経営者が得する仕組み→人件費を変動費に、社会保障費を負担しないなど...
    rAdio
    rAdio 2021/10/22
  • 誹謗中傷を友敵理論、ポリティカルフィクションで考える - メロンダウト

    神崎さんの記事を読んで「実践」としては同意できるものの「政治性」という意味では疑念が残ったのでそれを書いていきます。補足みたいな感じですね。 note.com 人間観の違いなのだろうけど、僕は誹謗中傷している人の気持ちがわからないでもないんですよね。ネットの向こう側で誰かが右往左往していることは「面白い」ことなのでしょう。実際に誹謗中傷を書くことはない(気を付けている)ものの躊躇ひとつ壊れてしまえば誰かに罵声を浴びせることはそれほど理解できない行動ではない。 とりわけ石川さんに関して言えば言動の不一致や論理的整合性の欠如が各所で指摘されており、それを指摘すれば石川さんから反論が返ってくるという具合に「誹謗中傷すれば踊ってくれる」と「期待」している人が少なからずいるのだと思う。あるいはそれが誹謗中傷でなく批判や意見だったとしても誹謗中傷だと受け止めてしまうナイーブさを持っている点で石川さんの

    誹謗中傷を友敵理論、ポリティカルフィクションで考える - メロンダウト
    rAdio
    rAdio 2021/10/22
  • ラーメン評論家は表層に過ぎない。ラーメン評論家対ラーメン屋店主などというどうでもいい個人間の問題を「価値判断的に判断」する形式的な機構そのものが問題なのである - メロンダウト

    ラーメンが獣臭いわけであるが・・・ hants.livedoor.biz 久しぶりにこういう文章読んだな。お酒飲んで記憶にない状態で相手に不快な思いをさせたのであればまず謝ったほうが良いと思うのだが、しかしまあそんなことは自分には関係ないので放っておこう。 かなりティピカルな騒動だというのが率直な感想だった。男性的な企業社会において女性が活躍するのは難しいと長らく言われてきた日社会であるけれども、それもすこしずつ改善し、最近はこういうホモソーシャル文章を見ることもなくなりつつあった。しかし残っているところには残っている。昭和の残滓はいまだにあるところにはあるんだなと。 ラーメン業界は言うまでもなくつい最近まで店主も客も従業員も男性が中心だった。その評論をするライターも男性に向けて記事を書いてきたのだろう。それは容易に想像できることだ。上記記事は明らかに男性に向けて書かれている。しかしすべ

    ラーメン評論家は表層に過ぎない。ラーメン評論家対ラーメン屋店主などというどうでもいい個人間の問題を「価値判断的に判断」する形式的な機構そのものが問題なのである - メロンダウト
    rAdio
    rAdio 2021/10/22
  • 当たり屋対策の集合知

    当たり屋ババアがホッテントリーに載っていた。 https://togetter.com/li/1791171 俺はこの記事を見て、怒りがみなぎってきた!!! なぜなら、俺も当たり屋の被害にあったから!!! そんな怒り心頭な俺は「当たり屋対策」を伝授したくなった。 なので書く。 まず「当たり屋対策」で必須なのは、それを想定しておくことだ。 想定しておけば、その時自分が取るべき行動もわかる。 なので俺の被害の経緯と、反省点を書く。 もちろん、これは俺1人の経験に過ぎない。 だから、お前らの経験や知識もドンドン言ってくれ。 当たり屋被害の経緯----------------あれは3年ほど前。 朝の出勤時間帯。 俺は車を走らせていた。 場所は、住宅街の信号のない交差点。 俺は一時停止線で車を止めた。 左右を見て、車を何台かやりすごし、進もうとしたときだ。 左側面に中年男が立っているのに気が付いた。

    当たり屋対策の集合知