DTMに関するr_ps22のブックマーク (5)

  • ハイセンスな音源を搭載したダンスミュージックギア『electribe』シリーズに新色が登場!

    ハイセンスな音源を搭載したお手軽ダンスミュージック制作ツール「electribe」と「electribe sampler」に新色が登場。直感的で高速なビートメイクを可能にするelectribeには鮮やかなメタリック・ブルーが、サンプラー機能搭載で個性的なトラックメイクを可能にするelectribe samplerにはメタリック・レッドが、新たにラインナップされました。 出典:YouTube システム・アップデートによりバージョン2となったelectribeでは、パターン・チェイン機能やアンドゥ機能、オリジナル・バリュー表示に対応。既にelectribeをお持ちの方もアップデートにより、これらの機能を追加することが可能です。 さらに世界中のアーティストやサウンド・デザイナーの手による新たなサウンド、フレーズ、シーケンスを詰め込んだパターンデータ全203 種類も用意されており、多彩な音楽スタイ

    ハイセンスな音源を搭載したダンスミュージックギア『electribe』シリーズに新色が登場!
    r_ps22
    r_ps22 2021/07/15
  • はじめに | Learning Music

    音楽制作を始めよう このレッスンでは、音楽制作の基礎を学びます。経験や機材は必要ありません。ブラウザー内ですべての操作が行えます。 それではまず、下のボックスを見てみましょう。ボックスをクリックして音楽の再生と停止を切り替えることができます。 しばらく触っていると、自分はどういった組み合わせが好きなのかが分かってくるはずです。 多くの種類の音楽はまさにこのようにして作成されています――小さな音楽アイデアを組み合わせて面白いコンビネーションを生み出し、このコンビネーションを徐々に変化させていくのです。 ここでは、あらかじめ作成された音楽パターンを組み合わせました。次は、独自のパターンを作成してみましょう。

    はじめに | Learning Music
  • コード理論をはじめる - SoundQuest

    1. コード編の概要 さて、コード理論の記念すべき最初となるこの記事では、コード理論の概要について簡単に説明します。これを説明するにあたっては、序論で紹介した「3つのレイヤー」がうってつけです。 音楽理論の中身というのは、ザックリ分けたらこの3種類なのでした。コード理論の中身も、この3つに大別してあげることでその全体像が分かりやすくなります。 コードの名前 コードChordとは、日語に直せば実は「和音」のこと、つまり「複数の音を同時に鳴らしたもの」がコードです。 音階の時と同じように、組み合わせ次第でさまざまなサウンドが生まれます。まずは重ね方のパターンに対する命名システムを用意して、こうしたコードを名前で呼べるようにすること。それがコード理論の土台部分となります。 序論でもあったとおり、名前をつけることで、目に見えなかった音が「記録・記述しやすいデータ」に変わります。それが、音楽をよく

    コード理論をはじめる - SoundQuest
  • 自宅待機に退屈している今こそ、無料アプリで音楽制作にチャレンジしてみよう

    ここ数カ月、COVID-19の感染拡大に伴って、人となるべく接触せずに家で過ごすことが世界的に推奨されるようになった。この状況を受け、多くの楽器・ソフトウェアメーカーが自社製品を無料で利用できるキャンペーンを行っている。家で過ごす時間を、何かを作ることに当ててみてはどうか、というわけだ。 もしあなたが現在それなりに健康であり、何かを作ってみたい、と思う程度には心や身体や経済に余裕があるならば、こうしたキャンペーンを利用して音楽制作にチャレンジするのも、1つの選択だろう。 この記事では、先に挙げたキャンペーンのほかにも、無料で利用できるソフトウェアなどを紹介しつつ、実際に曲を作ってみたい。音を鳴らすことのプリミティブな楽しみは癒やしや手慰みにとどまらず(いや、それだって悪いことじゃないのだが)、何かアクションに向かうための支えにもなりうるはずだ。 文 / imdkm ヘッダ画像 / タブレッ

    自宅待機に退屈している今こそ、無料アプリで音楽制作にチャレンジしてみよう
  • DTMしたいけどなんもわかんないのでYoutubeで解説動画を100本見ます 〜その1 やっていくぞの巻〜|tatata_momo

    はい。PCで曲をつくるためのソフトウェア(DAW)の代表的な1つであるAbletonが、コロナ禍下のSTAY HOME的な流れに乗って、90日間無償利用できるキャンペーンを始めました。好きなアーティストがAbletonで曲作りをしている様子(例:HARD-OFF BEATS など)はこれまで散々見てきたので、ミーハー心に火がついてDLしました。 さらに、個人的な話ですが、会社でちょっと褒められたりして臨時収入があり、勢いでかっこいいスピーカーを買いました。 その結果、机がこういう感じになりました。 完全に"曲つくれる人"の机じゃん。 こんな感じで「1. 使っている機材がしょぼい」が解消されてしまったので、ついでに「2. 僕が曲作りのことをなんもしらない」も解消してしまいたい気持ちが出てきました。 しかし何を勉強したら? しかしながら、DTMデスクトップミュージック、PCで曲作る行為)は専

    DTMしたいけどなんもわかんないのでYoutubeで解説動画を100本見ます 〜その1 やっていくぞの巻〜|tatata_momo
    r_ps22
    r_ps22 2021/07/15
  • 1