タグ

2008年3月3日のブックマーク (22件)

  • ループのようでループで無い話 - 出られないから仕方なくここにいるよ。

    http://b.hatena.ne.jp/mizukik/20080303#bookmark-7720304「自分はこの場で(ある程度)肯定されている」という、信頼の無い人間を「場」の人間は肯定しないなので肯定されるにはまず「自分はこの場で(ある程度)肯定されている」と確信できる程度に信頼する必要がある信頼するに足る確信を得るには(別の場や過去の経験によって)実際にある程度肯定されていなければならずしかしその肯定を得るには最初からその場に対する信頼が必要元手が無い人はムリもしかすると誤解されそうだから追記:「お前はもう手遅れ。『痛い』と訴えたからって治るわけじゃないんだから黙ってろ不愉快だ」という話ではありません。

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • ★ 電脳ポトラッチ: 誰かのために心理的リソースをどれだけ割いているか

    誰かのために心理的リソースをどれだけ割いているか ● この記事を読んで考えたこと。 甘えるなと言われ続けて育つと人を頼る能力が育まれずに、代わりに自己解決能力だけが発達するけれど、世の中的には最初から最後まで全て自力でやり遂げる(そうせざるを得ない)人よりも、他人を頼って学びながら徐々に成長する人の方がウケが良い。甘えてるのに。 人生の大切な局面で誰の助けも得られず歪んだ人は最後まで誰にも相手にされないけれど、恩師に助けられたり、きっかけを与えてくれる人が現れて乗り越える話はみんな大好き。甘えてるのに。 素晴らしい人の甘えは綺麗な甘え 他人の好意や愛情を信じ、助けを請う人、またそれが許されている人というのは、自分も他人に対する手助けを惜しまない人であることが多い。 わたしの妹なんかがそうなのだが、夜中でも友達に泣きながら呼び出されたら、しょっちゅう飛んでいって24時間営業のファミレスで

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • 「自分って誰だっけ?」時間貧乏が生み出す自我の危機

    Time poverty | Slow Down now blog 明日から1週間の予定でアメリカ東海岸の某大学に出張で行って参ります。目的はもちろん、あの一流の研究者の師匠に会いにいくためです。 出張自体は仕事です。こなすべき業務にセミナー、とりつけるべき合意や相談事がたくさんありますが、それでも出張はどこか「休暇」のような開放感があります。 それはふだんの職場と机、そして視点からも解放されて、自分を客観視できるからではないでしょうか? Slow down now blog で「時間の貧困状態」についてのを紹介している記事があり、「休暇」あるいは「ふだんの場所から離れること」ことをしないと心がどんな状態におちいってゆくかが明快に書かれていて興味深く読みました。 それは単に「リラックスができない」というだけにとどまらない深刻な状態を生み出しているのだということです。抄訳でお届けします。

    「自分って誰だっけ?」時間貧乏が生み出す自我の危機
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • 努力しても決して幸せになれない理由

    せっかくなんで、この話もしとこう。 というか、ひとつ前のエントリで、就職氷河期の話にのってしまったんで、この話もせずにはいられないんでね。 昨日のエントリを書いた後に、色々とフィードバックを頂いた。それで、考えていたんだけど、結局のところ、一つの結論には達した。 つまり、資主義は、心の底から、みんなに嫌われている。これほど嫌われている主義思想はないという結論だ。 前回のエントリでは、資主義の非人道性について書いた。その性質上、「誰かが負けないといけない」って話と、「群れで一番弱い犬には過酷な運命がつきものだ」って話だ。 確かに、そうなんだ。これは、資主義がもたらす副作用の一つだ。だが、ちょっともう少し、マクロな視点で世界を眺めてみれば、別の見方が出来る。今日はまず、その話からしてみたい。 http://www.globalrichlist.com/ まずはこのサイトに行って、このサイ

    努力しても決して幸せになれない理由
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • 決断主義トークラジオ Alive 2 ビューティフル・ドリーマーを聞く - また君か。@d.hatena

    決断主義トークラジオ Alive:2 ビューティフル・ドリーマー http://talkradioalive.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/alive2_ed70.html インターネットで決断主義トークラジオの podcast を聞くのが流行っていたらしいのでおれも聞いた。おもしろかった。以下感想。 なんというか基的な話が多くて、おれはおもしろいんだけど、ターゲットとなっているリスナーのひとたちはもっと高度な話を聞きたいんじゃないかなあと思った、というのはつまりおれにはいまいちわからんのだけど常日頃からラカンとかデリダとか言ってるかんじの、オタクとは微妙に違う人文系らへんのひとたちとか?エロゲーで哲学・ガンガルで社会福祉とかを語ったりするかんじのひとたち。 東氏の、ポジションを割り切ったトークは力強くも脂っこくもあり、あーこういうのとても正しいんだけどど

