記事へのコメント271

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    n2s
    ここからhttps://note.com/tokume_kibo/n/n6f6438b9c0bb までの3か月間、何があったんでしょうね

    その他
    azarashiaaa
    初心者の仕事がー、って言うけど、ネットが普及する前はこういう絵の仕事はほとんどなかったけどそれでもイラストレーターは多数生まれたんだから問題ないよ。 趣味として絵を描き続ける人の一部がプロになるだけ

    その他
    fuga_maito
    『「その人の手描きである」という事実に、上で挙げたAIのメリット全部を凌駕する価値があるから。』そんなに極端に反A.I.ではないが、ここに到達する前に模倣されて淘汰されるリスクは高まったと言えるかも

    その他
    kkobayashi
    ここまで客観的に自分を見れるのすごいな。しかし「この人のイラストが欲しい」と思わせないと売れない時代というのは大変だよなやっぱり

    その他
    nilab
    「現在。普通に再就職して働きながら、絵師超優遇特権時代が終わったな、いい夢見させてもらったなあ。と思っている」

    その他
    yang_orz
    良かったな、丁度良いやめる理由が見つかって

    その他
    georgew
    「自分だけの絵を描く仕事」は奪われてない。消えたのは「クライアントの要望通りの画像を用意する仕事」だ > 同意。絵だけに限らず音楽やライター仕事なんかも全部その範疇だろう。

    その他
    kuzumaji
    違和感が所々…絵描きの解像度が荒いが依頼者の解像度がしっかりしてるというか。絵描きは推したり付き合いで依頼はあっても自分のための素材は自分で用意しない?プロダクト作るのがメインで作家性のない絵師の方?

    その他
    kei_1010
    https://anond.hatelabo.jp/20240718064446 相互リンクしときますね

    その他
    morita_non
    言われたプログラム書くだけの仕事は....いつ消えるんですかいのう?

    その他
    syu-m-5151
    プログラマーにもきっと同じことが言えてそれが半年後なのか5年後か分からないのですが"「AIに仕事を奪われたプログラマー」な訳だが"を書く日がいつか必ず来る。

    その他
    sigwyg
    モンハンのイャンクック、エルデンリングのツリーガードみたく、「初心者が超えるべき壁」として機能すれば良いんだけどな

    その他
    ume-y
    「「自分だけの絵を描く仕事」は奪われてない。消えたのは「クライアントの要望通りの画像を用意する仕事」だ。」

    その他
    sippo_des
    ピアノもそうなるのかもと思ってる 鍵盤はたたくのはたのしー

    その他
    bluehand
    はてなはAI界隈に忖度した記事を拡散するからねえ...

    その他
    tawake000
    あんまり信用できない。年収160万程度で「絵師超優遇特権時代」とか、年間依頼が200弱とか、数字に対する意識がおかしい気がする。/事務は対人スキルが求められる職種だと思うが…などもある。

    その他
    solaris_almagest
    追記が本当に素晴らしい。AIは絵を描くなとは言ってない

    その他
    nakakzs
    うーん、何故かはてブ数集めて信頼されているようなのだけど、どうも釣り臭がしてしまうのだけど(自分の知っている状況ともあまりにも違って空想的なとこ多いし)、これは実際にどっかが本人に取材に行ってほしい。

    その他
    phain
    同じことが他の分野でも言えるってことか。残酷だ。GDP下がりそう。

    その他
    miukun123
    AI絵師として活動したらいいのではと思ったけど、大金は稼げないかも。

    その他
    IGA-OS
    仕事の再編

    その他
    SndOp
    AIは惜しみなくすべてを奪う

    その他
    i_ko10mi
    工場で安く大量生産出来る世の中でも、陶芸作家やニット作家はちゃんと存在するし、一点物のオーダー品を作るハンドメイド作家も居る。minneのような所もある。絵もそんな感じになって行くんだと思う。

    その他
    sysjojo
    そのうちプログラマにも来る波。写経に毛が生えたコードしかかけないプログラマは淘汰されるよ。一芸で食えなくなってくから勉強し続ける気がなかったらITやめたほうがいいよ。他も大差ないかもだけど。

    その他
    orgue
    絵や音楽などは、自分でやるのはほとんど趣味でしか成り立たなくなり、自分でやる人同士が集まって評価しあい楽しむというのがメインになるか? その中から稀に大きな才能が生まれるとか。

    その他
    geopolitics
    AIはある程度のレベルになったときのその先に行く場合、ある程度までの修行期間をどうするかが今後の課題かもしれない。プロ野球はアマチュア野球が支えているが金銭的に補填されてない。

    その他
    oakbow
    概ね同意できるものの、ブコメにある通りAIが絵に限らず初級者の仕事を軒並み奪っていきそうで参入のハードルは上がってるよなあと。プログラマなんかもそのうちこの波が来るんだよね

    その他
    naggg
    寂しいくらいに達観してる。でも、良きバランス。

    その他
    wwolf
    まぁ、そうだよね

    その他
    puhu208n
    普通に消費者側としてAIの絵は気持ち悪いから止めて欲しいんだが、本当に需要あるのか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「AIに仕事を奪われた絵師」な訳だが|走り書き

    「当然の時代の流れだった」と思っているという話。 最初に書いておくとこれはAIに反対する記事ではない...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302024/11/05 sawarabi0130
    • n2s2024/10/25 n2s
    • sota3442024/08/26 sota344
    • techtech05212024/08/15 techtech0521
    • deep-dive2024/08/04 deep-dive
    • soratokimitonoaidani2024/08/03 soratokimitonoaidani
    • kikiki-kiki2024/07/28 kikiki-kiki
    • azarashiaaa2024/07/26 azarashiaaa
    • nixeneko2024/07/25 nixeneko
    • umyutan2024/07/25 umyutan
    • ZARION2024/07/23 ZARION
    • fuga_maito2024/07/23 fuga_maito
    • feilong2024/07/23 feilong
    • y3a_nico2024/07/23 y3a_nico
    • kkobayashi2024/07/23 kkobayashi
    • Shinya_1312024/07/23 Shinya_131
    • rudo1082024/07/23 rudo108
    • shimazoom2024/07/22 shimazoom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む