タグ

SocialとNetに関するrAdioのブックマーク (9)

  • はてな村民の閉塞感って「ネットでも自分が主役になれなかった」だろ

    小島アジコとしろくま先生がネットの閉塞感について議論しているけど、核心をぼやかしているよね。 きみらはブログによって、自分らがメディアの主役になって「何者か」になれると思ったんだろう。 実際、途中までは雑誌やテレビよりもブログから面白いやつが出てくるって状況はあったわけだ。 ブログを頑張っていれば、単著を出せて作家になれるかもしれない未来があったわけだ。 クラスの端っこで地味にやっているやつでも、うまく筆力をアピールすればネットでは主役になれると夢見れる場所だったわけだ。 新聞、雑誌、テレビなどの古いマスメディアは凋落して、自分らを中心にした新たな文化圏ができて、そこでは自分が大家になれると思っていたわけだ。 しかし、実際やってきた世界はどうだろう? そんな世界にはまったくならなかった。 今やネットはプロのコンテンツを配信で見る場所になったわけだ。 クラスの人気者が、そのままネットでも人気

    はてな村民の閉塞感って「ネットでも自分が主役になれなかった」だろ
    rAdio
    rAdio 2021/06/28
    アテンションの時代から、プレゼンスの時代へ。
  • 「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ

    先日、Twitterに関連するサービスが炎上していました。簡単にこの件を述べると、Twitterに投稿されたイラストを機械的に収集し、それらをまとめてWebサイトを構築するというサービスに対し、“絵師”と呼ばれるイラスト制作者たちが反発したという問題です。 機械的に収集されたイラストの表示方法は、Twitterの規約的には問題はありません。しかし、「規約上他のサイトにAPI経由で表示される」ということを了承してサービスを利用している方が、ルール上正しく利用しているWebサービスを“マナー違反”だと糾弾して火がついていきました。詳しくはねとらぼの記事をどうぞ。 「勝手に転載しないで!」イラストまとめサービス「Buhitter」が大炎上Twitterは「規約上問題ない」(ねとらぼ) 法律とルールも難しい線引きですが、ルールとマナーの線引きはもっと込み入った問題になりがちです。ネットでは古

    「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ
  • NHKの報道の切り取り方で、ちょっと気づいたこと

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180625/k10011494661000.html NHK事件の経緯は詳述せず、ここだけ抜き書きして報道した。 松容疑者が出頭した直前、インターネット上に、 「俺を『低能先生です』の一言でゲラゲラ笑いながら通報&封殺してきたお前らへの返答だ。 『こんなことになるとは思わなかった』なんてほざくなよ。 これから近所の交番に自首して俺自身の責任をとってくるわ」 などと書き込まれているのが見つかりました ここだけ見れば、なんてうす気味の悪い脅迫文だろう、という印象を視聴者に与えるのは自明。こうかはばつぐんだ! ただNHKを擁護しとくと、 ブクマ家はちゃんと経緯を説明しろっていうが、事件の報道の一コマだけでそれはいくらなんでも無理筋だろ、特集でもくんでなければ。 数字が取れると踏

    NHKの報道の切り取り方で、ちょっと気づいたこと
  • オンラインとオフラインにおける「自分」の多面性を考える|あやにー

    今日、長年私をオフラインで知っている友人から「ごめん。もう無理」というLINEが届いた。 そのメッセージに続いたのは「Twitterとか全部フォロー外させてもらった。もうこれ以上あやかのあやにーの部分は見たくない。」と。 その友人は私が長く仲良くしていた友達だったし、たぶんSNSでも当初は色々リプライをもらって返信したりもしていたと思う。 気が付いたら、確かに私もリプライしなくなったし、向こうからも何かアクションを起こされることはなくなっていた。 距離を取りたいという友人にどうしても(嫌な奴だな、私と思いつつ)理由を聞いたところ 「Voicyだとかタイムバンク?だとかの話ばかりで見ている人は何も面白くない」「すごいねって言われたいだけなんだろうなと思って」「承認欲求を追い続けている姿が痛すぎる」「もう私の好きなあやかじゃない」と 自分のことながら、当にその通りかもしれないなと思ったけど

    オンラインとオフラインにおける「自分」の多面性を考える|あやにー
    rAdio
    rAdio 2018/02/28
    インターネットのインフラ化は、友人選びの面においても、「高速道路」と「世界統一戦」の現象をもたらしているように思う。
  • おばさんたちはinstagramに来ないでほしい、とか、青春基地の話とか - ヨシオカの頭の中

