タグ

2023年1月27日のブックマーク (5件)

  • 機能は機能でしかない~恋愛と客観の狭間を考える~ - メロンダウト

    たにしさんが久しぶりにブログ書かれていた。相変わらず端的な文章を書かれる。もっと書いてほしい。あとブログ婚活がどうなったのか密かに気になっています。 ta-nishi.hatenablog.com 記事では情としての恋愛、機能としての恋愛について書かれていた。僕も昔、似たような記事を書いたことを思い出した。 plagmaticjam.hatenablog.com 「情から疎外され物象化されたうえに機能としての視座を向けられる婚活はつらい」とたにしさんは書かれていて、現状認識としてはその通りだと思うけれど、同時に思うのが機能と情はそれほど明確に分けられるものなのかということだ。今の婚活市場で求められるのはステータスやアフォーダンスであることは疑いようがないけれど、情としての恋愛だって「もともとは機能だった」のではないだろうか。(たにしさんには釈迦に説法な指摘だとは思うけれど) 情としての恋愛

    機能は機能でしかない~恋愛と客観の狭間を考える~ - メロンダウト
    rAdio
    rAdio 2023/01/27
  • 停滞感のある、いわゆる「中小企業っぽさ」の正体は何か。

    コンサルタント時代、私のクライアントの多くは、中小・零細企業でした。 数多くの会社に訪問しましたが、その時、一つ、気づいたことがありました。 それは「中小企業っぽさ」の原因です。 例えば「スタートアップ・ベンチャー」と「中小企業っぽい感じ」とは、何が違うのか。 「大企業」と「中小企業っぽい感じ」と何が違うのか。 もちろん、法律的には、中小企業庁のページには以下のような定義があります。 しかし、こういった定義はあくまでも形式的なものであり、「中小企業っぽさ」を出しているのは、他に原因がありました。 このように言うと、中小企業は「ワンマン経営」とか、「経営が不安定」あるいは、「古い」といったイメージがわく方もいるかもしれません。 しかし、規模が小さくても、いわゆる「中小企業っぽくない」会社は数多くありますし、大企業であってもワンマン経営の会社は数多くあります。 また、経営がとても安定していて、

    停滞感のある、いわゆる「中小企業っぽさ」の正体は何か。
    rAdio
    rAdio 2023/01/27
  • 大雪ってあらかじめ分かっているのに出社させて帰宅難民化させる会社って、管理職から上がみんな無能では?→「そうだぞ」「弊社かな」「インフラ企業だから…」

    夢沢那智 @Nachi_Yumesawa いや帰宅難民ってさあ……大地震とかならともかく台風や大雪ってあらかじめ分かっているわけじゃん。それを「もしかしたら予報が外れるかも」的に社員を普通に出社させてヤバいと思っても早めに返すこともせず帰宅難民化させる会社って、普通に管理職から上がみんな無能ってことじゃないの? 2023-01-24 20:23:24

    大雪ってあらかじめ分かっているのに出社させて帰宅難民化させる会社って、管理職から上がみんな無能では?→「そうだぞ」「弊社かな」「インフラ企業だから…」
    rAdio
    rAdio 2023/01/27
  • 相次ぐアニメの放送延期、「久保さん」「あやかしトライアングル」も 3日連続の発表に驚きの声

    アニメの放送延期が相次いでいる。1月22日から24日にかけて放送中のアニメ3作品の延期が発表され、ファンの間で驚きの声が広がっている。 22日には「NieR:Automata Ver1.1a」の製作委員会が4話以降の放送延期を発表した。28日以降は1話から3話を再放送するという。 23日には「あやかしトライアングル」5話以降の放送延期が決まった。2月6日以降は1~4話の再放送とし、5話以降の予定は近日中に公表する。 24日には「久保さんは僕を許さない」の7話以降の放送延期が明らかに。今期の再開は期待できない模様で、4~6月期に改めて第1話から放送するとしている。 NieR:Automataは延期の理由を「中国における新型コロナウイルス感染拡大の影響」と説明。他の2作品は中国とは書いていないが、やはり「感染拡大の影響」としている。 アニメ制作の下請けに中国企業が多いことは知られているため、S

    相次ぐアニメの放送延期、「久保さん」「あやかしトライアングル」も 3日連続の発表に驚きの声
    rAdio
    rAdio 2023/01/27
    ドラマは放映前に全体が遅れて、アニメは放映中に個別の各話が遅れる、という印象があるな……。
  • 創作者への嫉妬でコンテンツを正しく楽しめなくなった

    「なんでぇ!こんなのより俺がガチった方が面白いのが出来らぁ!あぁ~~~あんときチキって就職なんてせずに、ちょっと親のスネ齧って創作者やってりゃ今頃はよぉ~~~~」 みたいな感覚に脳が支配されて、当にただただ絶対勝てないなって思える作品以外楽しめなくなった。 その道の当のプロ、怪物、偶然が生み出したような「これなら負けたといっても『創作者になっていれば天才だった設定』の名誉もも守られる」と思える作品以外は面白さが半分ぐらい消えている気がする。 とにかくパラ見して必死に粗を探して「この程度でもプロになれるならよぉ!」しようといつも息巻いてしまう。 なんかもう面白くないことだらけだ。 音楽聞いても最初の2秒で見切りつけて50秒ぐらいの所まで飛ばして段取り無視したサビ聞いて「この程度なら聞かなくて良いね。ボーカルがイケメンやアイドル声優ってだけじゃん」と切り捨ててしまう。 ゲームも体験版で1時

    創作者への嫉妬でコンテンツを正しく楽しめなくなった
    rAdio
    rAdio 2023/01/27