タグ

2024年7月17日のブックマーク (9件)

  • 実際にベッドカバーを使ったカワイイ系ボードゲーム「GOOD NIGHT(グッド ナイト)」 - 旅するボードゲームブログ

    どんなゲームゲーム概要 プレイ人数 2~5人 プレイ時間 10分 対象年齢 10歳以上 「GOOD NIGHT(グッド ナイト)」は実際にベッドカバーをそれぞれのキャラクターに被せることで3種類の遊び方ができるボードゲームです。 ゲームの種類について このゲームでは3種類の遊び方を楽しむことができます。 「記憶ゲーム」 それぞれのベッドで寝ているキャラクターのベッドカバーを外すことでキャラクターのパジャマの柄を確認することができ、その仕組みを活かしてメモリーゲームを遊ぶことができます。 パジャマの柄が合っていればそのキャラクターを裏返して寝かしつけます。全てのキャラクターを寝かしつけられるようチャレンジしてみましょう。 「ベッドの下の怪物」 ベッドカバーの中にモンスター1匹を潜り込ませて、そのモンスターがどこにいるのかを推理して当てるゲームです。計5回の質問を行いどのキャラクターのベッ

    実際にベッドカバーを使ったカワイイ系ボードゲーム「GOOD NIGHT(グッド ナイト)」 - 旅するボードゲームブログ
    rAdio
    rAdio 2024/07/17
  • 雑談が苦手なら「聞く」に徹する。ビジネスで使える実践的なコツと聞くスキルを伸ばす方法|いしかわゆき #コミュニケーション - りっすん by イーアイデム

    撮影:岩下周平 親しい友人であれば平気なのに、上司や部下、取引先など“あまり親しくない人”との雑談やアイスブレイクに「何を話せばいいんだっけ……?」と、戸惑った経験はありませんか。 ライター・インタビュアーのいしかわゆきさんも、かつては「親しくない人との雑談」に強い苦手意識を抱いていたそう。しかし、「聞くスキル」を磨いたことで、どんな相手とでも会話をすることが苦痛ではなくなったといいます。 今回はそんないしかわさんに「聞くスキル」を中心とした、明日から使える具体的な会話のコツを教えてもらいました。 雑談が苦手でも「話を聞く」ことはできる いしかわさんは現在インタビューライターとして、さまざまな人に話を聞くお仕事をされています。ですがもともとは「他人に興味が持てず、人と関わるのが苦手」という悩みがあったそうですね。 いしかわゆきさん(以下、いしかわ):はい。私は昔から「人と話したい」という気

    雑談が苦手なら「聞く」に徹する。ビジネスで使える実践的なコツと聞くスキルを伸ばす方法|いしかわゆき #コミュニケーション - りっすん by イーアイデム
  • Google Workspace Updates: Import and export Markdown in Google Docs

    In 2022, we introduced expanded support for composing with Markdown in Google Docs on web. Today, we’re introducing highly-requested features that enhance Docs' interoperability with other Markdown supporting tools. These include the ability to: Convert Markdown to Docs content on paste Copy Docs content as Markdown Export a Doc as Markdown (from File > Download) Import Markdown as a Doc (from Fil

    Google Workspace Updates: Import and export Markdown in Google Docs
    rAdio
    rAdio 2024/07/17
  • 他の仕事を馬鹿にする絵師が多かったなって思う

    自動レジが出てきてレジ打ちの人が減ったり、自動運転がトラックドライバーの雇用を減らすといわれたり、アマゾンの倉庫で大量のロボットが活躍しているといわれたり。 そういうとき「誰にでもできる仕事」だから壊されて当然みたいにあぐらをかいていて、自分たち絵を描ける人間は「人間にしかできない特権的なスキルがある」という姿勢をとっていた絵師が多かった。 レジ打ちができない人間もいるんだけど。 トラック運転できない人間もいるんだけど。 倉庫で働けない人間もいるんだけど。 クリエイティブ職の人間が見下しているクリエイティビティが無いとされる仕事にも向き不向きがあるんだけど。 特に体力とか空間認識能力とかマルチタスクとか、やれと言われたことを体動かして処理するだけでも、できる人とできない人がいるんだけど…。 なんでTwitterではデジコンの創造だけがこんなに偉くて、ほかの職業を「単純作業」と見下す行為が横

    他の仕事を馬鹿にする絵師が多かったなって思う
    rAdio
    rAdio 2024/07/17
  • ポピュリスト右派とウォーク左派の共謀【寄稿】

    パリ市民たちが7日、フランス・パリのレピュブリック広場で、この日行われた早期総選挙の決選投票で極右・国民連合の第1党への登板が阻止されたことを祝っている/AP・聯合ニュース 極右ポピュリズムがふたたび力を増している。ポピュリスト右派は、自分たちが左派の課す抑圧的な強要に対抗して「穏健な正常性」を擁護しているというレトリックを繰り返し用いる。たとえば、これらの人たちは、ウォーク(woke:覚醒した、目覚めた)左派の「キャンセル・カルチャー」によって、個人が異性愛者であるとか伝統的な見解を持っているという理由だけで罪悪感を抱き、ある話や行動が突然禁止される可能性があるという恐れを感じ、息が詰まる雰囲気がつくられていると非難する。 一例としては、最近、ファシズムを擁護するマイケル・ミラーマンという右派知識人が「なぜ正常なすべてのことがファシストと呼ばれるのか」(Why is everything