    この週末、話題になってたこの2の記事(?)になんとなくつながりというか、共通するメンタリティみたいなものを感じたのでメモしときます。 ●おばさんたちはinstagramに来ないでほしい。 一つ目はこれ。 note.mu おばさんたちはinstagramに来ないでほしい、という社会人1年目の女性のnote。いろいろ突っ込まれそうな部分満載なんだけど(ご自分でもブーメランになると気付きながら書いてるフシもある)、でもそういいたくなる気持ちは分かる、もし私が彼女と同じ20代前半だったとしたらそうも言いたくなるかも、とうなずける部分があるといいますか。 ネットと実社会のキャラが微妙に違っていて、SNSではネットのキャラになれたのにリアルな知り合いの目上の方々とそこで繋がると色々崩壊するんだよね。リア充アピールは、友達にしてるわけで、上司や親戚ににしてるわけじゃない。 Facebookは小学校の先

    おばさんたちはinstagramに来ないでほしい、とか、青春基地の話とか - ヨシオカの頭の中
    rAdio
    rAdio 2016/02/01
    ネットは人工世界だから、技術や権限を「持てる者」が自由を得られる、管理されたサバンナなわけで、相対的にそれらを「持たざる者」の割合が大きい若年者や高齢者などでは、自由を謳歌することは難しくなる。
  • ブログで自分の弱点を晒すのは得策じゃない - Hagex-day info

    燃えろよ、燃えろーよ♪ ブログよ燃えろ~♪ と、マジ・ネタに関わらず、全力で反応するのが正しいネット民であります。オッス! 以前、ブログ上で恋人を募集し、全国1000万人のネットウォッチャーから熱い視線を注がれたブログ「散るろぐ」のチルド氏。 先日「アムウェイで挫折した思い出」というレッツ・ビギン・ポジティブシンキングや! でお馴染みのアムウェイに掘った・掘られたというエントリーをアップ。その後、愛憎の念が入り混じる続きのエントリーがアップされるのかと思いきや、なんと連載中止のお知らせ。なぜ連載が中止したかというと、温泉を愛し、画像の不正利用と戦うブログ「鈴木です。」の中の人から、 アムウェイで挫折した思い出 - 散るろぐ アカウント、飛ばされないようにねww2015/10/17 10:27 と、はてなブックマークのコメント欄で指摘されたため。 散るろぐの人は、「連載の中止とお詫び」の中で

    ブログで自分の弱点を晒すのは得策じゃない - Hagex-day info
  • とりあえず書いてみる |僕らはネトウヨや在特会だった過去をいちいち告白せねばならないのか?

    いや,そこで問題になってるのは「在特会のデモに加わっていた過去を隠したまま在特会批判に加わっていたこと」だからちょっと位相が違うのでは。 「在特会のデモに加わっていた過去を隠したままオタク仲間と付き合う」とか「スカトロ趣味を隠したまま在特会批判に加わる」といった事情であれば,鐘の音さんが言うように勿論構わないことだとわたしも思うけど,「在特会のデモに加わっていた過去を隠したまま在特会批判に加わっていたこと」については「まずきっちりと謝ってから批判すべきだ」という意見もそれなりの正しさを持つと思いますが。 わたしもネット原理主義者としては原則的に過去なんて問わずに交流すべきだと思うし,「わたしが間違ってた。ごめんなさい」と言われて許したらもう二度とその過去をその人を責める目的で持ち出すべきではないと思うけど(というかこれは人として当然のことだ),「かつて誰かを傷つけた人間がそのことに対する反

  • 米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 ティーンエージャーの「フェイスブック離れ」が進んでいる。 ピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトが5月末に発表したところによると、フェイスブックは依然ティーンエージャーが最も利用するソーシャルネットワークだが、同サービスへの不満は高いという。その一方、インスタグラムやタンブラーなど、他のサービスへの利用者は加速度的に増えており、フェイスブックにとって

    米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた
    rAdio
    rAdio 2013/11/06
    ソーシャルネットワーキングサービスが本当にソーシャル化すると、サービスではなくなる。SNSがSNに。
  • ネット原住民と日本の未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前回のエントリでネット原住民というものが存在するという話をした。ネット原住民とはリアルの世界ではなくネットの世界を中心に住むことを決めたひとたちにぼくが勝手につけた呼び名だ。 ネット原住民というものはどういう性質をもっているか、今後、どうなっていくとぼくが予想しているかについて今回は書いてみたい。 ネット原住民とは基的にはリアル社会から疎外されているひとたちである。リアル社会からネット社会にうつる理由はさまざまでリアルに居場所がないからというひともいれば、ネットのほうが純粋に楽しいからというひともいる。だが、やはりいまの日はそれでもリアル社会の吸引力は強いから、主流は前者だろう。そういう意味でネット社会はある種のリアルで生きづらい人間のふきだまり的に集まったという側面をもっていて、ある種の連帯感は強いものの個別にはそれほど強固な人間関係で結ばれているわけではない。敵にまわすと恐ろしいが

    ネット原住民と日本の未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    rAdio
    rAdio 2011/07/31
    『ネットという新天地が、人類のつくりだした楽園』…価値評価はともかく、ネットは根本的に「人工環境」であるということは最大の特徴だと思う。それが今、「自然環境」になろうとしているという過渡期の問題かと。
  • 1