    決断主義トークラジオ Alive 2 ビューティフル・ドリーマーを聞く - また君か。@d.hatena
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 2008年3月 3日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (3) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回の 「ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由」が仰天の大反響(当社比)を呼んだものですから、せっかく来ていただいた新読者の囲い込み(笑)のため予定変更、急遽続編であります。 CSRといえば脊髄反射的にステークホルダー経営とくるわけですが、どこの会社も必ずお客様と従業員を大切なステークホルダーに挙げます。ま、確かにそうなのですが、この二者のステークはある局面では二律背反になるのではないかと思うのです。 ヨーロッパに駐在する日人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。日の甲斐甲斐しく超効率的な接客に慣れた身には最初「ココは共産主義か」と思われました。当に。かつての中国やソ連では売り手がお客さんに商品を投げると

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    ???
  • re: 自己責任メソッド - ls@usada’s Backyard

    「いかなる失敗も必ず人に大半の責任がある」という前提を固定する事で、一般化の安定性を向上させるメソッド。 - 主な特徴 A. 当は分かっていなくても分かった事にできる 情報が足りない、状況が複雑すぎる、知らない分野である、面倒なので調べたくない、考えるのが面倒くさい等の理由で問題の原因が分からない時、とりあえず人が悪いという事にしてしまえば、来考慮しなくてはならない周辺情報を無視して一般化し、常に一定のパターンで自説を展開し、一定の結論を導く事ができる(他の要素と異なり「人」はどのような問題にも必ず存在する)。 B. より重要な原因の存在を隠蔽できる 例えば当はシステムやルールに欠陥があり、そのせいで問題が起きているのだとしても、「対処できない人が悪い」という事にしてしまえば、システム体が持つ欠陥について考えたり修正したりする必要がなくなる。 C. 自己肯定効果 「全ての失

    re: 自己責任メソッド - ls@usada’s Backyard
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • 『[試考]これはいい伊集院ラジオですね【広告】『自分探しが止まらない』【書評】 - umeten's blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『[試考]これはいい伊集院ラジオですね【広告】『自分探しが止まらない』【書評】 - umeten's blog』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • 東浩紀×宇野常寛「決断主義トークラジオAlive2」の言及に関して2 - 萌え理論ブログ

    前回を振り返る 東浩紀×宇野常寛「決断主義トークラジオAlive2」の言及に関して - 萌え理論Blog 前回の記事に幾つか反応があって、「憤怒」しているとか書かれてましたが…「キレてないっすよ(小力)」。少なくとも東さんに対して、文句の一言も書いてないじゃないですか。放送では思いっきりネタにされてましたが、私も笑わせてもらったので、また何か機会があったら、私に言及して欲しいです。他の方は配慮して欲しいですが、ともかく私に関しては誤配万歳ですね。 また、スルーできなければ負けだとか書かれていたのも、むしろ、「俺に絡めよ宇野常寛」くらいに思ってますよ。だいたい、宇野さんは東さんに終始圧倒されていて、既に勝敗は決しているのではないでしょうか。そして、立場や場数など、どうしても色々差があると思うから、掌で転がされたのは同情する部分もありますが、明らかに自業自得な部分もあります。今回はそこを書きま

    東浩紀×宇野常寛「決断主義トークラジオAlive2」の言及に関して2 - 萌え理論ブログ
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • ストレス解消 - taronの日記漂流先

    caprinのヲタ更正日記→小市民も幸せに暮らせる社会へ→敗残兵から一言 このあたりを読んでいて、なんか黒々としたものが湧き上がってきたので、吐き出してみる。 『日お金持ち研究』(ISBN:4532351359)によれば、金持ちになる第一の資質は「ストレスに強いこと」だそうだ。少なくとも、健康で体力があること、ストレス耐性があることは、社会で積極的に活躍し成果を出すためには、必須の資質であろう。 しかし、この「体力があり、ストレスに強い」ということ自体が、どれだけ神の恩寵をうけたか、あるいは幸運であったかを、自己責任を説く人間は理解していない。そもそも、その資質は親から相続し、周囲の環境から育まれたもので、お前らが自助努力で得たものではないだろうが。それが何したり顔で説教なんかしていやがるんだ、糞どもが!という感想しか出てこない。確かに、ストレス耐性がある人間の中でも、成功した人間と失

    ストレス解消 - taronの日記漂流先
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • エミナルクリニック神戸院の口コミまとめ|通ってる女子だけの口コミまとめ100選