    ポピュリスト右派とウォーク左派の共謀【寄稿】
    rAdio
    rAdio 2024/07/17
    『ウォーク左派は抑圧的な体系を作り、個人に厳格な理想に完全に合致できないという罪悪感を絶えず抱かせる。ポピュリストはこの隙を狙って「リラックスして、あなたのありのままを誇りに思いなさい」とささやき』
  • はてな界隈、キン肉マンの評価低すぎる件

    ゆでたまご最高傑作との誉高い完璧超人始祖編のアニメ始まりましたね。 X、ふたば、5chとロスジェネというか直撃世代の多いコミュニティは どこもそれなりに話題になってるようで。 ところがはてなははてブでも増田でもロクに感想も流れてこない始末 よく考えたら2012年の原作再開以来、あんだけネットを沸かした ステカセキングのマッスルインフェルノやら、悪魔将軍vs超人閻魔の頂上決戦やら マリポーサやビッグボディの勝利やらジャスティスマンがありえない勢いで サタン様をボコボコにしたりやら、世代が限られながらも日のネットをバズらせた 名シーンの数々もここでは不気味なくらい無風なんだよなと ジャンプラあたりのその場限りでちょっとエモい気分になっても3日も経てば 忘れそうな短編なんかがそこそこバズったりするはてブあたりじゃもうちょい キン肉マンが話題になってもよさそうなもんだが、ユーザーの気質でこうも

    はてな界隈、キン肉マンの評価低すぎる件
    rAdio
    rAdio 2024/07/17
    『キン肉マン』とか『タフ』とかは、悪いインターネット界隈でミーム的にウケているという印象がある。
  • 「AIに仕事を奪われた絵師」な訳だが|走り書き

    「当然の時代の流れだった」と思っているという話。 最初に書いておくとこれはAIに反対する記事ではないので、規制を推奨する内容を期待して開いた人はブラウザバックをお勧めする。 あと推敲全然しないで思いつくままに書いてるから、すごく読みづらい。 それでも良いという人は以下にどうぞ。 2年ちょっとくらい前まで、イラストっていた。 ただし、バリバリ企業と契約とかして1枚10万とか取っているプロイラストレーターではない。 ココナラとかSkebとかSKIMAとか、そういうコミッションサイトでフリゲーやTRPGVtuber用の立ち絵イラストを1枚1万弱で売り捌いている、いわゆる「アマチュア底辺絵師」だった。 (そう呼ばれる層にいた、という意味で「底辺」という言葉をあえて使う) 絵のクオリティは全身立ち絵で1万円ついたらいい方ってくらいの、「X(旧Twitter)でよく見るちょっと絵が上手い人」のラ

    rAdio
    rAdio 2024/07/17
    『「自分だけの絵を描く仕事」は奪われてない。消えたのは「クライアントの要望通りの画像を用意する仕事」だ』『「指示に合わせて絵を描く依頼」は、「機械でもできる簡単な仕事」になった』
  • 民泊を運営していて掃除を外注しているが日本人はドタキャンしたり仕事が雑なのにベトナム人は仕事が早くて丁寧なのでもう日本人を雇いたくない

    唯@北浜で働く不動産会社社長 @tkurimot 民泊営業のボトルネックになってる清掃。 ・日人50代男性:当日ドタキャン。契約解除 ・日人20代男性:当日ドタキャン。契約解除 ・日40代女性:仕事が雑。契約解除 ・ベトナム人20代男性:仕事が早くて丁寧、素直。報酬アップ これが当社の現状です。 もう日人は雇いたくない 2024-07-15 18:28:19

    民泊を運営していて掃除を外注しているが日本人はドタキャンしたり仕事が雑なのにベトナム人は仕事が早くて丁寧なのでもう日本人を雇いたくない
    rAdio
    rAdio 2024/07/17
    従業員の勤務態度を賃金や人事教育などの企業努力で維持するのではなく、勤務態度を良好にせざるを得ない立場の人を雇用するとか、そういう立場に追い込むなどして労働者の搾取で確保しようとするのは悪質だと思う。
  • 『クレバーなクレーマー』キャプチャ批判の問題点は、「違法」と「不快」を混同していること|iroha

    『クレバーなクレーマー』第2回を観ました。感想としては、かなりダメな番組だったと思います。なので、この番組と、この番組の内容に賛同している一部の視聴者に対して、何が良くなかったのか、いくつか問題点を挙げていきます。 永野&くるま クレバーなクレーマー テレビマンから視聴者へのクレーム | TVer なお、既にSNSで一部の方が指摘している、「キャプチャ共有も含めて番組サイドに立って応援を求めてきたこと」、「著名なプロデューサーも含めたテレビ関係者がこれまでキャプチャを容認・歓迎する発言をしてきたこと」、という意見についても、個人的には全面的に賛同していますが、 肯定側も否定側も具体的な論として証明・展開することが難しいと感じたため、この記事では触れません。 ちなみに私自身は番組のキャプチャをSNSで共有したことはありません。キャプチャ行為をしている誰かの複垢でもないことを明記しておきます。

    『クレバーなクレーマー』キャプチャ批判の問題点は、「違法」と「不快」を混同していること|iroha
    rAdio
    rAdio 2024/07/17