タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (13)

  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

    rAdio
    rAdio 2011/01/28
  • 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ | WIRED VISION

    前の記事 『トロン:レガシー』の世界を創る:ギャラリー 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ 2010年12月20日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Keith Barry ボストンのラッシュアワー。Image:Josh Michtom / Flickr 何千もの覆面パトカーや速度カメラが町の道路に溢れ、自動車の匿名性が失われる日が来たようだ。 音楽サービス英Shazam Entertainment社の共同創設者Philip Inghelbrecht氏が開発した『DriveMeCrazy』は、交通違反をした車のナンバープレートをスマートフォンに告げて交通違反を報告できる、音声作動式アプリだ。 哀れな交通違反者は、「フラグ」を立てられ、仮想の「交通違反切符」を受け取る。たいしたことではないように思えるかもしれない。だが、「交通違反」があった日時や場所など、

    rAdio
    rAdio 2010/12/20
    こういったシステムの総称はぜひとも「KAMURO」とするべき。何か適当な頭字語で。
  • 酔っぱらいは、「わざとやった」と思いやすい:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 ネズミや昆虫をリモコンで操作(動画) 次の記事 酔っぱらいは、「わざとやった」と思いやすい:研究結果 2010年10月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw, Ars Technica スロバキアのスナックバーにて。画像はWikimedia 酒場で酔っぱらいが通り過ぎるとき、間違えてあなたの服にビールをこぼしたとしよう。あなたは、彼はわざとやったと確信して怒り始める。――新しい研究によるとこれは、アルコールの数ある副作用のひとつであり、アルコール摂取によって、「他者の行為が意図的である」と思いやすくなるのだという。 『Personality and Social Psychology Bulletin』誌に発表された研究では、味覚テストという名目で、92名の男性

    rAdio
    rAdio 2010/10/13
    つまるところ、飲酒に限らず、冷静さを失うと、「故意性バイアス」などの雑念が入り込んでくる、ということか。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    rAdio
    rAdio 2010/08/31
    「ダンピング」について考える。利己的過ぎてもダメだし、利他的過ぎてもダメ。「ルール」が必要。
  • 解決されていない「SF映画の疑問」6選 | WIRED VISION

    前の記事 『YouTube』初、コンサートを16カ国で無料生中継 ゴキブリは磁場が見える:渡り鳥と同様のシステム 次の記事 解決されていない「SF映画の疑問」6選 2009年10月20日 Matt Blum Image:Fox どれほど優れた映画でも、観た後で、答えられていない疑問や矛盾が残るものだ。そういった疑問を話し合うのは映画を観る楽しみでもある。そんな疑問をいくつか紹介しよう。 インデペンデンス・デイのウイルス 『インデペンデンス・デイ』には非常にたくさんの「解決されない疑問」があるのだが、その中でも特にとりあげざるを得ないのは、主人公デイヴィッド・レヴィンソン(演じるのはジェフ・ゴールドブラム)[MITを卒業した天才エンジニア]が、人間が侵略者に打ち勝つための究極の方法として、エイリアンの母船にコンピューター・ウイルスをアップロードするという点だ。 どんなソフトウェア開発者に聞い

  • 新興宗教サイエントロジーをめぐるネット上の情報戦 | WIRED VISION

    前の記事 全天候型スピーカー『Rock』シリーズ 次世代低燃費車レース『X PRIZE』の、ユニークな車たち 次の記事 新興宗教サイエントロジーをめぐるネット上の情報戦 2009年6月22日 Ryan Singel 街頭で、サイエントロジー教会に対する反対運動を行なうAnonymousメンバー。「なぜ救済のために金を払うのか」と書いている 米国の新興宗教団体『サイエントロジー教会』(Church of Scientology)は、新しいサイト、衛星放送ネットワーク、37のケーブルテレビ局、さらにはワイアード・コムを含むサイト広告展開など、数百万ドル規模のメディア・キャンペーンを展開中だ。 代表的な動画では、次のように述べている。「あなたとは、あなたの名前ではない。あなたとは、あなたの仕事ではない。(中略)あなたは恐怖ではない。あなたは希望なのだ。(中略)決して滅びることのない魂なのだ。(中

    rAdio
    rAdio 2009/06/22
    V for Vendetta
  • 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 | WIRED VISION

    前の記事 DIYで組み立て、安価でクールな電気自動車『BugE』 ルービックキューブをiPhoneで撮影、最短解法を教えてくれるアプリ 次の記事 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 2009年1月29日 Z. 子供たちは、自由な時間と自由な想像力がたっぷりとあるかぎり、何々ごっこや、仲間ルールの野球もどき、とっさに考案する卓上RPGゲームといった、自分たち独自のゲームを生み出すものだ。 Anshul Samar君(14才)はそういった創造的活動を追求し、ついに論理的帰結にまで到達した。化学を基にした独自のファンタジー戦闘カードゲーム『Elementeo』を作り上げたのだ。 [現在24.95ドルで販売している] このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。 各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが

  • 『ワイアードが選ぶ最もセクシーなオタク』コンテスト、2008年版 | WIRED VISION

    『ワイアードが選ぶ最もセクシーなオタク』コンテスト、2008年版 2008年12月26日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Lewis Wallace オタクはみんな、どことなく少しセクシーだ。きっと、眼鏡をかけている姿や、ブラックホールについて熱く語る姿、SFや科学、ガジェットに夢中になっている姿のせいだろう。 では今年、「セクシー・メーター」の針を大きく動かしたオタクは誰だろう? 第4回『ワイアードが選ぶ最もセクシーなオタク』コンテストにようこそ。このコンテストは毎年、最も頭脳明晰かつセクシーで「ワイアード的」な世の中の男女をノミネートし、読者の投票で順位を決めるというものだ。[昨年の投票結果はこちら] われわれが挙げた候補者に投票するとともに、『ワイアードが選ぶセクシーなギーク』の称号にふさわしいと思う人物の名前と写真も投稿してほしい。投稿に関しては、人数に制限はないが

  • 第28回 不在問題 | WIRED VISION

    第28回 不在問題 2008年12月 5日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かが存在することを示したり存在に気付いたりすることは簡単ですが、存在しない事物をうまく扱うことは簡単ではありません。シャーロックホームズの白銀号事件(Silver Blaze)では、事件発生時に犬が吠えなかったという事実に気付いたホームズが、それを手掛かりに事件を解決しました。何かが起こらなかったということに着目できたのはホームズならではということでしょう。これは「鳴かなかった犬の推理」(The dog that didn't bark)と呼ばれ、様々な場合に有効な思考法だそうですが、我々はホームズではありませんから、存在しないものには普段はなかなか気付きにくいものです。 利点を沢山聞かされたときは欠点に気付きにくいでしょうし、立派な理屈を並べたてら

    rAdio
    rAdio 2008/12/08
    「ないこと」問題。
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」 | WIRED VISION

    最終回 経済学を勉強しよう! 連載は1年前に「経済学を道具として使う」ことを通じて経済学の魅力を伝えたいとの思いではじまりました.その試みが成功したかどうかはわかりませんが,今後も同じ問題意識に立って経済学の有用性を伝えて行けたらと考えています. 2008年05月07日 01:00 ゲームから降りる権利 社会における競争からドロップアウトしても一定水準の暮らしが出来るならば初期資産や才能に起因する結果の不平等があってもなお,(弱い基準で)平等な社会が達成されると言えるのではないでしょうか. 2008年04月28日 01:00 初期資産における機会の平等 第一に必要とされるのが王朝仮説的な遺産とライフサイクル的な遺産とが自ずから区別できるようなシステムの作成です.簡単に言うならば,王朝仮説にしたがって行動している人が遺産を残さないような制度が作成できるならば,死後の残存財産は全てライフサイ

    rAdio
    rAdio 2008/03/29
  • Wikipedia創設者のスキャンダル――交際相手との「ネット修羅場」と不正使い込みの告発 | WIRED VISION

    Wikipedia創設者のスキャンダル――交際相手との「ネット修羅場」と不正使い込みの告発 2008年3月 7日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Megan McCarthy Photo credit: Flickr/Thomas Wanhoff 3月に入って初の週末は、『Wikipedia』の創設者であるJimmy Wales氏にとってあまりいいものとは言えなかっただろう。まずは、何かと話題の多いカナダ出身のテレビキャスター、Rachel Marsdenさんとの交際、および泥沼の破局に関するニュースが、ブログ界に続いてWikipedia自体でも大きく取り上げられた。そして今、Wales氏は自分の創設した非営利団体、Wikimedia財団の経費でぜいたくな生活を送っているという非難の声までが登場している。 2月29日(米国時間)、夫人と別居中のWales氏が、Marsden

    rAdio
    rAdio 2008/03/08
    俺も、大きくなったら「度し難い存在」になりたいな。
  • ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 2008年3月 3日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (3) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回の 「ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由」が仰天の大反響(当社比)を呼んだものですから、せっかく来ていただいた新読者の囲い込み(笑)のため予定変更、急遽続編であります。 CSRといえば脊髄反射的にステークホルダー経営とくるわけですが、どこの会社も必ずお客様と従業員を大切なステークホルダーに挙げます。ま、確かにそうなのですが、この二者のステークはある局面では二律背反になるのではないかと思うのです。 ヨーロッパに駐在する日人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。日の甲斐甲斐しく超効率的な接客に慣れた身には最初「ココは共産主義か」と思われました。当に。かつての中国やソ連では売り手がお客さんに商品を投げると

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    ???
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    rAdio
    rAdio 2008/02/26
    でもこれ、官僚っていうある種の貴族階級のお話ですよね。日本で言うところの「サラリーマン」みたいな一般的職業、それも中小で弱小な企業での実態はどうなんだろう…? / 上層比較より下層比較にこそ意義がある。
  • 1