    ネットで検索してたら、「エミナルクリニックの神戸院」について出てきたけど、 通っている人の口コミが気になるなぁー。あとお得に申し込みとかできないかなー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの神戸院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    関係ないけど、そういや、まりねこの人って、motenai.netの人と対談してなかったっけ?俺の記憶違いかも知れないけど…。
  • 【パスワード・・・mossagentei】 モサ女から脱出できない!  【ブロとも申請不要】 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 【パスワード・・・mossagentei】 検索避けのためパスワード制にしています。 ※ブロとも申請は不要です。

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    ワオ!まさにこれは「足の引っ張り合いからは抜け出したほうがいい」と言ってやりたくなるぜ。 / この方向性を突き詰めて、立派なミサンドリストとして、真正面からガチでやりあえる「敵」になって欲しい。
  • 忘却界抄:うんざりだ

    当のことを言われると人は怒る、とはてなブックマークでコメントつけている人を見た。 そんな人は、 「黒人は白人に比べて低脳w」とえらい学者が言ったときに黒人が怒るのを見て「やっぱり黒人は低脳w」と思うのだろうか。 「男についていく少女のしつけが悪い」と 事例はたくさん思いつくのでやめておくが、こういう「バカって言っている奴がバカ」式のやりとりにはもううんざりだ。 2 まったく関係ないが(関係なくもないんだが)、うんざりといえば思惑がどうしたみたいな話。 どう立ち回るのかのほうが、議論の中身以上に重要なのだ、ということ。それはそうなのかもしれないがね、やはりうんざりだね。空気の読み方のうまいへたが重要ってことでしょ。 ブロゴスフィアには議論上のテクニックに戯れる人たちが多すぎる。ああもうイヤ。

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • 「できない人」のクビを切るべきか否か - Diary Blog of Dary

    私はこうしてクビを切りました はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:私はこうしてクビを切りました を見てると、賛否両論な風に見える。とりあえず、この話をWeb に載せても良いか?とか法律的にどうか?は置いておいて、「できない人」をどう扱うのかについて書いておこうと思う。 あなたが働く会社にもこの上記の話のような「できない人」が居るとしよう。上記の話にあるように「基給与は最低レベル」と降格されていが、残業代を含めると給料はトップクラスだ。 こんな状況であなたはこの人に対して「クビを切るべきか否」は、どちらなのだろうか? もし「クビを切らないべき」とするならば、それはロスジェネとか雇用とか(一当事者として) の件のような人や、まともに就職できずに派遣やフリーターにならざるを得ない人が生み出されるのを認める事になる。「できない人」がそれに見合った報酬以上のお金を手にする

    「できない人」のクビを切るべきか否か - Diary Blog of Dary
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • お前らと違って愚痴る暇があったら手を動かすので食えてる的な主張をする人が具体的なHOWを示さない場合は、きっと法的・倫理的にグレーな業務をしていた経験があると慮って詳しく聞かないことにした - 呉

    具体的にはid:sync_sync:20080226#1203994412から404 Blog Not Found:自己責任から自己権利への流れの話なんだけど、表題のようなことを考えていたら解雇の不当性を指摘されてて笑った。 いやまあ、不当解雇になってしまうから、問題の従業員が自分から退職願を持ってきたくなるように痛めつけたんだろうけども。それはニートでも分かるというか、こんな事が掘ればすぐ出てくるのに「何処でもいいので就職しろ、東京に行けばお前でも職がある」と仰せになる方々の社会的常識を疑う。

    お前らと違って愚痴る暇があったら手を動かすので食えてる的な主張をする人が具体的なHOWを示さない場合は、きっと法的・倫理的にグレーな業務をしていた経験があると慮って詳しく聞かないことにした - 呉
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
  • ■ - 防壁の後ろ側

    http://marineko.moo.jp/girl.htm 何故、この人がもてない女論を展開できるんだろう 何事にも楽しい事、楽しくない事があると思う。 この人は楽しい事だけを注視し、楽しくない面を見ないように出来る人なんだ。 そんな何も考えずにただ楽しい事だけを追求できればどんなに良いものやら。 さらにそれに他者承認が加わっていれば、文句なんてないだろう。 他の日記を見ていないから断言はできないけど、この人は間違いなくスクールカーストの上方の人だと思う。 だからこの人が「もてない男・女」について語るのはどうかと思う。そもそも語れるの? そんな経験がないのに。 方向性とか 同世代の女でも、私にとってインビジブルな人はいたってことですね。そんな人が何考えて生きてたか想像してみたこともないですが、ブログなんか読むと「化粧とか流行のファッションは嫌いでした」とか「男性に奢られるのは嫌でした」

    ■ - 防壁の後ろ側
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    一瞬「?」と思ったが、調べてみると、http://marineko.moo.jp/girl.htm への反応だった。
  • 彼女ができない

    昔からオタク趣味で、挙句たいして身長も高くないのに100kgを超えるような体型だった。2chのAAであるようなキモヲタを地で行っていた。モテないからオタク趣味に走ったのか、オタクだったからモテなかったのはよく分からないし、思い出したくもない。 そのまま大学を出て就職し、30歳近くまでそのままの趣味と体型で過ごした。太っているとはいえ体力がそれなりにあって自由になる金銭が学生時代と比べて飛躍的に増えて、さほど忙しくない職場環境と併せてとても充実したオタクライフを過ごした。 けれど、自分の中では劣等感と寂寥感が膨らむ一方だった。女性と付き合ったことがただの一度も無く、街でカップルとすれ違うだけで胸が苦しく、酷い時には当にキリキリと痛んだ。辛さに耐えられなくなった僕は、当時の「脱オタ」指南のHPと2chの個別の板……ダイエットファッション・車・音楽……等々を参考にして、彼女を作ることを最終目

    彼女ができない
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    シロクマセンセに相談だ。
  • 敗残兵から一言 - reponの日記

    http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080226/1204009224さん 「ある自治体の「障害者雇用促進啓蒙」のパンフレットに書いてあったのですが、ある会社の経営者が、法定雇用率達成のために障害者を雇用しなければならないということで、既に障害者を雇用している「優良企業」に見学に行くと、担当の人が親切に案内・説明してくれた。知的障害を持っている従業員が清掃を担当しているが、その仕事ぶりには全く問題がないということを自分は信頼している、ということをいって、その説明してくれた担当者が、「指で便器の内側を拭って目の前で舐めて見せてくれた」という体験を感動的に語っている。その講演録が掲載されるということは、自治体の担当部署も美談と思われたんだろうかな。」 文の内容も考えさせられるところが多かったのですが、この一文についてはちょっとなぁ、と思いました。 自治体のパンフの内

    敗残兵から一言 - reponの日記
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    kiyaさんを信じてはいけない。
  • 結婚 - はてな匿名ダイアリー

    つーか、マスコミが面白可笑しく「年収1000万以上じゃないとー」だの「年に一度は海外旅行にいきたいわー」なんて女の声だけ取り上げてるわけだが リアルで女友達が多かったりちゃんと彼女がいる人は、世の中そんな女だけじゃないって簡単にわかるけど リアルで女と接点の無い喪男はそういう報道を見て「女はみんなこんなことを考えてるんだ」と思い込んでしまう それとこういうのは、女にもてない自分を慰めにもなる 女がこぞって「男は性格が一番。貧乏でもブサイクでもいいから性格の良い男がいい」なんて言ったら 喪男は「自分が女にモテないのは性格が悪いからだ」と気付いてしまう でも、今のマスコミの報道を鵜呑みにしてしまえば自分がモテない理由を「自分に問題がある」から「女が強欲だ」と簡単に摩り替えることが可能 だから性格が悪かったり問題を抱えた男ほど、女を非難する 「女は金目当て」「女は強欲」というふうに だが、実際に

    結婚 - はてな匿名ダイアリー
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    問題は、中身の「悪さ」の内容と、その評価方法にあると思います。
  • 『Piro たんに「ありがとう」を、 Yappo さんに「おめでとう」を言う会 - IT戦記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Piro たんに「ありがとう」を、 Yappo さんに「おめでとう」を言う会 - IT戦記』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    それみたことか。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    しかしそのネットのインフラやコンテンツを支える人たちの大半は非モテなのであった。とまあ、そこまではいかなくとも、非モテは社会の至る所に浸透している。あとは一斉に蜂起するだけです。あ、放棄でもいいか。
  • 2008-03-01 19:59:50 人力検索超久しぶりです kapibara / 【人力検索はてなネットワーク】なんかの本で、平均して6人友人をたどると世界中の人と繋がる、という話を読みました。 さて、それでは

    【人力検索はてなネットワーク】 なんかので、平均して6人友人をたどると世界中の人と繋がる、という話を読みました。 さて、それでははてなのユーザーネットワークはどうなってるのでしょうか。 というわけで、ぱっと頭に思いついたidを5つまで気軽に回答してください。 相手があなたのことを知っているかどうかは気にしなくて結構です。 なお、ネットワーク図は私が人力で作りますので気長にお待ちください。 参考?:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070225_jefferson_high_school/

    rAdio
    rAdio 2008/03/03
    人妻にモテたよ!